ブログ

38回生ニュース

3月22日(水)エコキャップ搬入

午後から、校内外で回収したペットボトルキャップを大栄環境(株)三木リサイクルセンターに搬入しました。

今回は生徒7名が参加し、企業の活動内容や循環型社会の説明を聞き、環境に関する知識を深めました。

3月22日(火)分野別学校別入試学習会

3限に35分野に分かれて、分野別学校別入試学習会を行いました。
各大学・専門学校の先生方に入試の日程や試験内容などを具体的に説明していただきました。
春休みのオープンキャンパスの案内や入試に向けて必要なことを知る機会になりました。

 

2月9日(水)3年生0学期 進路講演会

6限にリモート配信による「3年生0学期 進路講演会」を行いました。講師は7月にも来ていただいた(株)ケーホウ専任アドバイザーの谷安先生にお願いしました。前回のお話の確認後、入試の種類、時期ごとに取り組むことなどを実例をあげながらお話をしていただきました。内容は大学進学に関するものが中心でしたが、短大、専門学校、就職にも応用できるものがたくさんありました。講演会のスライドをまとめた資料はお子様を通じてご覧ください。

〇講演内容

  ①  7月19日講演会の復習

  ②  7月から今日までにあったこと(共通テストや私立入試)

  ③  これからの学習と受験準備(推薦入試、一般入試、学習スケジュール)

  ④  よくある質問

2月2日(水)総合的な探究の時間 講演会

今年度最後の総合的な探究の時間で講演会を行いました。

体育・栄養分野ではフレイル予防でお世話になっている、兵庫県立大学の内田先生にお話をしていただきました。

国際異文化理解講座では、本校非常勤講師の泉先生にJICAでの自らの経験を交えて「ガーナの高校生の生活」についてお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

第2学年 2月予定表

遅くなりましたが、2月の予定表を下記の pdf ファイル にてお知らせします。
中旬には特色選抜入試、下旬は学年末考査、卒業式などがあります。
26日(土)は登校日です。注意してください。

R4.2月予定表.pdf

12月23日(木)ペットボトルキャップ回収活動

校内外で回収したペットボトルキャップを袋にまとめる作業を行いました。この作業は2年生特色選抜生が月当番で行っています。2021年12月末現在で 628,799個 を回収しました。回収したキャップは大栄環境(株)三木リサイクルセンターに搬入し、資源として活かされます。

12月21日(火)分野別説明会

3・4限に生徒が希望する分野の説明会を行いました。近畿圏の大学や専門学校の

講師の方からの説明を聞きました。

説明後はクラス内の少人数班で「アウトプット発表会」を行い、お互いが学んだ

内容を共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

12月20日(月)人権HR

2限から4限を利用して、LGBTに関するHRを行いました。

ドキュメンタリー映画「ぼくが性別ゼロに戻るとき」視聴した後、ワークシート利用して、

性の多様性について理解を深めました。最後に映画の主人公へ手紙を書きました。

 

 

 

12月19日(日)三木市体験型観光実証試験「三木の染め型紙 行燈制作」

昨年、三木市若者ミーティング参加した生徒1名が参加しました。

まず、ギャラリー湯の山みち館長筒井さんによる染め型紙の歴史についての講演を聞きました。

その後、染め型紙を利用した行燈制作を行いました。

出来上がった行燈は湯の山街道に設置され、ライトアップイベントに活用されています。

  

 

12月18日(土)三木市体験型観光実証試験「三木城冬の陣」

昨年、若者ミーティングに参加した生徒2名が参加しました。

三木合戦についての「歴史講演会」、実際に甲冑を着て写真撮影をする「武将体験」、

スポンジ製の刀を使った「戦(チャンバラ)体験」の3つのプログラムを体験しました。

 

 

12月15日(水)兵庫県立大学理学部・SPring-8見学

理系クラス35名が兵庫県立大学理学部とSPring-8を見学しました。

午前は県立大学理学部で「身体の中にある金属のはたらき」の講義を聴講しました。

午後はSPring-8を見学し、施設や研究成果などの説明を受けました。

 

第2学年 12月予定表

12月の予定を下記の pdf ファイル にてお知らせします。
上旬には期末テスト、下旬には人権教育講演会、分野別進路説明会などが
予定されています。

R3.12月予定表.pdf

11月10日(水)6限 総合的な探究の時間

オープンハイスクールで来校した中学生の授業見学に合わせて、
各分野で中間発表会やデータを収集するための実験などを行いました。
今後は年度末のポスター作成や全体発表会に向けて活動を進めます。

<体育・栄養 分野>             <国際・異文化理解 分野>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<地域 分野>                <環境の科学 分野>

10月28日(木)ペットボトルキャップ回収活動

校内外で回収したペットボトルキャップを袋にまとめる作業を行いました。

この作業は2年生特色選抜生が月当番で行っています。

2021年10月末現在で  628,799個 を回収しました。

回収したキャップは大栄環境(株)三木リサイクルセンターに搬入し、資源として活かされます。

10月25日(月)学年進路別説明会

7限LHRの時間に学年進路説明会を行いました。生徒は「国公立大学」「私立大学」「専門学校」「公務員」「民間就職」の5分野に分かれて説明を聞きました。学年団の5名が講師となり、入試スケジュールや注意事項、2年生の間にやるべきことを説明しました。また、平日にもかかわらず、約20名の保護者の方々にも参加いただきました。ありがとうございました。

10月6日(水)体育大会

コロナ禍の中、昨年度と同様、規模を縮小して、体育大会を行いました。
総合優勝は2年1組! 2年生は入賞者が続出! 部活動生徒は競技の運営で活躍していました。

以下、各クラスが作成したクラス旗を紹介します。

 

 1組
 〇旗のコンセプト(イメージ)
 「米」と「守破離」
 〇こだわったこと
  ふりかけと隕石に見立てた男梅と文字
 〇苦労したこと
  絵の具で色を塗ったこと

 

 

 


  2組
  〇旗のコンセプト(イメージ)
   テーマの緑色から連想した生き物が「蛇」と「亀」で、神話の四神の1つである玄武になりました。
  〇こだわったこと
   色むらをおさえることと色の濃淡
  〇苦労したこと
   製作期間が短かったことと色作り

 

 

 


  3組
  〇旗のコンセプト(イメージ)
   競争
  〇こだわったこと
   チーターの柄の中にクラスの数字を入れたこと
  〇苦労したこと
   チーターの柄を1つ1つ描いたこと

 

 

 

 

  4組
  〇旗のコンセプト(イメージ)
   理系の可愛らしさ
  〇こだわったこと
   上下につけたレース
  〇苦労したこと
   背景の色の統一と色を全体的に青に近づけたところ

9月29日(水)6限 体育大会学年練習

2年生のみで体育大会の練習を行いました。100m走や200m走、リレー、ラケットリレーなど、ほぼすべての種目で練習を行い、6日(水)の本番に備えました。

放課後はクラス旗やメガホンなどの応援グッズを作成しています。

ペットボトルキャップ回収作業

校内外で回収したペットボトルキャップを袋にまとめる作業を行いました。

この作業は2年生特色選抜生が月当番で行っています。

2021年9月現在で  588,569個 を回収しました。

回収したキャップは大栄環境(株)三木リサイクルセンターに搬入し、資源として活かされます。

第2学年 10月予定表

10月の予定を下記の pdf ファイル にてお知らせします。

上旬には体育大会(無観客開催)、中旬には中間考査、環境保全活動、芸術鑑賞会が予定されています。

10月予定表.pdf

7月19日(月)1・2限進路講演会

1限に外部講師を招いて進路講演会を行いました。今後のスケジュールや2年生の夏休みからすべきことなどを具体的に話していただきました。
2限は講演中にあった「アウトプット」の重要性を確かめるために、グループ毎に講演内容の「復習アウトプット」を行いました。
詳細は以下の通りです。

「今から始める進学準備」
 ○兵庫県の進学率
 ○昨年度の入試倍率
 ○進路決定の方法
 ○オープンキャンパス参加の重要性
 ○基礎を固めて苦手をなくす方法
 ○学習習慣のつけ方のポイント
 ○学力向上の理想と現実

 

 

6月10日(木)青志祭1日目・2年生創作動画鑑賞会

約2週間の準備期間を経て完成した、各クラスの創作動画を体育館で鑑賞しました。
発表順は担任によるくじ引きで2組、1組、3組、4組となり、10人の審査員による200点満点で順位を決定しました。
最優秀賞は174点の同点3組・4組、優秀賞は163点の同点で1組・2組でした。これまでこのような結果になったことはなく、
完成動画のレベルの高さを感じさせるものでした。

1組・真実はいつも1つ! OneTeamで解き明かせ!

2組・それいけ かなちゃん!

3組・2年3組 たかみん

4組・理系男子も恋がしたい

4月14日(水)総合的な探究の時間 初回全体ガイダンス

 2年生から本格的に「総合的な探究の時間」が始まります。「環境」「体育・栄養」「国際異文化理解」「地域」の4分野に分かれて、生徒が各々に興味のある内容について探究活動を進めていきます。この日は学年全体ガイダンスを行い、探究活動の目的や1年間の流れについて説明を聞きました。初回ガイダンス at青志館