41回生ニュース
夢や希望をもって!(JICA講演会の報告)
3月19日(火)に本校に隣接する緑が丘町公民館にてJAICA講演会を実施しました。本校の理科教員としてお世話になっている泉先生よりご紹介いただいた、棚原 彩(たなはら さやか)さんを講師にお迎えし、「夢や希望をもって生きていこう!」というテーマでお話をしていただきました。棚原さんは大学卒業後にJICAの制度を活用してアフリカのタンザニアで体育教師(野球のコーチ)として勤務されました。帰国後はアパレル関係の会社を立ち上げ、pa mojaの代表としてご活躍されています。JICAによるタンザニアでの経験や今後の夢や希望について熱く語っていただいたことは生徒にとって良い刺激になりました。今回の講演会で感じたこと、学んだことを今後に生かしてほしいと願っています。泉先生、棚原さん、緑が丘町公民館のみなさま、本当にありがとうございました。
進路について考えよう!(進路別分野別説明会の報告)
3月18日(月)に本校各教室を使って進路別分野別説明会を実施しました。株式会社ケーホウ様にご協力いただき、各分野の講師をお招きしてグループに分かれて個別の説明を聞くことができました。生徒の希望に応じて2分野を選択し、それぞれの希望に応じた詳しい話を聞くことができました。説明会後にクラッシーで実施したアンケートでは多くの生徒が「とても参考になった。進路についてしっかり考えたい。あまり考えていなかった分野にも興味がわいた。」など、とても良い感想を書いてくれていました。今回の経験をぜひ今後の進路につないでほしいと思います。多くの関係者、講師の皆様、本当にありがとうございました。
防災学習の報告(災害に備えよう!)
3月4日(月)と6日(水)のそれぞれ午前中(9:30~11:30)に三木防災公園内の兵庫県広域防災センターにて防災学習を実施しました。センター担当者の方より地震のメカニズムや防災について教えていただきました。グループに分かれて地震体験、火災(煙避難)体験をしました。過去に大きな地震災害を経験している日本では、今後、南海トラフ地震も想定されています。つい先日、能登半島地域でも大きな地震が発生し、多くの人命が失われ、苦しい避難生活を強いられている方々も多くいます。そんな中で防災について学ぶことはとても大事なことだと思います。今回、学んだこと、体験を通じて感じたことを今後の生活に生かしてほしいと願っています。(兵庫県広域防災センターの皆様、ありがとうございました。)
卒業生へのありがとうのメッセージ!
三木市のThis is MIKIでは、市民プロジェクト「ありがとう7万6千人プロジェクト~やさしさあふれ、キラキラに輝く三木のまちを目指して~」が進められています。3月9日は「サンキュー」という語呂合わせから『ありがとうの日』となっています。2024年3月9日に高校生による「ありがとうのメッセージ」をエフエムみっきぃの特別番組とYouYubeにて発信することになりました。本校の1年生から上田 愛己さんと本郷 瑶子さんの2名が参加してくれました。本校39回生の卒業生はもちろんのこと全ての卒業生に向けた感謝とエールのメッセージを2月28日に本校図書室で収録しました。ぜひ、多くのみなさまに見ていただけたらと思います。これからも自分たちに関わる全ての人たちに「ありがとう」の気持ちをもって頑張っていってほしいと願っています!
かるた大会 決勝!
1月23日(火)6時間目に青志館にて、かるた大会の決勝を実施しました。読み手は学年団、有志の教員が担当しました。1月16日(火)のクラス予選の結果をもとにグループ分けをしました。各クラスの1位グループ3名、2位グループ3名以外は予選の結果に応じた4名グループで行いました。緊張感の中にも楽しい雰囲気で取り組んでいました。厳選した50枚(首)で行い、白熱したバトルが繰り広げられていました。学年総合1位は1組の蔦井さん(24枚獲得)でした。クラス予選の1,2位の計6名も表彰を行いました。今回の経験を今後に生かしてほしいとおもいます!
かるた大会 クラス予選!!
1月16日(火)6時間目にHR教室にて、かるた大会のクラス予選を実施しました。読み手は担任が担当しました。国語科の島村先生にもサポートしていただきました。百人一首については、冬休みの課題で取り組んできました。4人1組を基本として、集中して取り組んでいました。「とったー!」「違うでそれ!」「しまった・・・」などみんなの楽しい雰囲気はある意味、学習の理想の姿だと感じました。学ぶことの楽しさをみんなで共有できました。1週間後の1月23日(火)6時間目に青志館で学年決勝を行います。今回の反省を生かし、決勝でも頑張ってほしいと思います!
国際交流講演会の報告!
三木市国際交流協会にご協力いただき、国際交流講演会を実施しました。
日 時 2023年12月19日(火) 10:30~11:20
会 場 三木北高校体育館2F
講 師 バレンスエラ エドさん(ペルー)
河越 恭子さん(三木市国際交流協会 事務局長)
ペルーをはじめとする世界の国々との交流の重要性についてお話いただきました。
日本の考え方、価値観、文化も大事だが、日本以外のいろいろな国、地域の人々とも共存していくためには
お互いを理解しあうことが大切だと改めて思いました。三木市国際交流協会など、身近なところから国際交流
に積極的に参加していき、将来、世界で通用する人材育成につながっていくことを願っています。
本日は本当にありがとうございました!
進路について考える良い機会になりました!
12月15日(金)に進路学習の一環として大学見学会及び説明会を行いました。
学校8:00登校 バス8:15出発 16:00帰着・解散
【午前の部】 【午後の部】
流通科学大学 北須磨文化センター
甲南大学 大学・短大・専門学校などのブース別説明会
神戸女子短期大学
終了後、クラッシーによるアンケートを実施しました。
多くの生徒が進路について考える良い機会になったと思います。
今回の経験を今後の進路にぜひ生かしてほしいと願っています!
☆当日の様子☆
イモ掘りしました!『イモを育てることで心が育つ』
5月末に植え付けしたイモを収穫しました!本校の特色選抜9名とボランティアの生徒を含め1年生45名が参加してくれました。みんなで協力して、素晴らしい体験をすることができました。この経験を今後に生かしてほしいと思います。(収穫したイモだけでなく茎も使った料理を作る予定です。)
3年生の総合的な探究の時間の全体発表会に参加しました!
7月14日(金)の3,4限目に体育館にて3年生の総合的な探究の時間の全体発表会が行われ、
1,2年生も参加しました。グループごとにテーマを設定し、1学期を通じて準備してきた内容
を発表しました。1年生にとって良い経験となりました。3年生ありがとうございました!