今日のできごと

令和5年度 今日のできごと

アントレプレナー 大豆ミートの試食会

2月4日(日)アントレプレナーの受講生徒6名が参加し、コープこうべ緑が丘店で大豆ミートの試食会を行いました。

1年間、大豆ミートを使った商品を考え、『おうちカフェそらまめ』さんに試作品を作ってもらい、プロの方にプレゼンをし、自分たちが考えてきた商品が形になればと思い、三木市役所の方、コープこうべの方のご協力のもと、試食会を行うことができました。

ソイタコス、ナスとピーマンの肉みそ炒め、バームクーヘンサンド、ソトックソトックの4種類、各80食をお客さんに食べてもらいました。

お客さんには大好評で、「おいしい」、「おもしろいアイデア」、「大豆ミートってわからない」など言ってもらい、参加した生徒はとてもうれしそうでした。

1年間、アントレプレナーの授業で生徒は良い経験をしたのではないかと思います。よく頑張りました。

第18回総合学科発表会

 1月27日(土)に三木市文化会館において、総合学科発表会を行いました。1年間の学びの集大成として、今年度は4年ぶりに三木市文化会館で実施することができました。課題研究やキャリア探究Ⅰ・Ⅱの各年次代表者による発表、韓国語や中国語のスピーチ、福祉の実演など、他にもたくさんの教科の授業の取組をステージや展示で鑑賞することができ、1~2年次の生徒達は次年度に向けて参考になったと思います。会場準備から当日の運営まで、キャリアスタッフや発表生徒が活躍し、とても見応えのある発表会となりました。

第18回総合学科発表会 詳細な内容はこちら

出前福祉講座【社会福祉基礎】

1月30日(火)、2月5日(月)、出前福祉講座として、三木市社会福祉協議会の芝田 卓哉 様、野 村陽子 様をお招きし、介護保険制度について教えていただきました。

1回目は、社会福祉協議会の役割や三木市の具体的な取り組み、介護保険制度のしくみなどについて学びました。制度を理解することはなかなか難しいですが、三木市で作成した冊子やクイズなどを交えて教えていただき、理解を深めることができました。

          

2回目は、介護保険制度を利用する方法や利用料の計算などを学びました。事例を通して、「たみこさん」がどんなサービスを利用すれば生活しやすくなるのか、その人らしさを取り戻せるのか、を考えることができました。また、「たみこさん」が望んだ生活を話し合いながらサービス利用を考えていくこと、一つ一つのサービスをしっかりと理解することが大切だと学びました。

今回学んだことを、今後の生活にも生かしていきたいです。

3年次生を囲む会

1月31日(水)6時間目LHRの時間を使って、49回生の5名を招き、2年次の生徒に向けて「3年次生を囲む会」を開催しました。5名それぞれが、自分の進路先を決めた理由や時期、高校時代での勉強に取り組む姿勢などを具体的な話を交えながら話をしてくれました。2年次の生徒は、皆真剣な眼差しで、メモを取りながら先輩の話に聞き入っていました。最後には、積極的に2年次より先輩への質問する姿も見られました。3年次を目前に控えた生徒たちが今後、先輩方からのアドバイスを参考に、自分の進路実現に向けて努力してほしいと思います。

なぎなた部 This is MIKIのさるとるさんに取材していただきました。

1月24日(水)

なぎなた部が2月4日の近畿大会に出場するということで、This is MIKIのさるとるさんに取材していただきました。

9月にはえふえむみっきぃに出演させていただき、それ以来、応援していただいています。取材の様子は以下のサイトからご覧いただけます。

https://www.this-is-miki.com/news/17499/