今日のできごと

令和5年度 今日のできごと

イラストレーション出張授業

3月15日(金)、専門学校アートカレッジ神戸よりイラスト講師の早川勝大先生をお招きし、文芸部員10名にイラストレーション出張授業を行っていただきました。早川先生はプロのイラストレーターとしてご活躍中で、ご自身の経験談やクリエーターとして大切にされていることなど、生徒にとって参考になるお話を熱心にしていただきました。今回の授業では「飲料水を擬人化する」という課題に取り組みました。生徒は苦心しながらも熱心に課題に取り組み、先生の親身なアドバイスをいただいて、非常に有意義な経験を積むことができました。その時の作品をご覧ください。

3月22日(金)令和5年度3学期終業式を行いました。

3月22日(金)令和5年度3学期終業式を行いました。

 

校長先生より

ロケット制作におけるtrial&errorを例えに、

時間をかけてじっくりと学習していくだけでなく、

すぐにはじめて、失敗を修正しつつ、

何度も何度も繰り返すことで

自分を向上していって欲しい

との話がありました。

 

4月からは三木東高等学校最後の52回生が入学してきます。

自覚をもって有意義な春休みを過ごしましょう。

 

3月21日(木)ゴミ箱清掃を行いました。

3月21日(木)にゴミ箱清掃を行いました。

 

毎年度末、各教室にあるゴミ箱を持ち寄り、

整備委員を中心に雑巾でゴミ箱の汚れを丁寧に拭きあげる活動です。

 

一年間の汚れをきれいに落とすことができて、終わるころにはピカピカになりました。

気持ち良く新しい年度を迎えられそうです。

 

3月15日(金) 制服着かた講座・防災講話を行いました。

3月15日(金)に制服着かた・防災講話を行いました。

 

制服着かた講座では、

兵庫官公学生服株式会社様より講師をお招きし、

制服の本来の意義や第一印象の大切さ、

制服と正しい着かたを学び、

カジュアルとフォーマルの違いや TPO をわきまえる着かたなどを

講演いただきました。

 

防災講話では、

EARTH(震災・学校支援チーム)所属の門脇先生より

1月に発生した令和6年能登半島地震に伴う教職員の派遣

での実体験についてお話いただきました。

 

 

【演劇部】「バッタくんのおくりもの」イベントにて再演!

 3/9(土)This is MIKI主催「きらきら39コンサート」が三木市立市民活動センターにて、演劇部21名が劇&合唱出演致しました。
 今回は昨年11月に公演した「バッタくんのおくりもの」を再演に加え、合唱にも参加ということで普段の劇の練習に加え、合唱の練習もと部員一同一生懸命ソプラノ・アルトの各パートに分かれて練習したり、同参加のアコースティックギター部と合同練習を行うなどして本番に挑みました。
 当日はお天気も良く、たくさんのお客様を迎え、他校含め劇や音楽でたくさんの「ありがとう」を伝えることができたのではないかと思います。

【アコースティックギター部】きらきら39ファミリーコンサートに出演しました

3月9日(土)、NPO法人「This is MIKI」 主催の「きらきら39ファミリーコンサート」が三木市立市民活動センターにて開催され、アコースティックギター部も参加しました。この日は創作絵本「バッタくんのおくりもの」が同校の演劇部によって劇化されるとともに、その主題歌である「ありがとうの歌」の演奏に加わり、イベントを盛り上げることができました。

三木若者ミーティング

3月2日三木市教育センターで第3回三木若者ミーティングが行われました。

7月の市制70周年記念シンポジウムにむけて、各グループにわかれて調査結果の共有やアイデアの立案をし、グループワークで出た意見を発表しました。

 

1年次対象進路講話

3月1日(金)3時間目に1年次対象の進路講話を行いました。

7月の進路講話で来ていただたいた竹下しんいち氏を、ふたたび講師としてお迎えし、

「進路を決めるために必要なことは何か」について、先生方のインタビューを交えながら、

面白く分かりやすくお話ししてくださいました。

これから先、卒業後の進路について考える1年次の生徒にとって、

今日のお話しは2年次に向けての進路意識を更に高める良い機会になったと思います。

2月28日(火) 第49回卒業証書授与式

 49回生 男子57名、女子127名 合計184名の生徒が卒業証書を授与されました。

 

 4年ぶりにあらゆる制限のない中、

ご来賓、本校2年次生、1年次生の一部、多数の保護者にご出席いただき、

無事挙行することができました。

 

 学校長による式辞では、

「日々感謝の気持ちをもって過ごしてほしい」という言葉とともに、

今後皆さんが社会へ出るに当たって、一番大切なのは人間関係です。

そのための第一歩として、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えられる人になってください。

とエールを送っていただきました。

 

 岡田PTA会長からは「傍に誰かがいるよ」という言葉とともに、

厳しい状況や苦しい状況でも、きっと誰かがあなたのそばにいるはずです。

決して一人ではありません。

自分の人生を楽しんでくださいという言葉をいただきました。

 

 また、在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞では、これまでの思い出とともにそれぞれの思いを述べ、三木東高校での3年間を振り返りました。

 

 卒業生の退場の際には、担任の先生への感謝の気持ちを伝え、涙が伝う場面もありました。

三木東高校での生活は今日で最後になりますが、今後は新しい環境で精一杯活躍されることをお祈りします。

 

  49回生の皆さん、卒業おめでとう!

アントレプレナー 大豆ミートの試食会

2月4日(日)アントレプレナーの受講生徒6名が参加し、コープこうべ緑が丘店で大豆ミートの試食会を行いました。

1年間、大豆ミートを使った商品を考え、『おうちカフェそらまめ』さんに試作品を作ってもらい、プロの方にプレゼンをし、自分たちが考えてきた商品が形になればと思い、三木市役所の方、コープこうべの方のご協力のもと、試食会を行うことができました。

ソイタコス、ナスとピーマンの肉みそ炒め、バームクーヘンサンド、ソトックソトックの4種類、各80食をお客さんに食べてもらいました。

お客さんには大好評で、「おいしい」、「おもしろいアイデア」、「大豆ミートってわからない」など言ってもらい、参加した生徒はとてもうれしそうでした。

1年間、アントレプレナーの授業で生徒は良い経験をしたのではないかと思います。よく頑張りました。

第18回総合学科発表会

 1月27日(土)に三木市文化会館において、総合学科発表会を行いました。1年間の学びの集大成として、今年度は4年ぶりに三木市文化会館で実施することができました。課題研究やキャリア探究Ⅰ・Ⅱの各年次代表者による発表、韓国語や中国語のスピーチ、福祉の実演など、他にもたくさんの教科の授業の取組をステージや展示で鑑賞することができ、1~2年次の生徒達は次年度に向けて参考になったと思います。会場準備から当日の運営まで、キャリアスタッフや発表生徒が活躍し、とても見応えのある発表会となりました。

第18回総合学科発表会 詳細な内容はこちら

出前福祉講座【社会福祉基礎】

1月30日(火)、2月5日(月)、出前福祉講座として、三木市社会福祉協議会の芝田 卓哉 様、野 村陽子 様をお招きし、介護保険制度について教えていただきました。

1回目は、社会福祉協議会の役割や三木市の具体的な取り組み、介護保険制度のしくみなどについて学びました。制度を理解することはなかなか難しいですが、三木市で作成した冊子やクイズなどを交えて教えていただき、理解を深めることができました。

          

2回目は、介護保険制度を利用する方法や利用料の計算などを学びました。事例を通して、「たみこさん」がどんなサービスを利用すれば生活しやすくなるのか、その人らしさを取り戻せるのか、を考えることができました。また、「たみこさん」が望んだ生活を話し合いながらサービス利用を考えていくこと、一つ一つのサービスをしっかりと理解することが大切だと学びました。

今回学んだことを、今後の生活にも生かしていきたいです。

3年次生を囲む会

1月31日(水)6時間目LHRの時間を使って、49回生の5名を招き、2年次の生徒に向けて「3年次生を囲む会」を開催しました。5名それぞれが、自分の進路先を決めた理由や時期、高校時代での勉強に取り組む姿勢などを具体的な話を交えながら話をしてくれました。2年次の生徒は、皆真剣な眼差しで、メモを取りながら先輩の話に聞き入っていました。最後には、積極的に2年次より先輩への質問する姿も見られました。3年次を目前に控えた生徒たちが今後、先輩方からのアドバイスを参考に、自分の進路実現に向けて努力してほしいと思います。

なぎなた部 This is MIKIのさるとるさんに取材していただきました。

1月24日(水)

なぎなた部が2月4日の近畿大会に出場するということで、This is MIKIのさるとるさんに取材していただきました。

9月にはえふえむみっきぃに出演させていただき、それ以来、応援していただいています。取材の様子は以下のサイトからご覧いただけます。

https://www.this-is-miki.com/news/17499/

能登半島地震被災地支援のための募金活動を行いました。

1/27(土)総合学科発表会の会場内にて、生徒会を中心に能登半島地震の被災地支援のための募金活動を行いました。

当日は生徒会以外の生徒も募金の呼びかけに協力してくれました。

集まった募金は日本赤十字社を通して被災地全域への寄付といたします。

 

This is MIKI 39 トライフェス

1月21日(日)、三木市立市民活動センターにてThis is MIKI主催「This is MIKI 39 トライフェス」が開催され、アコースティックギター部が参加しました。近隣の高校も参加し、多くの人が集まったこのイベントで、立派に演奏することができました。

アントレプレナー

1月18日 アントレプレナーの授業で試作品を作ってみました。

 3年次最後のアントレプレナーの授業でした。

 2月に試食会を行うので、POPを作ったり、チラシを作ったり、試食の商品を作ったりしました。

 

≪試食会≫

日時:2月4日(日)10:00~

場所:コープこうべ 緑が丘店

ぜひ、生徒が考案した大豆ミートを使った商品をこの機会に味わってみてください。

 

1月19日(金)通学路清掃を行いました。

寒風吹きすさぶ中、

1年次後期整備委員を中心に本校周辺の通学路清掃を行いました。

 

今回が本年度最後の清掃活動になります。

来週には総合学科発表会が、

来月には卒業証書授与式と行事が続きます。

綺麗な環境を維持していきましょう。