令和4年度 今日のできごと

令和4年度 今日のできごと

12月22日(木)防災訓練を行いました

地震後、職員室より出火した想定で防災訓練を行いました。

避難経路を確認しながら、避難場所である体育館に移動しました。

 

点呼を含む避難完了までかかった時間は10分57秒でした。

 

生徒指導部長で震災・学校支援チーム(EARTH)でも活躍する門脇先生より、

「10分を切れればすごく速い」という評価の元、まずまずの時間で集合できたという評価をいただきました。

また、避難の際に高校生に是非やってほしいこととして、

周りに気を配らないといけない。移動しながら助けられるかイメージしながら訓練できたか。

自分の命はもちろんのこと、周りに気を配って困っている人、助けを求めている人を手助けしてほしい。

というお話をいただきました。

 

総務部長の青山先生より、

「おはしも」というキーワードとともに

 お:おさない

 は:はしらない

 し:しゃべらない

 も:もどらない

ということで、避難の際の心構えをお話いただきました。

また火災では、火ではなく煙にまかれて亡くなるケースが多いとした上で

「ハンカチやタオルで鼻と口をふさぎ、腰を低くして行動することが大切だが今日の訓練では満足にできていなかった」

という厳しいご意見もいただきました。

そのほかにも、初期消火としての消火器の使い方などのレクチャーもしていただきました。

 

今回の防災訓練を通して、いくつかの課題も見えてきました。

避難時の初動・点呼・確認・避難経路などまだまだ改善の余地はありそうです。

起こらないに越したことはないですが、

万が一に備え、個人個人でできることを準備しておきましょう。

 

 

課題研究曜日別代表発表会(火曜日)

令和4年12月20日(火)課題研究曜日別代表発表会

 3年次「課題研究」で曜日別代表発表会を実施しました。本日は火曜日の7つの各ゼミの代表がプレゼン発表をしました。出場者は以下の通りです。

①【小松原ゼミ】中川 真緒「ブライダル業界について~過去から未来へ移り変わるウエディング~」

②【西馬ゼミ】大下 愛和「障がいがある子との関わり~グレーゾーンにいる子たち~」

③【上野ゼミ】森 優稀「脱プラスチックに向けて~世界中の取り組みと課題~」

④【小山ゼミ】岸本 惟利「わかりやすい比喩とは」

⑤【天野ゼミ】賀内 遥佳「声の与える印象~声の何によって印象が変わるのか~」

⑥【髙宗ゼミ】高芝 悠斗「VRの進化~フルダイブ技術は実現可能なのか~」

⑦【永山ゼミ】山根 一祥「努力で人はどれだけ変われるのか~天才と凡人の違い~」

 審査の結果、火曜日の代表は④の岸本惟利さんとなりました。岸本惟利さんは1月28日(土)に行われる総合学科発表会(今年度は県の発表会も兼ねる)で、ステージ発表をします。

 

課題研究曜日別代表発表会(木曜日)

令和4年12月15日(木)課題研究曜日別代表発表会

 3年次「課題研究」で曜日別代表発表会を実施しました。本日は木曜日の8つの各ゼミの代表がプレゼン発表をしました。出場者は以下の通りです。

①【本坊ゼミ】隠地 ういね「顔のパーツが人に与える影響~あなたはもし顔のパーツを変えられるならどこを変えますか~」

②【柴田ゼミ】須方 海結「目指せ!円満な親子関係~心理学から考える親子関係~」

③【前澤ゼミ】大仲 麻愛彩「献血についての現状とこれから~私にできること~」

④【笠原ゼミ】常深 彩香「睡眠の不思議~良い眠りとは~」

⑤【西垣ゼミ】福島 宙「航空で働くためには~今の現状とコロナ状況での観光の影響とは~」

⑥【高橋ゼミ】河合 琉誠「面白いゲームを作るために~人を楽しませるゲーム~」

⑦【塩田ゼミ】林 咲菜「人工知能(AI)について~AIは本当に私たちの仕事を奪うのか~」

⑧【酒井ゼミ】魚住 留季亜「これからの未来で輝くレゲエ~ジャマイカで生まれた音のインパクト~」

 審査の結果、木曜日の代表は⑧の魚住留季亜さんとなりました。魚住留季亜さんは1月28日(土)に行われる総合学科発表会(今回は県の発表も含まれます。)で、ステージ発表をします。

 

発表の様子① 発表の様子②
魚住さんの発表

2年次進路講演会・模擬授業体験

12月15日(木)の2時間目に、(株)全力講師代表取締役の下村啓介氏をお招きし、将来に向けて大切な選択をしなければならない2年次の生徒にとって、自分の未来が開ける高校生活にするための有意義なお話を伺いました。フランクな語り口で熱のこもったお話が生徒の心に届いていたようです。講演会終了後の3・4時間目は、自分の関心の深い分野の模擬授業を体験しました。大学・短期大学・専門学校・民間企業から講師をお招きし、熱心に講義していただきました。実際に体験する講座では、皆熱心に取り組んでいました。

進路講演会

 エステ理容・美容ファッション調理    スポーツトレーナー

1年次分野別進路ガイダンス

12月14日(水)の3・4時間目に、大学・専門学校・民間企業から講師をお招きし、1年次を対象とする分野別進路ガイダンスを実施しました。入学当初からキャリア教育を重ねて進路に対する意識が明確になってきたため、どの講座においても、講師の先生方のお話に真剣なまなざしで熱心に耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。

アントレプレナー 関西電力連携事業

12月2日(金) 先週、押し花とドライフラワーにした胡蝶蘭を使って、ハーバリウムとしおりを作りました。

それぞれの会社名をタグにして、つけました。

課題研究発表会

11月24日(木)課題研究発表会

 毎週火曜日と木曜日に、合計15のゼミで課題研究を受講している3年次生全員が、この1年間の取り組みの成果を披露する課題研究発表会が行われました。前半の部で1年次生が、後半の部で2年次生が、各ゼミの発表を見学しました。また、当日学校評議員会が行われ、学校評議員の方々にもゼミ発表の様子を見学していただきました。

 下級生達は研究したい分野についての先輩達の発表を見ながら、熱心にメモを取っていました。発表後に、3年次生が下級生からの質問に答えたり、逆に発表中の3年次生が1~2年次生に質問を問いかけたりと、各ゼミ内でも工夫を凝らしての生徒間の交流があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。現在、2年次生は課題研究のテーマや章立てを考えているため、来年に向けて大変参考になったと思います。

 ゼミ代表で選ばれた生徒は、火曜ゼミは12月20日(火)、木曜ゼミは12月15日(木)の課題研究曜日別代表発表会に出場します。

令和4年度兵庫県障害者福祉大会

 11月26日(土)、たつの市総合文化会館アクアホールにて第18回兵庫県障害者芸術文化祭及び令和4年度兵庫県障害者福祉大会が開催され、本校3年生の 谷口 綸 さんと2年生の 今井 優香 さんが参加しました。

 この大会は、兵庫県内の障害者、福祉関係者及び県民が一堂に会し、障害者福祉に対する認識を深める契機とするとともに、永年にわたり、障害者の自立と社会参加のために障害者福祉に貢献した団体・個人を表彰することを目的として開催されています。

 福祉科目を選択している本校3年生・2年生は、この夏に募集があった「心の輪を広げる体験作文」に作品を応募をしました。その結果、本校3年生の 谷口 綸 さんが優秀賞を、2年生の 今井 優香 さんが奨励賞を受賞しました。

 表彰式への参加はもちろん、障害のある方の太鼓演奏やダンスパフォーマンスの観覧などもあり、貴重な経験をする機会となりました。

1年次 班別職業研究全体発表会

 11月28日(月)、1年次「キャリア探究Ⅰ」で班別職業研究の全体発表会を実施しました。11月21日(月)の系統別発表会で選抜された9つの代表班による発表が行われました。

 10名のゲストティーチャー(外部講師)の審査のもと、人文コースの「なぜ私たちは歴史を学ぶのか」、理系コースの「カメラの仕組みについて」、栄養・家政コースの「主食について」の3班が表彰されました。

 今年度はタブレットを活用するなど、各班工夫を凝らした発表となりました。

 1位の人文コース代表班は、来年1月28日(土)の総合学科発表会で発表する予定です。応援をお願いします。

就職講話

11月25日(金)、ハローワーク神戸・名村さん、ハローワーク西神・郡さんを講師としてお招きし就職内定者に向けての講話を開催しました。キャリアシミュレーションゲームを通して、就職するときに直面する様々な問題にどのように対処すればいいのか深く考える機会になったと思います。またグループワークではチームで問題に取り組む姿勢が大切だということを改めて実感しました。労働基準法のポイントを分かりやすく教えていただき、4月から社会人となる生徒にとって非常に役立つお話をうかがえたと思います。