令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:授業の様子

【社会福祉基礎】出前授業⑥

9月20日(金)、出前授業として姫路医療専門学校の荒木 秀幸先生をお招きし、救急救命士について講義をしていただきました。

講義では、救急救命士の役割、働く場所やバイタルサインなどを学びました。

     

実技では、橈骨動脈の脈拍触知の方法を教えていただき、お互いの脈拍を測ったり、怪我をした際に血液の流れを止める方法を行ったりました。また、実際に聴診器を使って心音を聞きました。初めて聞く心臓の音に驚きと感動を感じる生徒もいました。

     

講義と体験を通して、救急救命士が命をつなぐ重要な役割を担っていることを知ることができました。

授業「アントレプレナー」ロゴを考える

株式会社muni様より、山田錦を使った商品のロゴを作成してほしいとの依頼があり、その商品やコンセプト、特徴やロゴに対するイメージなどを伝える説明会を実施しました。

その商品の名前のアンケートもあり、生徒たちがいろいろ話し合いました。

来月には考えたロゴ案のプレゼンを行う予定です。

キャリア探究Ⅱ 成果報告会

9月12日(木)に2年次で実施しているキャリア探究Ⅱの授業で、成果報告会を実施しました。

各ゼミの代表が夏休みに調べた進学や参加したインターンシップの成果を、進学研究とインターンシップの部門に分かれ、発表しました。

代表は進学研究は5組田中くん「自分に合った大学はどれか」、インターンシップは2組太江くん「陸上自衛隊」が選ばれ、2月の総合学科発表会で発表します。

発表後は次の課題研究について説明がありました。論文作成とテーマ決定についてです。10月からも取り組みを頑張りましょう。

【社会福祉基礎】出前授業⑤

9月13日(金)、出前授業として神戸医療福祉専門学校の勝山 周斗 先生をお招きし、鍼灸についての講義をしていただきました。

体験を中心とした講義で、主に鍼灸の治療体験をしました。手や足のツボを押したりストレッチをすることで手足の可動域を広げたり、力が入りやすくなる体験を行いました。お互いにツボを押し合い、効果を体感することができました。

      

また、実際に鍼治療の方法や手順を学び、枕型のクッションに鍼を指す練習をしました。

鍼の細さややまっすぐにさすことの難しさを体験を通して知ることができました。

     

【介護実習】特別非常勤講師活用講座⑤

9月6日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の藤 信太郎 先生をお招きし、特別講義をしていただきました。

講義では、介助と介護の違いや介助の基本的な考え方、体が動くメカニズムなどを教えていただきました。

   

実技では、立ち上がりの仕方や移乗介助について学び、実践しました。

   

手首の使い方や介助者の立ち位置など細かいポイントを教えていただき、技術の向上につながりました。今日の学びを今後の授業にも活かしていきたいです。