令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:授業の様子

【社会福祉基礎】出前授業④

9月6日(金)、出前授業として神戸医療福祉専門学校に藤 信太郎 先生をお招きし、理学療法士についての講義をしていただきました。

講義では、リハビリテーションとは何か、理学療法士とはどのような職業かについて教えていただきました。

   

また、「器具」を使った体験では、理学療法士が現場で使用している「ゴニオメーター」「ノギス」などの使い方や使用する理由を考えました。体験を通して、理学療法士の仕事内容や必要性を理解することができました。

 

アントレプレナー 1学期の取り組み

アントレプレナーの授業では、三木市役所の方の協力やアドバイスを頂きながら、1学期の間に、自分たちの「会社」がやってみたいと思う新商品や企画を、地元の企業やお店とコラボしながら実際に進めていく授業を行いました。

・市内のジェラート屋さん、ぶどう農家の方の協力で販売できない原材料を使ったデザートを販売。

・市内のレジャー施設の担当者の方に、集客の方法や来場者に楽しんで頂くイベント、市内生産の化粧品(日焼け止め等)をその場で手に取り使ってもらう企画の提案。

・市内のcafeの方に「高校生の考えたアップサイクルメニュー」土曜日限定販売。

・市内cafeで使ってもらう「アップサイクルドレッシング」、試作品を製作したのち提案。

進度は各社それぞれですが、実際に実現させて欲しいと思います。

キャリア探究Ⅱ インターンシップ壮行会

7月22日(月)~25(木)の4日間を基本に、2年次の生徒が保育園や企業でインターンシップを実施します。その壮行会と事前指導を行いました。

校長先生や年次副主任、進路指導部就職担当からの激励やアドバイス、行動してほしいことなどの言葉をいただきました。新たな経験を積んで、成長してもらえたらと思います。

事後指導として29日(月)に登校して、感謝と経験のまとめをします。

 

【社会福祉基礎】出前授業③

7月1日(月)、出前授業として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂 幸右 先生をお招きし、柔道整復師について講義をしていただきました。

柔道整復師やアスレティックトレーナーについて仕事内容や働く場所、資格取得の方法など詳しく教えていただきました。

部活動や運動をする際に活用できるコンディショニング方法について、その方法だけでなく、根拠になるデータや具体的な理由について教えていただき、新しい知識を身につけることができました。

   

また、高校生のうちから取り組めべきことなども教えていただき、今後の進路実現につながるような内容を知ることができました。

2年次教科別科目選択ガイダンス

7月12日(金)に、3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。

2年次は2度目の科目選択ですが、自分の「進路」や「興味」に合わせて再度考えてほしいと教務部から伝えました。

2年次は、10月から科目登録をしていきます。夏休み中に自分の希望する進路と合わせて、選択する科目についてもしっかりと考えましょう。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3