令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:授業の様子

【介護実習】校外実習事前指導

6月14日(金)、校外実習事前指導として、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉支援センター三木東の坂 拓明 様、地域福祉センター自由が丘 木下 知也 様をお招きし、デイサービスセンターの役割や一日の流れ、実習中の留意点や車いすの介助方法などについて教えていただきました。

   

また、施設の送迎で利用している福祉車両をご用意いただき、リフト操作を教えていただきました。実際に車いすに乗ったまま車に乗車させてもらい、利用者様の気持ちを体験することができました。

   

   

来週から始まる実習に向けて、気持ちが引き締まる貴重な体験となりました。今回の学びを実習で活かせるように頑張ってもらいたいと思います。

【介護実習】特別非常勤講師活用講座④

5月31日(金)、特別非常勤講師として介護老人福祉施設 やまゆりの里の首藤 風 様、稲葉 夏輝 様、塚本 花夏 様をお招きし、特別授業をしていただきました。

   

講義では、施設利用者と過ごす日々の生活や取り組みについて、映像や写真を交えながら話していただき、実際の様子を想像しながら聞くことができました。塚本様が一人の利用者様とエピソードを涙ながらに話してくださり、生徒たちもメモをとるのを忘れて話に聞き入っていました。

   

   

実技では、人の自然な動きや力を活用した介護技術を教えていただきました。初めての介助方法に戸惑う場面もありましたが、3人の講師の先生方に丁寧に教えていただき、新しい技術の習得を図ることができました。

今回の授業を通して、実際の現場の様子や利用者様との関わり、介護職のやりがいなどを学ぶことができ、また「介護の魅力」を感じることができました。

【介護実習】特別非常勤講師活用講座③

5月24日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良和也先生をお招きし、特別授業をしていただきました。

講義では、生涯スポーツについてや手浴・足浴の効果や留意点について学びました。また、実際にレクリエーションや手浴の介助も体験しました。

レクリエーションでは、ラダーゲッターや新聞紙を活用したゲームを実践し、体験を通して簡単に楽しく機能向上が図れるレクリエーションを学ぶことができました。

   

   

手浴の介助では、利用者役と介助者役にわかれて体験しました。温かいお湯やマッサージで体がポカポカになり、「気持ちいい」「眠たくなる」と手浴の効果を体感することができました。

   

【社会福祉基礎】「健康体操」発表会

5月8日(水)、グループごとに考えた「健康体操」を発表しました。

「健康体操」は、高齢者の方々に実施することを想定し、体の動きや楽曲、使用物品などを考えて作成しました。

    

   

それぞれ工夫を凝らした体操になり、実施する側も体験する側も楽しく体操をすることができました。高齢者の方々には難しい動きもあったので、さらに改善していきたいと思います。

【介護実習】特別非常勤講師活用講座②

5月10日(金)、特別非常勤講師として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂  幸右 先生をお招きし、「介護予防運動(福祉レクリエーション)」と題した特別講義をしていただきました。

講義では、寝たきりになる要因や転倒の怖さ、福祉レクリエーションの目的などを教えていただきました。

また、全身反応時間を測定したり、レクリエーションを実践したり、体験を通して介護予防の大切さを楽しく学ぶことができました。