めいせいだより

修学旅行結団式

 明石西高校体育館で修学旅行結団式が行われました。出発に向け、修学旅行団長である樫木校長先生からお話をいただきました。また修学旅行に向けた最終確認も行われました。

渡り鳥

毎年、明石西高校の南側の大池に、越冬のためにカモたちが飛来します。

渡り鳥と言えば、映画「グース」を思い出します。1996年制作のアメリカ映画、原題は "Fly Away Home" です。

16羽のグースを連れて長旅に出た実話に基づく父娘の物語です。母を事故で亡くした少女と一緒に、悩みながらも観る人を成長させてくれる映画です。

 

納税表彰式 税の作文朗読

11月16日(木)、グリーンヒルホテル明石にて、納税表彰式がおこなわれました。その式中の作文朗読にて、本校1年の玉川芽依さんが、税の作文を朗読しました。

この税の作文は、毎年、夏期休業期間の課題として1年生が書いています。今年度は本校から3名の生徒が優秀な作文として選出されました。そして、玉川さんは、より優秀な作品と認められたため、今回納税表彰式で作文朗読をおこないました。

 

今回、選出された優秀作文は、11月20日(月)まで、以下の場所にて展示されています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

・JR大久保駅橋上市民ギャラリー

・パピオス明石4階市民図書館

※最終日は撤去のため展示時間は短くなる可能性があります。

 

下はパピオス明石内の図書館にて。読書は感情調整や将来に対する前向きさに良い影響を与えます。

明石西高校生の三作品が掲示されています。

人権HR 公開授業

本日7限目は、1年生の全クラスで「思いやり・他者理解・コミュニケーション力」をつける事を目標にした人権教育が行われました。

SNS上での会話を元に、加害者・仲裁したい人・見ているだけの人を客観的に捉え、被害者がどんな行動をすれば解決につながるか、そして、自分がどのようにすれば被害者を救えるかを共に考えました。

多くの先生が関心を持って参観に来られました。

先日、神戸新聞の記事で、ポップピアニストのハラミちゃんが、「友人関係の悩みは思春期に全員が通る道。人生は価値観合う人探す旅。今、つらくても、未来の出会いが待っている」と強調していたのが印象に残っています。

感謝の気持ちを大切に、弱さを強さへ裏返していきましょう!

11/7(火)8(水)オープン・ハイスクール

今年度、最後の中学生向け公開行事となる、2日間のオープンハイスクールを実施しました。

7日は約500名、8日は約400名の中学3年生・保護者の皆様にご来校いただきました。

今年は久しぶりに授業公開時間を設け、生徒会生徒の引率の元、校舎内を歩きながら授業の様子を見学してもらいました。

全員購入のタブレットを使っている様子や、All Enlgishで英語の授業をしている様子を見てもらい、高校での勉強をイメージしてもらうよい機会となったのではないでしょうか。

体育館では生徒会が学校の紹介を寸劇の形式で行い、中学生に呼びかけるなどで盛り上がりました。

また教育類型はディベートの授業を公開し、国際人間科はALTとの活動を体験してもらうなど、各コース独自の工夫により、本校の特色をお伝えできたことと思います。

受験校の決定に向け、選択の一助としていただけますことをお祈りしています。

47回生修学旅行に向けて

雨の金曜日です。

本日(11/10)から、西側渡り廊下(2階)に、2年生(普通科)の生徒達がまとめた、美しい作品が展示されています。

22日から始まる4日間の石垣島(八重山諸島)旅行に向けて、先生方が多くの時間を使って準備を進めています。

思い出に残る充実した旅になるよう、体調を整えておきましょう。

(なお、令和6年度(来春)入学生の修学旅行先は未定です。)

オープン・ハイスクール

立冬を迎えました。

昨日は、沢山の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

本日もお気をつけてお越しください。

肌寒くなり中庭の紅葉も進んでいます。どうぞご自愛ください。

ピース 第38回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト最優秀賞受賞 と ふたみみんなのまつり の記事

11月4日に開催された英語スピーチコンテスト県大会において、明石西高校国際人間科の坂本充愛さんが、最優秀賞に選ばれました。12月に大阪市で行われる近畿大会に出場します。(クリックするとPDFファイルが開きます)。

 

また、11月3日に行われた「ふたみみんなのまつり(二見町合同文化祭)」についても、神戸新聞で紹介されています。(クリックするとPDFが開きます)

11/2(木)シェイクアウト訓練

10:00に携帯電話に訓練用の緊急地震速報が配信され、生徒たちは授業中でしたが、机の下にもぐって頭を守る練習をしました。

いつどこで地震が起こっても対応できるように、日ごろから備えましょう。

 

10/26(木)2年生 修学旅行準備

7校時のLHRを利用し、2年生は修学旅行のしおり読み合わせを行いました。

11月22日(水)~25日(土)沖縄(八重山諸島)に行きます。

体育館で、初めてしおりを手にしました。有志がデザインしたカラフルな表紙で、いよいよ修学旅行だという気分が盛り上がります。

あと1か月、いい準備をして、有意義な旅行にしましょう!

10/23~11/2 公開授業週間

本日10月23日から11月2日まで公開授業週間となっております。

各教科が公開授業を設定し、教科を超えて参観することで授業や教員の資質の向上を目指します。

10月27日の金曜日から11月2日の木曜日の期間では午後の授業のみ保護者の方にも参観していただけます。

事前申し込み等は必要ありませんので、お子さんの様子や授業の雰囲気など見ていただければと思います。

 

鉛筆 観点別評価に関する職員研修会

10月18日(水)午後、京都大学大学院教育学研究科 准教授の奥村好美先生にお越しいただき、

「『資質・能力』を育てるパフォーマンス評価とは 観点別評価に着目して」と題した研修会を開催しました。

評価をめぐる近年の教育政策の動向から「主体的に学習に取り組む態度」の評価、教科におけるパフォーマンス評価、パフォーマンス課題を活用した観点別評価の具体例、学力評価計画の立て方にいたるまで、丁寧にお話しいただき理解が深まりました。また、質疑応答においても、そのヒントを得ることができました。

観点別評価を充実させるためには、教員の熱意だけでなく、評価にかける時間的ゆとりを生み出す必要がありますが、ご教示いただいた評価の主要な目的を見失わず、力を合わせて、出来るところから取り入れて行きたいと思います。

本日は、公務ご多忙の中をお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

情報処理・パソコン 生成AIに関する職員研修会

10月16日(月)から中間考査が始まりました。

今日は、午後の時間を使って、情報担当の先生が、Chat GPTに関する職員研修会を企画開催して下さいました。

Chat GPTのトップ、サム・アルトマン氏のインタビュー映像や、その効果的な使い方について教えていただき、ワクワク楽しく学ぶことができました。

18歳未満のこどもが利用する際は、保護者の同意が必要ですが、教育活動への利用について、担当の先生自身も勉強し、力量を高めている姿勢に励まされました。

朝夕肌寒くなってきました。

生徒の皆さんは、体に気をつけてテスト勉強を頑張ってくださいね。

 

実りの秋

祭り太鼓の音が聞こえる季節になりました。

明石西高校の廊下には、芸術作品が飾られています。

卒業生の残した作品、姉妹校から贈られた作品。芸術を楽しめる平和な世界であってほしいですね。

さあ、月曜から定期考査です。腰を据えて復習にかかりましょう!

10/4(水) 2学年(47回生)校外学習

10月4日に2学年は校外学習で岡山県を訪れました。

バスで学校を出発した後、岡山大学を訪問しました。

岡山大学では大学説明を受け、その後学食で昼食をとったり、図書館を見学したりしました。

大学の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。

昼からは後楽園と岡山城を散策し、その後班別で市内研修を行いました。

今回の校外学習で進路選択に向けた準備だけでなく、11月の沖縄・石垣島の修学旅行に向けていい経験になったと思います。