めいせいだより

3/21金 3学期終業式

3学期の終業式が行われました。

校長式辞では、シェイクスピアの「マクベス」の言葉を引き、明けない夜はない、今の苦労は報われる時が来るという激励、そして目標を持ちその都度見直すことの大切さが語られました。

生徒指導部長の話では、例えばスマホの校内利用をできるよう校則を変えてほしいという声が多い一方で、現校則を破ってスマホを使用する人がいることから、1人でも違反者がいる場合ルールは変えられない、なぜルールがあるのかを考えてほしい、という投げかけがありました。

表彰伝達では、英検準1級取得者、そして校外の馬術の活動で高い評価を得た生徒が表彰されました。

生徒の皆さん、春休みを有意義に使い、また新たな気持ちで新年度を迎えてください。

 

そして、このめいせいだよりを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。今年度の更新は今日で終了します。一年間、平日毎日更新をしてまいりました。写真撮影に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。明西生の温かさを感じる毎日でした。来年度の更新は4/8(火)を予定しています。来年度も平日毎日更新を目標としています。

また4月にお会いしましょう!

 

 

3/19 1年生 進路説明会

1年生は28業種の講師をお招きし、職業別説明会を受講しました。各ブースでは、それぞれの専門分野について具体的にお話していただきました。自分が目指す仕事によって、大学がよいのか、専門学校がよいのか見極めることの大切さや、どの仕事もより良い社会にしていくために各分野で日々、精進されていることなど教えていただきました。各講師の皆様、ありがとうございました! 

3/18火 先輩体験談

在校生が卒業生から進路決定に至る話を聞く、先輩体験談が行われました。

在校生の進路希望に応じて、大学、看護系、専門学校、就職に分かれ、卒業した3年生の代表が来校し、進路決定に苦労した点や、今やっておくべきことについて、リアルな話を聴きました。

「面接では自分の地が出てしまうから、付け焼刃の練習でなく、普段から言葉遣いを意識しておくべき」や、「部活に熱中していても今は大丈夫、そこで得た粘り強さが受験勉強で生きる」など、切実な言葉に在校生も聴き入っていました。

卒業生の皆さん、ありがとうございました。新天地でも頑張ってください!

3/11火 教育類型ミニティーチャー体験の新聞記事

本日の神戸新聞朝刊に、3月7日に教育類型2年生が二見西小学校で行った「ミニティーチャー体験」に関する記事が、掲載されました。

※ 画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。

(在校生は本日から3/14金まで休校となります。次回のめいせいだより更新は、3/17月の予定です)

3/10月 大掃除・新入生入学準備

一般入試が近づいてきました。

それに向けた大掃除、そして新入生に配布する資料の準備を行いました。

受験生の皆さん、持てる実力を出せることをお祈りしています。

(在校生は明日から3/14金まで休校となります。次回のめいせいだより更新は、3/17月の予定です)

 

3/7金 3校合同発表会練習(2年国際人間科)

明日、3校合同発表会が開かれます。

明石北、明石清水、明石西の3校から有志生徒が集まり、課題研究の成果を発表します。

本校からは、2-8(国際)から7名の生徒が参加します。

今日はその直前練習をしました。

英語での発表なので、いつも以上にゆっくり話すことを意識しました。

明日がんばりましょう!

3/6(木) 1年6組 家庭基礎

今日は1年間お世話になった、調理室の掃除をしました!

調理室に入る際に履き替えるスリッパの裏の埃を取る係、

布で拭く係、床を掃き雑巾をかける係、それぞれ綺麗に掃除をしてくれました!

その後は、お紅茶time♬ 各班、みんなで協力して作りました!

いつも元気な生徒たちも、優雅な雰囲気を漂わせていました!

 

 

3/5水 課題研究全体発表会

2年生が総合的な探究の時間で1年間取り組んできた課題研究の、全体発表会がありました。

各ゼミから選ばれた11の代表班が、テーマ、仮説、検証、結論を発表し、1年生は来年度への予習として聞きました。

地域ゼミでご協力をいただいた地域の方も、ご来賓でお招きしました。

最後に国際人間科が英語で発表し、Ted Talkばりのパフォーマンスで会場を驚かせました。

最優秀賞は地域ゼミ、優秀賞はサイエンスゼミ、せいかつゼミが受賞しました。おめでとうございました。

3/4火 1年スポーツ大会

今日は1年生のスポーツ大会です。

連日の雨で残念なのですが、こちらも体育館で全員ドッジボールとなりました。

クラス最後の行事ですね、楽しんでください!

 

2/28金 第47回卒業式

第47回卒業証書授与式が挙行されました。

校長式辞では、人生の目標を大・中・小それぞれ設定し、ぶれることなく取り組むことの大切さが語られました。

来賓祝辞では、親の目線で子どもの成長を喜ぶ思いがPTA会長から語られました。

今年は阪神・淡路大震災から30年の節目にあたること、また現在の国際情勢についてのお話が同窓会長からありました。

送辞は、先輩から教わったこと、姿勢から学んだことへの感謝の気持ちと来年度への抱負が語られました。

そして答辞は、学校生活や受験勉強に苦労した体験を通して、保護者や仲間への感謝が語られ、会場全体が共感できるものとなりました。

式歌、校歌を全員で歌い、温かく感動のある卒業式でした。

47回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

2/19水 1-1総合探究 ポスターセッション(教育類型)

1年生の教育類型では、総合的な探究の時間で、テーマに基づいたポスターセッションを行いました。

住むなら都会それとも田舎?、勉強するなら朝それとも夜? など、後のディベート学習につながるようなトピックについて、どちらかの立場でメリットやデメリットを紹介します。初々しい発表でした。

明日から1,2年生は学年末考査が始まります。

年度最後のテスト、頑張ってください!

(次回のめいせいだより更新は、2/27木の予定です)

2/13木 大掃除

来る推薦入試に向け、校内を大掃除しています。

受験生の皆さんを気持ちよく迎えたいと思います。

(2/14金、2/17月 は更新をお休みします)

2/6木 2年生小論文講座

2年生のLHRでは、1年後の入試に向けた小論文の書き方講座を開きました。

学研の講師が、はるばる福岡県から来てくださり、体育館で話を聞きました。

「書けないことは話せない」という言葉が印象的で、早くから書くことに慣れる必要を感じます。