めいせいだより
7/19金 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
校長先生の話、校歌斉唱、生徒指導部長の話に続き、新生徒会の認証式、ALT離任式、ルーカス君のお別れ会がありました。
校長先生、生徒指導部長、ともに話の中心はスマホやSNSの使い方についてでした。今の高校生に一番大切な問題ですね。
ALTのアンソニー先生には、3年間お世話になりました。
"Happy Friday, YEAH!!!" が聞けなくなるのは寂しいです。アメリカに帰っても頑張ってください。ありがとうございました!
明日から夏休みに入ります。生徒の皆さんは、面談、補習、部活とありますが、普段できないことにチャレンジしてください。
また9月に元気な姿でお会いしましょう。
(めいせいだより、1学期間アクセスありがとうございました。夏季休業中は、不定期更新となります。8/1~14のマレーシア・オーストラリア語学研修の様子は、毎日更新する予定です)
7/18木 2年生 学年集会
2年生の学年集会では、帰国が迫っている留学生のルーカス君より、お別れの挨拶がありました。
関西弁も交えた日本語で、1年間共に過ごした8組(国際人間科)の生徒たち、そして2年生全員に対し、お礼の言葉を語りました。
「別れの涙より、未来への笑顔を持ちましょう」というメッセージが心に響きました。
愛されたルーカス君、イタリアに戻っても頑張ってください!
7/17水 3年生 学年集会
1校時、今学期最後の学年集会がありました。
暑い中でしたが体育館に集まり、学年の先生たちの話を聞きました。
3年生はいよいよ受験生です。
先生たちは主に進路のことについて、それぞれの立場から、思いのこもった話をし、生徒たちもじっと聞いていました。
リモートの良さもありますが、全員が一つの場に集まって対面で話を聞くことの良さをも感じました。
7/16火 1年生 薬物乱用防止講演会
生活リズムが乱れやすい夏季休業を前に、薬物の危険性や実態を知り、正しい知識を身に付ける機会とするため、講演会を開きました。
講師は、学校薬剤師の金沢久美子先生にお願いし、タバコの害から麻薬に近づかない方法まで、動画や身近な例を使って分かりやすく教えてくださいました。
熱中症対策のため、体育館ではなく教室にて、4組から他教室にリモート配信するという方法を取りました。
金沢先生、ありがとうございました。
7/12金 校内大学説明会(近畿大学)
近畿大学の教授をお招きし、3年生の希望者を対象に、校内大学説明会を行いました。
大学の先生のお話を直接お聞きできて、生徒の勉強へのモチベーションも上がっていることでしょう。
7/11木 3年選択授業「絵画」
放課後も、美術室で制作の続きをしていました。
校舎の風景を模写しています。なかなかの腕前ですね!
完成したら、飾ってほしいです。
7/10水 表彰伝達式・壮行会
生徒の皆さん、期末考査お疲れさまでした。
昨日でテストが終わり、今日から午前中授業が始まります。
1時間目、全員が体育館に集まり、1学期の表彰伝達式・部活動の壮行会が行われました。
総体で優秀な成績を上げた、陸上競技部、ソフトテニス部、男子バレーボール部、女子ハンドボール部、ライフル射撃部、水泳部、そして英検準1級取得者(1年生!)が表彰されました。その後、全国大会・近畿大会に出場する陸上競技部、ライフル射撃部、水泳部の壮行会を行いました。新生徒会長が激励の言葉を送りました。
おめでとうございます。そして、健闘をお祈りします。
職員心肺蘇生講習会
7月2日(火)に職員対象の心肺蘇生講習会を実施しました。
明石市消防署二見分署の方にご指導いただき、AEDの操作方法を含めた、心肺蘇生の実技講習を行いました。
緊急時に救急車が来るまでの間、迅速かつ適切な対応を行い、途切れることなく心肺蘇生を続けるための連携の必要性などを改めて学ぶ機会となりました。
7/2火 英語理解(3年国際人間科)
3年生国際人間科の「英語理解」の授業では、Paper Talkと銘打った、紙を交換しながら意見を書きあう活動をしていました。
トピックは「やるべきことを先延ばしにすることのデメリットとメリット」
ラスト10分は、4人組で実際のtalk(ディベート・トーク)をします。
さすが国際の生徒たち、笑顔で英語をしゃべりあっています。
明日から期末考査、全校生徒の皆さん、Do your best!!!
(考査期間中、めいせいだよりの更新はお休みします。次回の更新は7/10水を予定しています)
7/1月 3年「生活情報」のプレゼンテーション
3年生の選択科目「生活情報」で、プレゼンテーションを行いました。
この活動は、リクルートが主催するアントレプレナーシップ(起業家精神)教育のコンテスト「高校生Ring!」の1次審査も兼ねています。
個人もしくはグループで独自のビジネスプランを考え、授業内で発表し、投票でクラス代表を決定しました。
1次審査を通過したプランは、リクルートの社員の方の審査に進みます。
6/28金 食堂1学期最終日
食堂の営業は、今日が1学期最後となります。
入り口では七夕用の笹の葉が飾られ、生徒たちが短冊にメッセージを書いていました。
食堂の皆様、粋な計らい、ありがとうございます。
カーター君も今日が最後、みんなでご飯を食べています。
また9月に!
6/27木 今日のカーター君
短期留学生のカーター君は、4日目の西高生活を楽しんでいます。
1年7組(国際)のロングホームルームでは、日本語の単語をヒントをもとに言い当てるゲームをしました。
すっかり打ち解けましたね。
明日が最後です。荒天が予想されますが、休校になりませんよう…。
6/26水 語学研修 事前準備(2年生)
今日は、現地の高校で歌う歌と、訪問する小学校で披露する日本の遊びを決めました。
歌は、去年の1年国際人間科が文化祭で合唱した「Another Day of Sun」(映画「ララランド」挿入歌)になりそうです。
普通科の人も、頑張って覚えて歌いましょう!
行動班ごとに1枚↓
6/25火 県立大とのコラボ授業(2年国際人間科)
兵庫県立大学との協同学習として、課題研究の中間発表をオンラインで行いました。
国際商経学部の「プロジェクトセミナー」という授業から、セプテンバー先生と学生さんたちにオンラインで参加していただき、代表3班のプレゼンに対してコメントをいただきました。
代表に応募した3班は、しっかり準備して英語でプレゼンした結果、有益なフィードバックをもらえ、自信にもなりました。
「チャンスの前髪をつかめ」の精神で、他の皆さんもこれからの行事に積極的に取り組みましょう!
6/24月 短期留学生がやってきた!
アメリカから、短期留学生の高校生 Carter Calfin(カーター・カルフィン)君、がやってきました。
今週の一週間、1年生の国際人間科(7組)で授業を受け、部活動を体験します。
日本語も勉強しており、さっそく生徒と打ち解けていました。
午前中は国語や音楽の授業に出ました。
在校生の皆さん、積極的に話しかけてくださいね。
6/20木 2年「総合」プレゼン・リハーサル(国際人間科)
2年生の総合的な探究の時間は、課題研究です。
8組(国際人間科)は例年、兵庫県立大学と協同し、県立大の学生や先生に課題研究の中間発表を聞いてもらいます。
放課後、代表3班がそのリハーサルをしました。
テーマは「漁業の売上高の改善」「就職におけるジェンダー差別」「食品業界における若者の就業率のアップ」です。
英語での探究活動の発表はハードルが高いですが、そこはさすが国際の生徒たち、仕上げてきています。
来週火曜日のオンライン・プレゼンが楽しみです。
明日の「めいせいだより」更新はお休みします。
6/19水 部活訪問 陸上競技部
1年生は男女5人ずつ入りました。
総体も終わり、今はユースの近畿大会を目指して練習しています。
今日はトレーニング中心のメニューでした。
頑張ってください!
6/17月 1年生校外学習
雨天警報で延期となっていた校外学習を、1年生が行いました。
バスで丹波篠山市の「ユニトピアささやま」に到着。飯盒炊爨(カレー)をした後、「窯元やまの」に移動し、陶芸手びねり体験をしました。
文化祭に続き、クラスの親睦を深め、篠山の文化も体験でき、充実した一日となりました。
明日の「めいせいだより」更新はお休みします。
6/14金 1-7情報&コミュニケーション(国際人間科)
文化祭明けですが、みんな元気に登校しています。
1年国際人間科の授業では、スピーチの練習をしています。
入学して初めての、英語によるスピーチ・プレゼンテーションで、興味のある日本文化について紹介します。
伝統あるDGAのスピーチ、頑張ってください!
6/13木 明西祭 第2日
第2日目が行われました。
オープニングでは昨日の様子がスクリーンで紹介され、その後ステージでは有志(バンド、歌、ダンス)、2年生の劇がありました。
また、中庭では昨日に引き続き、3年生の食品販売がありました。
午後からは全員が体育館に集まり、まずALTのブレイク先生による日本語での落語(まんじゅう怖い)を鑑賞。ブレイク先生お上手でした!
その後1年生合唱上位クラスの決勝戦、ESSの英語劇、吹奏楽の演奏を鑑賞しました。
吹奏楽部演奏のクライマックスでは、3年生の先生がステージにサプライズで登場し、ブラックビスケッツ(懐かしい)の「タイミング」を一緒に歌い、大盛り上がりでした。
クロージングでは、各部門の表彰式がありました。合唱は1年1組(教育類型)、クラス劇は2年8組(国際人間科)が優勝しました。おめでとうございます。
賞をもらったクラスもそうでないクラスも、やり切った文化祭だったのではないでしょうか。
生徒の皆さんの笑顔がそれを物語っています。
これをきっかけに、さらに仲良くなったクラスで、明日からの日々を過ごしてください。
皆さんお疲れさまでした!