めいせいだより
4/5金 春休み最後の部活風景
天気も良く、心地よい気温で運動部は練習しています。
剣道部、サッカー部、陸上部にお邪魔しました。
新入生、たくさん入ってくれるといいですね! 入学をお待ちしています。
4/4木 合格者登校
今年度もよろしくお願いします。今年度の「めいせいだより」は、平日毎日更新を目標にしています。
今日は新入生の登校日です。
校舎前に張り出されたクラス一覧を見て、自分の学級を確認し、教室に入りました。
諸費の納入、書類提出、制服の受け取りなどをします。
友達と同じクラスで抱き合ったりしている姿に、春の訪れを感じます。
若鷲賞授賞式
3月21日(木)本校応接室にて若鷲賞(部活動で近畿大会出場や検定試験において顕著な成績をあげた生徒におくられる学校独自の賞)の授賞式を行いました。本来であれば卒業証書授与式前日の授賞式でおくられるものですが、この日となりました。
受賞者
陸上競技部 青悦 聡子
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
植田 菜々美
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
川下 さりは
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M、400Mハードル出場)
吉澤 佳倫
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
おめでとうございます!
3/22(金)終業式
3学期の終業式が開かれました。
校長式辞では、卒業生(3回生)の茶谷公之氏の話が紹介されました。ソニーでプレイステーションを開発した技術者で、その著書「創造する人の時代」の中で、人間がAIにできない仕事をするには、常に何かを想像・創造し続けることが大切だと述べられていることに触れ、生徒たちに新時代を生きるメッセージとして伝えました。
生徒指導部長の講話の後、表彰伝達(吹奏楽部、ボランティア部、国際人間科ディベートチーム)があり、最後にライフル射撃部の全国大会出場の壮行会が開かれました。
皆さん、よい春休みを過ごしてください!
3/21(木)1年生進路ガイダンス
外部から大学・専門学校の担当者を招き、1年生向けの進路ガイダンスを行いました。
初めに体育館で全体説明会として、進路を選択する際の心構え、選択肢の多様さ、情報の収集の仕方、日ごろからの勉強の大切さなどについて講演を聞き、その後、各自の希望に合わせて分野別にガイダンスを受けました。分野は大学の各学部から就職・公務員まで27に渡り、生徒は自分に合った話が聞けたことと思います。
3/19(火)租税教室
1・2年生全員を対象に、租税教室が開かれました。
税の意義や役割を正しく理解するため、日本の財政について学習する時間です。
講師である税理士の松岡江利子様が、生徒とコミュニケーションを取りながら、動画も用いてわかりやすく説明してくださいました。
途中で「模擬選挙」として、生徒代表(2年生演劇部員3名)が立候補者となり、税の使い道についてPRし、聞き手の生徒たちが手を挙げて投票するような場面もあり、エンターテイメント性もある1時間でした。
私たちの払うお金の使われ方について、意識が高まったことと思います。
松岡先生、ありがとうございました。
3/18(月)先輩体験談
卒業した3年生が来校し、2年生全員および1年生(教育類型・国際人間科)に、進路実現に向けたアドバイスをしてくださいました。
国公立大の文系、私立大の文系、理系、看護・医療、就職・専門学校、教育類型、国際人間科の7グループに分かれ、進路を決めた時期やきっかけ、受験勉強のコツ、高校時代に頑張っておくべきことなど、リアルな声を聞かせくれました。後輩たちも真剣に聞き、質問をたくさんしていました。
先輩ありがとう!
3/6(木)2年 総合的な探究の時間 課題研究全体発表会
3月7日木曜日の2~4限に総合的な探究の時間で行われた課題研究の全体発表会を行いました。
2年生は11個のゼミに分かれて4人程度のグループを作り、課題研究をこれまで行ってきました。
各ゼミごとに発表会を行った後、各ゼミの代表が1・2年生全員の前で発表しました。
ゼミと発表内容は以下の通りです。
①保健・体育ゼミa 「過去に行った運動によって得られるメリット」
②芸術・メディアゼミ 「人間はAIに勝てる」
③医療ゼミ 「病室の環境について」
④国際・語学ゼミ 「混雑解消の為の効果的なシェアサイクルの活用方法」
⑤せいかつゼミ 「リラックスできる部屋」
⑥地域ゼミ 「東播磨地区の給食から食品ロスをなくすには」
⑦せいかつゼミ 「色によるイラストの印象の違い」
⑧サイエンスゼミ 「音による身体への影響」
⑨保健・体育ゼミb 「精神面からコンディションをコントロールする」
⑩社会科学ゼミ 「戦争をなくすために」
⑪教育ゼミ 「学校教育における情報機器の可能性」
審査の結果、地域ゼミが最優秀賞、国際・語学ゼミとサイエンスゼミが優秀賞に選ばれました。
また、普通科の発表の後に、2組の国際人間科の生徒の発表が英語で行われました。
課題と仮説の設定やその検証方法など、課題研究をする上で難しいことが多くあったことかと思います。
しかし、この経験は将来に必ず活かされるので、失敗したことも含めて覚えていてほしいと思います。
また、1年生は今日の発表を踏まえて、来年度に素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。
「二見町フィールドワーク」の記事
3月1日(金)に1年生「総合的な探究の時間」の授業の一環として行われた「二見町フィールドワーク」について、3月5日(火)の神戸新聞朝刊に掲載されました。(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
3/5(火)1年スポーツ大会
あいにくの雨で、1年生は全員体育館でドッジボールをしました。
1か所に集まることで、クラスの友達を応援しやすくなるという、いい面もありました。
寒かったですが、白熱していました!
3/4(月)2年スポーツ大会
恒例のスポーツ大会が開かれました。
男子はサッカー、屋外バスケットボール、女子はドッジボール、屋内バスケットボールをしました。
晴れて比較的暖かく、生徒たちは考査明けで溜まったエネルギーを発散できました。
3/1(金)1年総合フィールドワーク
1年生が総合的な探究の時間として、二見町のフィールドワークを実施しました。
目的は、明石西高校の立地する二見町の地理歴史にふれ、地域を身近に感じるとともに、2年生からの探究活動につなげることです。
コースは3つで、①歴史地区(東・西・中コース)②歴史講座(福里公民館・上西厚生館)③公共施設(西部文化会館・二見北コミュニティセンター)に分かれ、ウォーキングツアーを行いました。
施設にてお話を聞かせてくださった地域の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
2/29(木)2年総合「課題研究」ゼミ内発表会
2年生の「総合的な探究の時間」は、グループごとに興味のあるテーマを設定して深く掘り下げていく「課題研究」です。
その最終発表として、ゼミ内発表会(普通科)が行われました。
内容は、教育、国際文化、経済、社会問題、スポーツ、理学工学、地域貢献…と多岐にわたります。
例えば「京都市の観光地におけるシェアサイクルはどれくらい浸透しているか」では、2年生の全クラスにアンケートを取り、データをグラフ化して検証していました。
地域問題研究ゼミでは、地域の方にもお越しいただき、貴重なコメントを沢山戴きました。有り難うございました。
優秀発表に選ばれたゼミは、来週に体育館で、全校生の前で発表します。
2/28(水)卒業証書授与式
第46回卒業証書授与式が挙行されました。
開式前に、46回生の3年間を振り返るムービーが流れます。
卒業生が入場します。
担任がクラスの一人ひとりを、心を込めて呼名します。
総代の生徒が、代表として卒業証書の授与を受けます。
学校長の式辞、PTA会長・同窓会長からのご祝辞をいただきます。
在校生代表の2年生生徒が、送辞を読み上げます。先輩への尊敬と感謝の言葉がありました。
卒業生代表が、答辞を読み上げます。コロナ禍にも負けず青春時代を駆け抜けた思いが詰まっていました。
家族への感謝を述べる場面では、保護者席に涙も見えました。
卒業生による「仰げば尊し」、参列者全員による「蛍の光」、「校歌」の斉唱。思いが溢れます。
学年団が整列し、退場する卒業生を見送ります。
万雷の拍手の中、退場します。
保護者代表の方が、ご挨拶をされます。子どもの成長の喜びと、親元を離れる寂しさの両方が詰まったお言葉でした。
最後、学年主任が保護者に感謝の思いを述べます。
コロナ禍が明け、大勢の参列があり、厳粛な中にも盛大に卒業生を見送ることができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
未来に向かって羽ばたいてください。
2/27(火)同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式
卒業式に先立ち、3年生の同窓会入会式、記念品贈呈式、学校賞(若鷲賞)・皆勤賞の表彰式が挙行されました。
同窓会入会式では、同窓会(輝翔会)に入ることで、親睦会や親睦旅行の金銭的補助が出るので参加しやすいというご案内がありました。
代表の皆さん、ぜひ同窓会を企画してください。
記念品贈呈式では、卒業生から学校へ「アップルTV8台、プロジェクター1台」が贈られました。
ICT授業に生かせるよう、大切に使わせていただきます。
続いて、PTA様、同窓会様より、卒業生にそれぞれ「卒業証書入れ、印鑑」を贈呈いただきました。ありがとうございました。
続いて、在校生から卒業生へ「モバイルバッテリー」が贈呈されました。スマホの充電器は、もはやライフラインですね。
続いて、部活動や検定で顕著な成績を収めた生徒に、学校賞(若鷲賞)が贈られました。
近畿大会~全国大会に出場したライフル射撃部、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、水泳部、陸上競技部の生徒、英検準1級を取得した国際人間科の生徒が授与を受けました。
また、3年間の皆勤賞として28名が皆勤賞を贈られました。
おめでとうございました。
最後に、翌日の卒業式に向け、全校生で式歌の練習をしました。1年生は卒業式には参列しないので、今日が見納めです。巣立っていく3年生の先輩に、大きな拍手を送りました。
明日の卒業式、心に残る式にしたいと思います。
卒業式に向けて
2月27日は、同窓会入会式、卒業記念品贈呈式、各種表彰式、卒業式予行が行われます。そして、翌28日は第46回卒業証書授与式です。26日は学年末考査期間の最中ですが、先生方、在校生達が時間を使って会場の準備をしてくれました。晴れやかに卒業生の皆さんを送る準備を整えています。
1/25(木)1年LHR 言語活動
コミュニケーション能力を高めるための言語活動に取り組みました。
「雪山で遭難したときにどうするか」「無人島で過ごすのに何が必要か」というテーマで、
何を優先順位とすべきかをグループで話し合います。
コンセンサスゲームといい、合理的な理由をいかに出せるか、集団の合意をいかに形成するかが目的です。
ポイントは、クラスをシャッフルし、普段関わることのない他クラスの人と話し合いをすること。
将来社会に出たときに、誰とでも仕事ができるように、今から準備をしています。
3年生最終日 大掃除(総務部より)
3年生は本日が登校最終日となりました。
3時間目に大掃除を実施し、校舎内や体育館周りも丁寧に掃除をしてくれました。
皆さん、ありがとうございました。卒業証書授与式まで有意義な時間を過ごしてください。
(撮影者の掃除担当の都合上、体育館周りの写真のみ載せています。)
1/17(金)阪神淡路大震災 追悼放送
阪神淡路大震災から29年を迎えました。
朝のSHRにて、放送で追悼の言葉を聞き、生徒は犠牲となった方々に黙とうを捧げました。
今年は能登半島地震も起こりました。震災の教訓をいつまでも語り継いでいきたいと思います。
1/16(火)能登半島地震 募金活動
朝の登校時間、生徒会とボランティア部が協同で、能登半島地震の被災地に送る募金活動を行いました。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。