紙芝居・イン・フランス
紙芝居・イン・フランス
小さい頃に、紙芝居を見たことのある人は多いと思います。保育園や幼稚園、小学校で、あるいは街中でお菓子を買うと、おじさんが紙芝居をやってくれていました。
そんな紙芝居ですが、発祥の地は日本ということです。その紙芝居をフランスで広めた人がいます。紙芝居作家の「つのゆいこ」さんです。もともと絵を描くことが好きで、美術大学に進学したつのさんですが、舞台美術や演劇にも興味があり、それなら両方ができる紙芝居をやってみようと思い立ったそうです。つのさんは父親の仕事の関係で、0~3歳までの幼少期をフランスで過ごしたということで、子供向けの紙芝居をフランスでやってみたいと思い、行ってきたということです。
現地では大好評で、2018年にはフランスのラルースフランス語辞典にKamishibai(紙芝居)という言葉が掲載されたほどです。フランスでは紙芝居を通して友人もでき、紙芝居の舞台を作ってくれた人もいたそうです。もちろんフランスではフランス語で紙芝居を行いますが、現在つのさんは日本に帰ってきていて、日本でも紙芝居の普及に取り組んでいます。代表作は「めんどりさんときつねさん」。絵と、つのさんの語りによって、素晴らしい作品に仕上がっています。子供はもちろん、大人にも十分鑑賞に耐える作品です。ユーチューブでも見ることができるので、是非一度見てみてください。
紙芝居には、ケバい姉ちゃんは出てきませんが、ヤバい話をかばい、ネバい結果が得られるかもしれません。
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。