校長室より

学校9月入学制

学校9月入学制

 日本の学校制度では、1年は4月に始まり、3月で終了します。また、日本の国家予算の編成と執行も同様です。国の予算会計年度については、もともと稲の収穫が終わり、その米が換金される時期に合わせたことからくるとも言われています。江戸時代の話が現在まで残り続けているのでしょうか。

 さて、学校9月入学制度についてです。2020年春、コロナ渦による学校休校が続く中で、休校の遅れを取り戻すために、学事暦を半年後ろにずらす、この制度の導入についての議論が始まったかのように思われます。当時の萩生田文部科学大臣も導入に理解を示し、当時の安倍首相も「前広に判断する」と発言しました。しかし、全国の小中高校で実施するには多くの困難な点が指摘され、結局この制度の導入は見送られました。

 実は日本における9月入学制度の導入については、1980年代から議論がなされてきました。一番大きなメリットは世界中の学事暦は、ほとんどの国が9月に始まり、8月に終わることです。特に大学としては、留学等において諸外国と同じ学事暦にすることが望まれてきました。1987年の臨時教育審議会答申では「秋季入学制に移行すべく、関連する諸条件の整備に努める」と要請されました。しかし、入口と出口の問題を解消できる方策が難しく、実現はされません。2011年には東京大学で「秋入学構想」が盛り上がりました。これはグローバル化が進む中、東京大学としても危機感があったために議論がなされましたが、これまた実現はされませんでした。これらの歴史を振り返ると、今回の2020年春の議論はコロナ渦で大変だということだけで、これまで実施を拒んできた要因を解消しないままの議論であり、思いつきの案であったことがよく分かります。

 大学だけでも9月入学を実施したいと考えている人たちは数多くいると思います。しかし、高校を卒業して4月から8月までの期間をどうするのか、8月に卒業したら、就職はいつになるのか、就職活動の期間はどうするのか等、解決しなければならない課題は山積みです。「課題が多いから現状維持で行こう」これでは何も変わりません。コロナ渦で大学の「グローバル化」「オンライン化」が進む中、日本だけが取り残されていくのでしょうか。学校が秋に始まっても、飽きないと思いますが。