弓道部

弓道部

【弓道部】前期西播大会について

5月3日(土・祝)に個人戦兼県総体地区予選が、4日(日・祝)に団体戦が東洋大学附属姫路高校で行われました。

個人戦には、2、3年次生部員28名が出場しましたが、規定数をクリアして予選通過できたのは、3年次横峯千紘選手と島内優太選手の2名のみでした。

団体戦には、男女各2チームが出場しました。男子Bチームが4位と健闘しましたが、いずれも入賞はなりませんでした。総体では頑張って上位入賞を目指したいと思います。

【弓道部】国民スポーツ大会兵庫県2次予選

4月3日(木)県立弓道場にて、国民スポーツ大会兵庫県2次予選遠的競技が行われました。

本校からは、1次予選を通過した岡田あまね、横峯千紘、谷畑凪彩、篠瀬くららの四選手が出場しました。

今回の結果に5月の西播大会の結果を加えたトータルで最終予選進出できるか否かとなりますので、まだまだ長丁場になりますが、各選手には頑張ってもらいたいと思います。

【弓道部】遠的練習をしました

3月29日(土)本校グランドにて遠的練習をしました。4月3日の国民スポーツ大会2次予選の練習を兼ねてですが、普段なかなか練習できないので、貴重な練習時間となりました。

【弓道部】3年次生を送る会

2月28日(金) 卒業式終了後、弓道場にて「3年次生を送る会」を行いました。
卒業した3年次部員に対して、1・2年次部員からお菓子の花束と部長からお祝いの言葉が贈られ、3年次生を見送りました。卒業後は、各自の進路先で3年間弓道で学んだことを生かして頑張ってくれることと思います。

 

【弓道部】西播トーナメント大会について

1月26日(日)東洋大学附属姫路高校にて西播高校弓道トーナメント大会が開催されました。

男子2チーム、女子3チームがエントリーし、男子1チーム、女子3チームが決勝トーナメントに進出しました。

男子チームがトーナメント1回戦で伊和高校に勝ち、準々決勝に進出しましたが、東洋大姫路高校に敗けてしまいました。

これで本年度の試合はすべて終了となり、2年次生は国民スポーツ大会選考予選を除くと最後の西播大会・県総体を残すのみとなりました。

【弓道部】令和6年度 後期西播大会について

12月21日(土) 東洋大学附属姫路高校にて後期西播大会が開催されました。

今年最後の大会でしたが、個人戦・団体戦とも入賞することができませんでした。

3年次も参加可能だった(表彰対象外)ので、3名が参加してくれました。

【弓道部】第43回全国高等学校弓道選抜大会兵庫県予選の結果

11月2日(土)に個人戦、3日(日)に団体戦が明石の県立弓道場で開かれました。

個人戦には、髙木颯馬、岡田あまね、牛尾夏萌の3選手が出場しましたが、決勝戦進出はなりませんでした。

団体戦では、男女各1チームが出場しましたが、男子9中で19位、女子20中で6位という結果でした。

これで今年度は全国大会につながる試合は最後でしたが、西播地区の大会が2つ残っているので、上位入賞を狙いたいと思います。

【弓道部】第43回全国高等学校弓道選抜大会兵庫県予選個人予選1回戦(西播地区予選)の結果

10月6日(日)東洋大学附属姫路高校にて全国選抜大会地区予選が行われました。本校からは男女合わせ28名が参加しました。このうち、規定数(男子6中、女子5中)をクリアした2年次生髙木颯馬選手、岡田あまね選手、1年次生牛尾夏萌選手の3名が、11月2日(土)に行われる兵庫県予選に出場します。今年最後の全国大会につながる試合ですので、3名にはぜひとも頑張ってもらいたいと思います。

【弓道部】第12回兵庫県高等学校弓道新人大会の結果

9月14日(土)に近的の部・個人戦、15日(日)に近的の部・団体戦、16日(月)に遠的の部が県立弓道場で行われました。

近的の部・個人戦は地区予選を通過した岡田あまね、白井綺梅の2名の選手が出場しましたが、入賞はなりませんでした。

近的の部・団体戦は男女各2チームが出場し、男子Aチーム(田村嶺玖・佐野丈瑠・小林陽太・松本和樹)が決勝戦進出を果たしましたが、16位という結果でした。

遠的の部は男女各2チームが出場しましたが、いずれも入賞はなりませんでした。

【弓道部】第12回兵庫県高校弓道新人大会個人戦西播地区予選の結果

8月26日(月)、東洋大姫路高校にて兵庫県弓道新人大会個人戦の西播予選が行われました。本校からは、男子10名・女子15名が参加し、2年次女子岡田あまね選手と白井綺梅選手の2名が規定数をクリアして、予選通過しました。

9月14日(土)に県立弓道場にて新人大会個人戦が行われます。また、15日(日)には団体戦、16日(月)には遠的大会(いずれも男女各2チーム)もあります。上位入賞、近畿大会出場を目指して頑張ります。

【弓道部】リーダー講習会に参加しました

7月30日(火)県立弓道場で開催された令和6年度兵庫県高等学校弓道部リーダー講習会に本校から部長・副部長の3名が参加しました。

部長・副部長が部のリーダーとして、部員に周知徹底させるために弓道着の正しい着付けから競技規則、体配、競射の手順などを教わりました。これにより部の技術面の向上だけでなく、ルールなどに対する理解が深まることを期待しています。

【弓道部】卒部式を行いました

7月8日(月)3年次の卒業アルバム部活動写真の撮影終了後に「卒部式」を行いました。

3年間の部活動への取り組みと、1、2年次を熱心に指導してくれたことに対する感謝の意を込めて、新部長から3年次部員に労いの言葉が送られました。これから3年次はそれぞれの進路実現に向けて頑張ってくれることと思います。

【弓道部】第68回県総体弓道競技大会が行われました

6月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、明石の県立弓道場で県総体弓道競技大会が開かれました。

7日(金)の個人戦には本校からは地区予選を通過した幹田竜生選手、村田琉星選手、道脇七海選手、兒林愛佳選手の4名が出場しました。幹田選手、道脇選手は1回戦敗退。兒林選手は2回戦敗退。村田選手は決勝戦に進出しましたが入賞はできませんでした。

8日(土)の団体戦予選には男女各1チームが出場しましたが、こちらは両チームとも予選通過はなりませんでした。これで3年次生は完全引退となります。弓道を通じて学んだことを生かして、残りの学校生活でそれぞれの進路実現を果たしてもらいたいと思います。

【弓道部】第78回兵庫県民スポーツ大会弓道競技の結果

5月12日(日)県民スポーツ大会弓道競技が県立弓道場にて開催されました。

本校からは男女15名が参加し、3年次男子北原雅生選手と女子髙橋莉歩選手の2名がともに4射3中で予選を通過しました。

両選手は決勝・順位決定戦に進出したものの、入賞はなりませんでした。

次回は兵庫県総体です。3年次生にとっては最後の大会にもなりますので、ぜひとも上位入賞を目指して頑張ります。

【弓道部】前期西播弓道大会が開催されました

5月3(金)、4日(土) 東洋大学附属姫路高校にて前期西播弓道大会が行われました。

3日(金)の個人戦は県総体地区予選を兼ねており、男子15名、女子17名が出場しました。男子は3年次幹田竜生選手が第6位に入賞し、3年次村田琉星選手とともに県総体個人戦への出場権を獲得しました。女子は2年次兒林愛佳選手が第2位に入賞し、3年次道脇七海選手とともに県総体個人戦への出場権を獲得しました。男女合わせて4名が6月7日(金)に県立弓道場で開催される県総体個人戦に挑みます。

4日(土)の団体戦には、男女各2チームが出場しました。男子Bチーム(幹田竜生、北原雅生、村田琉星、尾立海、島内優太、小野晃太朗)が38中(72本中38本的中)で2位に2本差をつけて見事、優勝を勝ち取りました。本校男子が西播大会で優勝するのは、十数年ぶりのことなので県総体団体戦でも上位入賞を目指してもらいたいと思います。

【弓道部】安土づくりをしました

4月6日(土)本校弓道場の「安土づくり」をしました。

的を設置する射場の土手を「安土」といいます。土なので風雨で削れたり、葉や枝が混じったりしてしまいますが、ここ数年、表面を整えるだけの「安土整備」しかしていなかったので、今回は土を掻き出して安土を作り直しました。

部員総出で素人作業ながら、一生懸命取り組みました。なかなか上手に出来たのではないかと思います。

【弓道部】国民スポーツ大会2次予選の結果

4月4日(木)県立弓道場にて国民スポーツ大会(旧国民体育大会)の2次予選(遠的)が行われました。

本校からは4名が出場し、2年次村田琉星2中、髙橋莉歩3中、小林隼太7中、兒林愛佳5中でした。

この後も5月、6月と予選が続きます。最終予選に残れるよう頑張りたいと思います。

【弓道部】遠的練習をしました

3月30日本校グランドにて遠的練習を行いました。

4月4日の国民スポーツ大会(旧国体)の2次予選は遠的競技です。普段なかなか練習できないので、2次予選に出場する人だけでなく、みんなで行いました。

【弓道部】西播高校弓道トーナメント大会が開催されました

1月28日東洋大姫路高校にて第10回西播弓道トーナメント大会が開催されました。

5チームが参加し、男子1チーム、女子2チームが予選を通過し、決勝トーナメントに臨みましたが、いずれも1回戦での敗退となりました。

今年度はこれで公式試合は終わりですが、3月末には国体予選1回戦がありますので、基本を見直して取り組みたいと思います。