〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
いよいよ総体が始まりました。
5月10日(土) 神戸鈴蘭台 VS 西脇
序盤は連続して得点ができていたけれど、途中苦しい戦いに。
しかし、最後まで粘り強く戦った結果
49対46 という僅差で勝利!
無事、初戦を突破をしました。
3回戦は、星城戦。しっかりと対策を立てて挑んでほしいと思います。
5月17日(土) 神戸神港学園との練習試合。
来週の星城戦に向け、吉岡先生が立てた方針を理解し、実践できるように、各自、真剣に取り組み、戦っていました。
5月24日(土) 総体3回戦
神戸鈴蘭台 VS 星城 30対72
県のベスト8に入るチームとの試合でしたが、プレイヤーは吉岡先生の作戦を忠実に実践し、最後まで全力で戦っていました。
ベンチにいるメンバーやマネージャーたち、1年生、OG、保護者の方々などの声援を受けたことで、より力を発揮できていたと思います。
応援ありがとうございました。
6人が一丸となって頑張ってきた17回生の総体が終わりました。
練習時の様子や、試合の様子を見ていると、本当にバスケットボールが大好きで、3年間真剣に取り組んできたことが伝わってきました。部活動で学んだことは、確実に自身の力として身に付いていますので、生活の中でも身に付いた力を活かしてほしいと思います。
また、「七転八倒~できっこないをやらなくちゃ~」の精神を忘れずに、高校生活を楽しみつつ、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
1、2年生は、17回生が築いてきたチームを継承して、新しいチームを作り上げていきましょう!
4月4日(金)
新入生勧誘のビラ配り。
マネージャーたちが、積極的にビラを配ってくれました!
結果はいかに・・・
7日 春休み最終日。
部活後に桜の木の下で集合写真。
明日から新年度。頑張りましょう。
新入生勧誘の結果。
選手12名、マネージャー3名の計15名が入部してくれました。
マネージャー、勧誘を頑張ってくれてありがとう!
3月31日(月)に、小部中学校と練習試合をしました。(会場:神戸鈴蘭台高校)
最初に監督は今日の目標を「勝ちにこだわる。当たりで勝つ。ボックスアウト意識。0点に抑える。徹底してやる。」と言いました。
1本目では相手を圧倒することができず「必死さが足りない。何も考えずにプレイするのではなく、相手のパスは予測してカットする。声を掛け合って、必死にプレイすること!」と激励しました。2本目では消極的なプレイが目立ち相手のリードを許したため、監督はあえてアドバイスするのをやめて、選手自身で考えてプレイするように促しました。ベンチの選手も含めて全員がプレイを分析してお互いに意見を出し合いアドバイスして、後半持ち直しました。4本目では2年生だけのチームを編成し、明日から3年生としてチームを引っ張っていく自覚を促していました。
今日の練習試合では「相手の動きを予測するためにもっと発想力を持ってプレイすること」「自分たちで形勢を立て直すためにコミュニケーションを密にすること」そして何よりも「自分たちが楽しいと思えるバスケをすること」の大切さを学びました。
1本目:神戸鈴蘭台 35 ( 18 - 06 , 17 - 13 ) 19 小部中学校
2本目:神戸鈴蘭台 23 ( 08 - 13 , 15 – 13 ) 26 小部中学校
3本目:神戸鈴蘭台 28 ( 15 - 13 , 13 - 14 ) 27 小部中学校
4本目:神戸鈴蘭台 24 ( 10 - 09 , 14 - 02 ) 11 小部中学校
3月23日(日)に、姫路別所高校・羽衣学園高校・姫路南高校と練習試合をしました。(会場:姫路別所高校)
最初に監督は次のようにアドバイスしました。「入りを厳しく。ポジショニングを意識。ボックスアウトとリバウンドをしっかり。」
1本目では点差が開かないことから、「プレイに負の連鎖が起こっているので、監督に言われるのではなく自分たちで気づいて、声をかけ合って断ち切ることが大切。ハードなディフェンスに対して、ボールを他人任せにしない。ボールを取られないように球際を意識すること。」と監督は激励し、徐々にプレイが良くなっていきました。
3本目では「スタート陣はしんどくても責任を持って戦いきる意識をしっかり持つ」ことと「能力の高いチームに勝つためには、レベルの低いミスを減らして、チームとして何をするべきかをしっかり考える」ことを監督は求めていました。
1本目:神戸鈴蘭台 50 ( 20 - 15 , 17 - 06 , 13 - 08 ) 29 姫路別所
2本目:神戸鈴蘭台 28 ( 20 - 08 , 08 – 08 ) 16 羽衣学園
3本目:神戸鈴蘭台 12 ( 08 - 19 , 04 - 16 ) 35 姫路南
3月22日(土)に、星陵高校・稲園高校・明石城西高校と練習試合をしました。(会場:星陵高校)
監督は最初に次のように述べました。「久しぶりの練習試合なので、練習してきたことを出す。スムーズな流れの中でフォーメーションを作れるかが課題。オフェンスとディフェンスのバランスとポジショニングを意識。ブレイクを狙っていこう!」
1本目で監督がタイムアウトを取って次のようにアドバイスした後、流れをつかみ、逆転しました!「ゾーンが攻められていない。シュート率が良くない。いつものミスを繰り返している。勝つ気を出す!フロアバランスを広く使っていく。早くブレイクを出す。」
今日の練習試合での監督の助言から、今後公式戦を戦っていく上での様々な課題が見えてきました。「対角を見る」「ブレイクチャンスで逃げない」「常に相手の動きを予測してズレを見つけ、次の行動を考える」「チームとして何がやりたいか、コミュニケーションを取る。しゃべる!」「漫然とプレイするのではなく、メリハリをつけたプレイを心がける」
1本目:神戸鈴蘭台 23 ( 11 - 13 , 12 - 03 ) 16 星陵
2本目:神戸鈴蘭台 25 ( 14 - 12 , 11 - 18 ) 30 稲園
3本目:神戸鈴蘭台 26 ( 15 - 02 , 11 - 09 ) 11 明石城西
4本目:神戸鈴蘭台 13 ( 13 - 16 ) 16 星陵
5本目:神戸鈴蘭台 06 ( 06 - 07 ) 07 稲園
6本目:神戸鈴蘭台 08 ( 08 - 12 ) 12 明石城西
3月20日(木・祝)に第36回兵庫県バスケットボールカーニバルがグリーンアリーナ神戸で開催されました。
U18の神戸選抜チームに本校2年生の毛利咲希さん(背番号25)が選ばれ、阪神選抜チームと戦いました。部員全員で観客席から応援しました。他の選抜メンバーと力を合わせて、軽快なプレイを見せてくれました!
神戸選抜 49 ( 14 - 13 , 15 - 15 , 09 - 16 , 11 – 17 ) 61 阪神選抜
3月17日(火)は卒業生の引退試合がありました。
卒業生といっしょに練習した後、在校生チームと卒業生チーム(監督もフル出場)に分かれて、引退試合をしました。
ゲーム前に監督は、次のように話しました。
「今練習でやっていることをゲームで出す。チームメイトの得手不得手を知っているので、どの場面でどの行動を選択するかを、自分たちで考えることが大事。」
在校生 47 ( 14 - 06 , 11 - 08 , 14 - 18 , 08 – 12 ) 44 卒業生
試合後、卒業生一人一人からアドバイスをいただきました。卒業生の皆さんどうもありがとうございました!
最後に監督は、今週末から始まる練習試合に向けて次のようにアドバイスしました。
「普段一緒に練習しているのだから、チームメイトが何をしてほしいのかを読み取る力が必要。セットプレイに時間を使いすぎてかみ合っていない。ボール運びにビビらないこと。その感情が動作や表情に出て、試合相手に付け込まれるので、常に冷静なプレイを心がける。」
3月1日(土)は外練をしました。
最初に監督は、今日の練習で意識することを次のように話しました。
「ケガをしないようにする。アップで自分がポイントとすることを、常にフィードバックする。何をポイントにしてトレーニングするかを常に意識して、細かく意識できる選手になる。そして自分ができる範囲以上の練習をする。」
シューティングとアップをした後、持久力と瞬発力アップのために、持久走と坂道での片道ダッシュをしました。その後トレーニング室に場所を移して、「女子バスケットボール部肉体改造計画」が始動しました。マシントレーニングの経験がない1年生に監督が丁寧に使い方を指導し、ペアで助け合ってディフェンスに当たり負けない体幹づくりに励みました。
2月28日(金)は卒業式後に、お世話になった3年の先輩方を送る会が開かれました。
まず後輩たちが工夫を凝らした出し物を披露しました。「監督のモノマネを取り入れたコント」で笑いを取り、RADWIMPSの「正解」合唱して皆がジーンとしました。その後部員を代表してキャプテンから感謝の言葉と全員からの寄せ書き・花束贈呈があり、先輩方からは激励の言葉をもらいました。その後、監督から先輩方のユニフォームナンバーと名前の入った卒業おめでとうTシャツが贈られ、先輩方からは監督に、3年間お世話になった感謝の直筆メッセージ入りTシャツが贈られました。
最後に監督は、卒業を祝して、次のような激励の言葉を贈りました。
「3人の努力が(監督の目指す)チームを作ってくれた。3人のおかげで、最後の総体まで粘り強く戦うことが出来た。3人に出会えてよかった。それぞれの夢に向かって頑張ってほしい。大学では、高校で培ってきたものを生かして、(困難なことを)乗り
越え成長していってほしい。また後輩に言葉をかけに来てほしい。」
シーソルトとお菓子とソックス、ありがとう!
2月11日(火・祝日)に、長田高校と練習試合をしました。(会場:長田高校)
練習試合前に、監督は今日の目標を次のように述べました。「コートに入ってなんとなくバスケをするのではなく、自分の課題をしっかり意識してプレイすること。攻めでは単純に攻めるのではなく、展開まで意識して、的確な判断を下すこと。」
練習試合でのプレイを見て、監督は次のようにアドバイスしました。「相手の動きを見て、チームで会話ができていない。(相手チームのターンオーバー・スティールが多く)チームに勝つ意識が見られない。何も考えずにコートに立つのではなく、チームにどう貢献するかを常に考えること。ディフェンスはもっと相手の狙いを考えてプレイする。オフェンスはどこにチャンスがあるかを考える。(Aでの出場機会を得て良いプレイをした選手がいて)今日のようにチャンスを生かせる選手が増えていってほしい。チームに良い影響を与えている。」
今日の練習試合は、市民大会・総体に向け、「考えてプレイすることの大切さ」を再認識する機会となりました。
1本目:神戸鈴蘭台 32 ( 18 - 06 , 14 - 18 ) 24 長田
2本目:神戸鈴蘭台 09 ( 09 - 13 ) 13 長田
3本目:神戸鈴蘭台 27 ( 17 - 04 , 10 - 02 ) 06 長田
4本目:神戸鈴蘭台 13 ( 13 - 04 ) 04 長田
5本目:神戸鈴蘭台 41 ( 18 - 02 , 23 - 08 ) 10 長田
部員数
30名
(1年生15名 2年生9名 3年生6名)
活動日時
毎週火曜日〜金曜日 放課後
土曜日 or 日曜日(半日)
活動場所
体育館
活動実績
<令和6年度>
神戸市民大会ベスト16
全国高等学校バスケットボール選手権大会兵庫県予選出場
第77回兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会出場
顧問より
部活動だけでなく学校生活でも、リーダーシップを発揮できるようになることを目指し、何事にも一生懸命取り組み、応援されるチームを目指しています。
神戸市ベスト8、新人戦・Wintercup県大会出場を目指し、日々練習に励んでいます。