カテゴリ:小学部
小学部 秋の遠足
11月14日(木)、秋の遠足で神戸須磨シーワールドに行ってきました。
初めて6年生が不在の行事だったので、5年生が小学部のリーダーとなり、班の友だちをリードしました。
好きな生き物ランキングトップスリーを探すべく、じっくりじっくりと観察しながら館内を周りました。
中でも一番人気だったのはやっぱりシャチ。想像を超える大きさと、はげしい水しぶきが忘れられない思い出となりました。
小学部 修学旅行
11月14日(木)15日(金)
6年生5名が広島に行ってきました。
1日目は平和学習です。
爆心地の近くで救護所となった袋町小学校の資料館と平和記念公園を見学し、折り鶴を献納してきました。
平和記念資料館見学後には、「実際におきたことなんだと実感した」「展示物を見て心が痛かった」「原爆は命を奪い平和を壊す」「悲惨なことを思い知らされた」「戦争はやめてほしい」と、それぞれが感じたことを綴りました。
昼ご飯は広島のお好み焼きで満腹に!
ホテルでは、みんなで遊んだりそれぞれの部屋で自分たちの時間を楽しんだりし、テンションがあがりました。
2日目は世界遺産宮島に渡りました。
海に浮かぶ厳島神社に見とれ、宮島水族館(みやじマリン)で癒され、広島名物もみじ饅頭作りを楽しみました。
めあてのお土産を求めてあちこちの店に入り、5人ともほぼお小遣いを使い切りました。
2日間、よく学びよく遊び、5人の絆を深めることができました。
令和6年度体育大会 その③
★小中高紅白対抗リレー★
小学部からは、5・6年の8人が参加しました。
★交流ダンス『ツバメ』★
幼稚部から高等部の児童生徒を交えて、
それぞれチームカラーのポンポンをつけてツバメダンスを踊りました。
練習のときは緊張感もありましたが、本番では
みんなリラックスして楽しく踊りました。
令和6年度体育大会 その②~タグラグビーの巻~
今年の学部演技は、昨年度の3学期から取り組んでいた
【タグラグビー】を使った演技内容です。
ラグビーボールを使ったプレーだけでなく、
タグを使って踊ったり、ボールを回したり運んだり・・・。
最後は、5,6年で組んだグループで、
試合のようなパフォーマンスを披露しました。
令和6年度体育大会 その①~徒競走の巻~
10月12日(土)
体育大会日和にふさわしい晴天の中、体育大会が行われました。
まずは、徒競走。低学年は約50m、高学年は約100mです。
旗の合図を見て、声援に包まれながらゴールめがけて全力で走り切りました。
1年生と2年生、よーいドン!
コースからはみ出すことなく、最後まで走りました(^^)
3年生、約50mの直線はラストイヤー!
100%の力で走り切りました(^^)
4・5年生、初めての曲線コース。
練習のときより落ち着いて
最後まで走れていました(^^)
6年生、
「ぜったい1番になるぞ!」
走る前からメラメラしていた、第5レース。
第6レースは、
スタートから目が離せない、いい走りっぷりでした(^^)
一生懸命に最後まで走るみんなは、かっこよかったです。
また、走り終わったあと、お互いに労いの言葉をかけあっている姿も見られました。
小学部 異文化交流
9月19日(木)にカナダ出身の方をお招きして、異文化交流を行いました。
午前中は3~6年生の学習グループごとに交流しました。
自己紹介ダンスやアルファベットのマッチングゲームなどを通し、英語を使って楽しくやりとりをしました。
一緒に給食も食べ、5限は小学部全員で交流しました。
カナダの有名なものや学校生活などについて教えてもらい、
質問タイムには、「すきな動物は?」「すきなお菓子は?」など積極的に質問しました。
みんなでゾンビゲームや色探しゲームなどもして、楽しく交流しました。
小学部野外活動2日目
~~6月7日(金)2日目~~
朝食、荷物整理を済ませて、2日目の活動開始です。
まずは、芝生広場でスナッグゴルフをしました。
初めてのスナッグゴルフで、はじめはうまく打てず悪戦苦闘。
ですが、練習を繰り返すうちに遠くに飛ばせるようになりました!
次は、カレーとナン作りをしました。カレーもナンもとてもおいしくできました!
退所式を終え、学校へ。帰校式では、全員が感想を発表しました。
少ない人数でしたが、みんなで協力し合って活動することができました。
さすが、様々な経験を積み重ねてきている高学年です。
これからの生活にも活かしてほしいです♪
小学部野外活動(1日目)
6月6日(木)、7日(金)に小学部野外活動を行いました。
~~6月6日(木曜日)1日目~~
小学部みんなで六甲山牧場に行きました。
縦割り班に分かれて「アイスクリーム作り体験」と「みんなで一緒に映えポーズ(ウォークラリー)」をしました。
自分たちで作ったアイスはおいしかったです。
ウォークラリーでは、班で協力しながら指定された撮影ポイントを探しました。
2つの活動を終え、しあわせの村に行きました。
ここからは低学年とは別れ、高学年の活動です。
入所式をした後、万華鏡づくりをしました。
みんな試行錯誤しながらオリジナル万華鏡を作りました。
夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
点火式や各学年のスタンツ、最後には花火をして大盛り上がりでした。
低学年活動
1日目の野外活動が終わり、次の日は1~3年生だけの低学年活動です。
低学年活動の内容は、カレー作りです。
そのために、まずは買い出しに行きました。
みんなで「えいえいおー!」 めあての食材はどこかな?
「あ、そこじゃない?」 「牛乳500mLってどれ??」
「ナン班」「米班」「プリン班」の3つの班に分かれて、
めあての食材を無事に買うことができました。
次は、家庭科室で調理に挑戦です。
プリン班 米班 ナン班
それぞれの班のするべき事を終えると、次の工程はカレー作りです。
野菜を切ったり、切った野菜を鍋に入れて煮たりと大変でしたが、
子どもたちは頑張って調理をしていました。
「上手だね」 固めたプリンにカラメル入れる 「おいしい!」
みんなで協力してたくさん作ったので、カレーが余ったと思ったら、
おかわりをする人が多く、あっという間になくなりました。
よほどおいしかったのでしょうね。
もちろん、おいしく食べた後はみんなで片付けです。
カレーもごはんもナンもプリンも、
協力しあって、おいしく作ることができました。
神戸2024世界パラ陸上 観戦!
5月17日(金)、神戸市 ユニバー記念競技場で開催されている、
「KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会」の観戦へ行きました。
バスと地下鉄を乗り継いで神戸市総合運動公園駅へ着くと、たくさんの観戦者や外国から来られた選手など、多くの人でごった返していました。
ユニバー記念競技場では、グラウンドを広く見渡せる場所に座ることができました。子どもたちは、広い競技場や大型スクリーンの迫力に圧倒されていました。
楽しみにしていた競技が次々に行われ、息つく間もないほどでした。とくに100m走や走り幅跳び、そして1500m走では、子どもたちから「がんばれー!」と大声援が起こりました!
総合運動公園を少し歩き、集合写真を撮りました。
その後、子どもたちが描いた花の絵が飾られている巨大パネルの見学をしました。自分の絵を見つけ、「これ、わたしの絵だよ!」と大喜び。
「KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会」を満喫した1日でした。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx