カテゴリ:寄宿舎
寄宿舎の1学期
小学1年生(以下小1)1名が新しく仲間に加わった今年度。かわいい1年生が寄宿舎の生活や仲間に慣れ、成長する姿を皆で見守った1学期でした。
歓迎会
高等部2年生と1年生が舎生会長と書記をそれぞれ引き継ぎました。昨年までの先輩たちから学んでいるので、とてもスムーズに会を進行しています。手話がまだ少ししかわからない小1も、自己紹介したり一緒にケーキを食べたり遊んだり、楽しみました。
さつま芋の苗植え
今年もさつま芋の苗を植えました。初参加の小1は最後の水やりまで楽しみました。大きく育つよう、トトロのように皆でお祈りしたからでしょうか、畑の名前投票では「トトロ畑」が選ばれました。
防災学習
1学期の防災学習は地震です。地震が起こったときにどうやって身を守るのか、何に気をつけるのか、クイズを交えて学びました。避難訓練でも、地震の大きさや被害に応じて避難するため、皆考えながら行動し、スムーズに避難できました。
1学期誕生会
6、7月生まれの3人の誕生会を開きました。抱負の発表やお祝いの言葉とバースデーカードの贈呈、ケーキ会食…短い時間ですが、皆で成長を祝いました。
自分の誕生月にはリクエスト夕食があり、それも美味しくいただきました。毎年リクエストをきいて用意してもらえるので、献立名の語彙が増えてきています。
七夕会
皆の願い事をしたためた短冊や折り紙で作った七夕飾りを笹に飾りました。小学生女子は自主的に黒板アートもしてくれました。
七夕会では、チーム対抗(高校生VS小中学生)で七夕クイズに挑戦。どちらのチームも相談しながら答え、正解を重ねます。最終問題だけは両者間違え、答えを聞いて「へぇ!」。最後は皆で仲良くアイスを食べました。雨が多くて心配でしたが、七夕会も七月七日の七夕も星を眺めることができました。
夏のお楽しみ会
夏休み前にお楽しみ会としてボウリング場に行きました。小学高学年以上はガーターガードなしで頑張りました。同じチームの友だちを応援したり、ストライクやスペアを喜び合ったり、どのチームも盛り上がっていました。夕食はハンバーガーを食べながら話に花を咲かせ、寄宿舎に帰って来るマイクロバスの中でも笑い声が上がるくらい楽しんでいました。
後日、ボウリングのスコアや楽しみ方など、それぞれの良かったところを賞して、メダルをもらいました。
寄宿舎の2学期
文化祭
寄宿舎の春を彩ってくれていた桜の木が老朽化したため、残念ながら昨年度伐採しました。その木材を使って、寄宿舎を彩る看板やルームプレートをみんなで作ることにしました。どの部屋のものを作りたいか、どんな方法で作るか、どんなデザインにするか、各自で考え、職員と相談しながら作業を進め、素敵な看板を仕上げることができました。
文化祭終了後は寄宿舎に掲示しています。寄宿舎にお越しの際は是非ご覧ください。
防犯学習
2学期は不審者対応について学習しました。みんな真剣に話を聴き、速やかに避難できました。
栽培活動
春に植えたさつま芋の苗がすくすく育ち、砂場のようだった畑は、みんなで決めた名前のごとく「大大村」になりました。ちょうどいい大きさの芋がたくさん採れたので、1ヶ月間寝かせて甘くしてから各家庭に持ち帰りました。味見はとても大切なので、一口サイズの小さな芋を試食しました。甘くて美味しい紅はるかです。
ハロウィン
今年のハロウィンには恐竜が登場!仮装した舎生が「トリック オア トリート!」と言い、お菓子をもらいました。各自で準備してきた仮装を楽しみ、お菓子もたくさんゲットしました!
クリスマス会
2学期最大の寄宿舎行事、クリスマス会!
この日のためにダンスの練習を重ね、ゲームの相談をしてきました。学校の先生方もたくさん観に来てくださいました。サンタさんとトナカイからプレゼントをもらい、ゲームを楽しみ、ダンスを力いっぱい笑顔いっぱいで踊り切りました。美味しい食事やケーキを味わい、たっくさん楽しみました。今年の良い思い出になりました。
寄宿舎の1学期
今年度は、小学1年生1名を新しく迎えてスタートしました。新入舎生は優しいお姉さん・お兄さん達に囲まれ、寄宿舎生活にすぐに慣れることができました。在舎生はみんな昨年度よりぐぐぐーんと成長し、頼もしい限りです。
9人の舎生が織りなす、1学期の模様をご覧ください。
歓迎会
今年度の新舎生会長と新書記の初仕事です。
緊張しながら、会を進めてくれました。
新入舎生は緊張することなく、上手に自己紹介ができ、歓迎のショートケーキもぺろりとたいらげました。
防災学習
今年度最初の防災学習は「夜間の火災時の避難について」でした。
どうやって避難するのか、どこを通るのが一番安全なのか、考えました。実際に動いてみると、何に困ったのかがわかります。
後日、非常持出袋の点検もしました。
日常的に、こんな時はどうするんだろう?と疑問をもったり、話し合ったりすることが大切ですね。
栽培学習
ゴールデンウィークが明けると、恒例のさつま芋の苗植えです。部活動が忙しく、全員がゆとりをもって集まることができるのは朝だけです。朝食を少し早めに食べ終え、みんなで紅はるかの苗を植えました。今年も甘くておいしいさつま芋がたくさん採れますように!
誕生会
1学期生まれの3人の誕生会をしました。みんなのメッセージがいっぱい貼られたバースデーカードとケーキでのお祝いです。3人の頑張りたいことも発表しました。みんなで温かく応援していきましょう。
七夕会
短冊に自分のこと、家族のこと、世界のこと、それぞれお願い事を書いて笹に吊るしました。みんなの願いが叶いますように。
七夕会では、七夕にちなんだクイズを楽しみました。クイズの後はパフェのようなアイスに舌鼓をうちました。冷たくて、みんな頭キーン状態でした。
夏のお楽しみ会
1学期もいよいよ終わりです。1学期を仲良く頑張ったみんなで、近くのボーリング場に行きました。迷わず投げる子、投げ方の練習を続けている子、友だちのストライクを一緒に喜ぶ子、声を上げてガーターを悔しがる子、それぞれです。送迎バス付き、ハンバーガーセットの夕食付きだったので、時間を気にせず楽しめました。
2ゲームの合計点やレースの様子からいろいろな賞を決め、みんな賞状をもらいました。
2学期も楽しもうね。
寄宿舎の2学期
ハロウィン
体育大会を無事終えてホッと一息ついた頃、一足早いハロウィンをしました。それぞれ考え、工夫をこらして仮装を楽しみました。
栽培活動
春に植えたサツマイモを収穫しました。
大きな芋が多くて、 きれいに掘り起こすのは大変でしたが、みんな大喜びです。
ホットプレートで焼いて試食してみたら、とても甘くて美味しかったそうです。
家族で食べるのが楽しみですね。
クリスマス会
2学期最後の夜はクリスマス会でした。サンタクロースとトナカイがプレゼントを持って来てくれて、みんなうれしそうです。
この日のためにみんなで準備してきた「〇✕クイズ」や「お絵かき伝言ゲーム」を楽しみ、2か月間練習を重ねてきたダンスを披露しました。少し緊張したけれど、楽しく踊ることができました。
夕食はクリスマス・スペシャルメニュー。美味しくて、みんなお腹いっぱいいただきました。でも、ケーキは別腹です。クリスマスケーキとぶどうジュースもしっかりいただきました。
みんなで相談しながら協力して作り上げたクリスマス会、楽しかったですね。
寄宿舎の1学期
歓迎会
新入舎生を迎え、自己紹介をしたりケーキを食べたりして、和やかにすごしました。
楽しい1年になりそうです。
栽培活動
紅はるか(サツマイモ)の苗を植えました。
昨年は甘くておいしいサツマイモがたくさん収穫できたので、家族も大喜び。
今年もおいしいサツマイモが食べられますように。
今年の畑の名前は『夏色畑』。
夏の日差しを浴びて、苗は元気に育っています。
七夕会
短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
今年の七夕会は司会が織姫・彦星です。
七夕クイズをしたり、カルピスフロートを作ったりして、楽しい時間をすごしました。
夏祭り
終業式前日に寄宿舎夏祭りを行いました。
今年は体育館でスポーツ大会!
2チームに分かれてポートボールと卓球をしました。
小学生から高校生まで、みんなが楽しめるようにルールを考えたり、卓球のラケットに代わるものを探したり、知恵を絞ります。
チームで協力して、大いに盛り上がる好い試合になりました。
寄宿舎の1学期
栽培活動
5月にサツマイモ(紅はるか)の苗を植えました。
みんなで考えた畑の名前は「紫畑」。
すくすく育って、こんなに大きくなりました。
秋の収穫が楽しみです。
七夕
ささやかな七夕会をしました。
職員劇で七夕の由来を観たり、アイスを食べたりしました。
みんなの願い事が叶いますように。
夏祭り
寄宿舎だけの夏祭りをしました。
グループごとに模擬店を回り、上級生と下級生の関係を深めました。
わなげ
ストラックアウト
千本くじ
寄宿舎 クリスマス会
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx