カテゴリ:高等部
高等部 日本情報処理検定五冠達成!
高等部3年コミュニケーションデザイン科の生徒が、日本情報処理検定協会主催の検定試験で本校3人目となる五冠を達成しました。
この検定は、日本語ワープロ検定、情報処理検定(表計算部門)、文書デザイン検定、プレゼンテーション検定、ホームページ作成検定の5種目1級に合格した生徒へ贈られる特別賞です。コミュニケーションデザイン科では1級の合格を目指すとともに、五冠取得に向けて日々努力を重ねてきました。女子生徒では初の五冠達成です。
(本人コメント)
高等部の3年間で、女子初めての五冠を目指してきました。一つ一つ級が上がるごとにプレッシャーがかかり、何度も心が折れそうになりましたが、今まで努力をしてきた自分を信じて乗り越えました。目標にしていた五冠を達成することができて、とても嬉しいです。
高等部 校内マラソン記録会
1月27日(月)6校時に高等部長距離走記録会を実施し、本校高等部14名が参加しました。
夕方からの雨予報が少し心配でしたが、なんとか延期することなく実施することができました。
入念にウォーミングアップを行い、いよいよスタートです。
校内に設定したマラソンコースの途中には長い坂があり、体力を削られます。
生徒それぞれが目標達成に向けて全力で走り、無事に14名全員が完走することができました!
3年生にとっては高校生活最後のマラソン大会でした。
1・2年生は来年に向けてさらに体力をつけ、今年度を超える記録を目指してほしいと思います。
令和6年度 高等部総合発表会
1月17日(金)に、高等部総合発表会が行われました。「総合的な探究の時間」で、学年それぞれでテーマを設定し、調べてまとめた内容を発表しました。各学年のテーマは以下の通りです。
1年生:職場体験実習を経て学んだこと
2年生:修学旅行(東京)の行程に沿った体験報告
3年生:18年間の自分史
2学期からそれぞれのテーマに沿ったスライドの準備を始め、相手にとって分かりやすい情報の伝達を意識して作り上げました。
文章表現や全体のレイアウト、手話の表現など、放課後の時間も使いながら練習を重ね、本番ではそれぞれの生徒が自分の伝えたいことを堂々と発表することができました。
これからも人前で話す経験を積み、社会に出てからも自分の意見をしっかりと伝えられる人になってほしいと思います。
高等部1年生職場体験実習報告会(中学部対象)
11月11日(月)~15日(金)に高等部1年生が職場体験実習に行きました。そして12月17日(火)5限目の時間に、今回初めて、中学部を対象とした報告会を行いました。
高等部1年生は緊張しながらも、実習で学んだこと、どんな支援を求めたか、これからの学校生活で頑張ることなどを堂々と発表することができました。中学部のみなさんも、先輩の話をしっかり聞くことができました。
高等部 校外学習(須磨シーワールド)
11月21日(木)に、高等部1年生・3年生が須磨シーワールドへ校外学習へ行きました。6月にリニューアルオープンしたということもあり、事前学習ではパフォーマンスショーの時間や、グッズの下調べなどをしっかり行い、当日はすべての行程を無事終えることができました。
各フロアの展示を見た後は、イルカとオルカの迫力あるパフォーマンスショーに思わず歓声が上がったり、ペンギンやウミガメなどの姿に癒されたりしました。動画や画像で見る姿とは違い、目の前で泳ぐ海の生き物の躍動感は素晴らしかったです。修学旅行で不在の2年生のためにお土産を買う生徒や、記念のグッズを購入する生徒もおり、とても充実した1日となりました。
令和6年度 高等部2年生修学旅行
11月19日(火)~22日(金)に高等部2年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は上野動物園、国立科学博物館の見学を行いました。最初は寝ていたパンダが私たちの近づくタイミングに合わせるかのように起きてきて、目の前で笹を食べる様子を見ることができました。科学博物館では楽しみにしていた大きな恐竜や化石に触れることができました。
2日目はディズニーランド!!残念ながら今年一番の寒さと小雨の天候となってしまったものの、予定していたアトラクションを楽しむことができました。エレクトリカルパレードは中止でしたが、代わりに雨の日プログラムのパレードを楽しみました。
3日目は午前中に気象科学館に行きました。一般的には覗くことのできない気象観測の様子を見学させていただくという貴重な経験をしました。午後からは男女に別れて原宿、渋谷の散策をしました。美味しいスイーツやファッションビルを楽しみました。
最終日の4日目は浅草寺、スカイツリー、東京駅の散策を行いました。浅草の仲見世通りは朝にも関わらず観光客で賑わっていました。スカイツリーでは天候に恵まれ、遠くまで景色を見渡すことができました。
あっという間の3泊4日でしたが、様々な経験をして充実した修学旅行となりました。前半は天候に恵まれませんでしたが、2年生全員、風邪を引くことなく元気に活動できました。修学旅行に際し準備等色々なご協力ありがとうございました。
令和6年度体育大会(高等部)
10月12日(土)に体育大会が行われました。
高等部は2つの種目を実施し、まず徒競走では生徒たちが9月から作成していた紅白の旗をなびかせて入場。メンバー全員がお互いに向き合ったあと、団長同士が法被を勢いよく脱いで投げ、勝負の緊張感をより高める演出となりました。どの生徒も最後まで必死に走り抜き、達成感を感じられたと思います。
2つ目は借り人競争(新種目)を行い、お題にぴったりな人を観客席や先生方のテントから探し出し、最後は一緒に3人4脚に挑みました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
その後、紅白対抗リレーでは選抜された生徒がレースの終盤に力強い走りを見せて会場を沸かせたり、学部交流演技のツバメダンスでは、下級生の様子を気にかけたりしながら温かいダンスを見せてくれました。
近畿地区聾学校陸上競技大会(高等部)
6月6日(木)に、大阪市東住吉区にあるヤンマーフィールド長居で、第74回近畿地区聾学校陸上競技大会が行われました。
昨年度は男女総合優勝という結果を残し、今年度も生徒全員が自分の記録更新を目指して一生懸命競技に取り組みました。
最後の種目でもある男子4×100mリレーでは、素晴らしいスタートダッシュから他校の追随を許さず堂々の1位!全員の気持ちがひとつになった瞬間でした。
高等部1年生宿泊学習
5月30日(木)~31日(金)の1泊2日で高等部1年生の宿泊学習が行われました。
1日目は、垂水駅に集合し、JR、地下鉄を使って竹中大工道具館を見学しました。
ガイド付きの見学で、解説を聞きながら、先人の知恵と努力の結晶である優れた技術から生み出された日本家屋の奥深さを知ることができました。その後昼食を済ませてからバスを利用してしあわせの村に到着しました。到着後、福祉体験を行い、車いすと白杖体験をし、他の障害を持つ方の不便さを知り、適切な支援方法を学びました。
夕食は、BBQを楽しみました。本館(宿泊施設)に戻り、入浴と記録を済ませ、トランプや会話で絆を深めました。夜の集いでは一日の反省と翌日の予定を確認して眠りにつきました。
2日目は、朝食を食べた後、お礼状の文章を考えました。退所式を終え、三ノ宮にあるマイブランド工房ファーストピクチャー神戸にて、本革を使ったキーホルダー作り体験を行いました。好みの革を選びオリジナリティある作品に仕上がり、満足できたようです。通学用の鞄に取り付け、さらに絆を深めました。最後にスイーツパラダイスでバイキングを食べ、お腹いっぱい大満足で宿泊学習を終えました。
様々な体験の中で、仲間と同じ目的を達成し、学校では話せなかったプライベートな話しなどをすることで、心の距離を縮めることができました。とても充実した1泊2日の宿泊学習となりました。
新入生歓迎行事<高等部>
4月19日(金)に、高等部新入生歓迎行事を大蔵海岸BBQ場で行いました。
天候にも恵まれ、JR朝霧駅に到着後は縦割り班に分かれてBBQ用の食材を買いに行きました。事前にメニューは相談していましたが、色々と選択肢が増え、気付いたら予算の上限まで購入する班も!
食材を購入したあとは協力して下準備を行い、班ごとに役割を交代しながら和気あいあいとBBQを楽しみました。最後は生徒会主催のクイズ大会も行い、学部全体で大いに盛り上がった1日となりました。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx