錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

第1学年 関西国際大学 高大連携授業 (5月1日)

講師として関西国際大学心理学部の有吉美恵先生をお招きし、

「集団の中の一人としてうまくやっていくには」をテーマに

「挨拶は大切なコミュニケーション」のお話をしていただき

ました。コミュニケーションの成立やコミュニケーションの

種類などを具体的な事例を示して分かりやすく解説していた

だき、挨拶の効果について、グループワークを通して理解す

ることができました。1年生みんな真剣に活動していました。

 

 

第2学年 学年オリエンテーション

第1回目のオリエンテーションを行いました。

2年生の学年団の先生たちから出された問題に正解しゴールを目指すゲームをしました。防災に関する問題もあり、防災について改めて考える機会になりました。ゴールには、防災かまどで作った豚汁が用意されており、とても美味しかったです。

令和6年度学校・部活動紹介

生徒会役員が新入生に向けて学校・部活動紹介をしました。

パワーポイントや動画など、新入生にもわかりやすいように工夫されていました。

ぜひ部活動にも参加して、学校生活を充実させてほしいです。

第1学年 兵庫大学 アカデミックレクチャー (4月17日)

講師として兵庫大学現代ビジネス学部の土方直子先生をお招きし、

入学して間もない1年生に2つのテーマで講義をしていただきました。

『大人になる前に身につけたい社会人のマナー』ではマナーは

何のためにあるのか、社会人の基本マナー(行動・所作編、仕事編)、

職場でのあいさつなどをクイズも取り入れてお話ししていただきまし

た。また『これからの時代のキャリアプランニング』では、幸せな

人生の4つの要素、進路選択の考え方(進学・就職)、将来に向け

て高校時代に何をすべきか、アルバイト合格方法などを具体的事例

を交えながらお話ししていただきました。1年生みんな真剣に話を

聞いていました。

令和6年度離任式 4月10日

昨年度まで錦城高校で勤められた8名の教職員が離任され、本日6名の先生方にお別れの挨拶をしていただきました。

錦城生に向けてのさまざまなメッセージをいただき、生徒たちはそれを受け留めるように聴いていました。

生徒会執行部のメンバーがお礼のメッセージを申し上げ、花束をお渡ししました。

教職員、生徒一同、離任された方々の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

 

 

 

令和6年度入学式 4月9日

錦城高校第63回生を迎えました。

新入生は、新しい生活に慣れるまで大変だと思います。

色々な人とコミュニケーションを取りながら、日々経験を積み重ね成長して欲しいです。

これからの活躍に期待しています!

 

令和5年度 3学期終業式(3月22日)

令和5年度 3学期終業式を実施しました。

生徒の皆さん、1年間よく頑張りました。

今年度は錦城高校のキャラクター「きんたろう」の誕生や錦城スマホ10ヶ条、能登半島地震への募金活動など生徒主体でいろいろなことができました。

来年度も皆さんのアイデアでより良い錦城にしていきましょう。

軽音楽愛好会 春ライブ(3月7日)

今年度発足した軽音楽愛好会が春ライブを実施しました。

軽音楽愛好会の他にも、有志でヒップホップやダンスなどを披露してくれた生徒もいました。また、有志として教員バンドも参加しました。

たくさんの生徒たちがライブを楽しんでくれました。

第1学年校外清掃(3月7日)

ふるさと貢献活動の一環として、学校の外周と中庭を掃除しました。

学校の外周を担当した生徒たちは、ごみ袋を持って道に落ちているごみを拾っていきました。

寒い中、一生懸命に取り組んでくれたくさんのごみが集まりました。

第1、2学年合同レク(3月6日)

第1学年と第2学年が合同でレクリエーションを実施しました。

1学期に実施した合同レクですが、3学期も開催することができました。

1学期と同じくドッジボール大会でしたが、白熱した大会になりました。