研修の様子
8月2日(水)ⅢC1234(高)工業科教育講座B
〔研修の概要〕
講 義 「実習」の目標及びその内容と取扱いについて
・目標を達成するための指導計画の作成
演 習 「実習」におけるGoogle Workspaceの活用
・実習安全指導の方法
・データの収集・整理・分析の方法
・レポートの作成・提出・採点の方法
〔受講者の感想〕
- Google Workspaceでできることが多くあると思いました。教科指導だけでなく、ホームルーム活動などで、生徒のタブレット活用に活かしていきたいです。
- データをどのように処理・活用していくのか、他のアプリケーションの使用方法や活用方法なども知る機会があれば、今後の研修にも参加したいと思いました。
- ICTを活用し、KYトレーニングの機会を増やし、安全指導に対する意識をさらに向上できるように取り組むことが必要だと感じました。
8月1日(火)ⅢC1233(高)工業科教育講座A
〔研修の概要〕
演 習 コミュニケーションと情報デザイン
・効果的なコミュニケーションを行うための情報デザイン
演 習 データの活用
・情報通信ネットワークを介したデータの活用
〔受講者の感想〕
- 情報Iで学ぶ内容を理解することができた。工業情報数理でも取り入れて、生徒にあった授業をしていきたいです。
- 情報に関しての専門知識を身に付ける必要性を感じました。また、テキストマイニングやジャムボード、チャットなど様々なソフトを使いながら授業を展開できるようにしていきたいと思います。
- これからの社会を生き抜く力を生徒につけるため、今回の内容などを授業に取り入れていき、よりよい教育を実践していきたいと思います。
7月28日(金)ⅢC1238 (高)福祉科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 「介護過程」の授業づくりの在り方について
演 習 「介護過程」のアセスメント方法について
帝京科学大学 教授 柊崎 京子
〔受講者の感想〕
- 介護過程の授業を生徒に教えていますが、研修では、今まで自分が知っているアプローチとは異なる方法を学ぶことができ、大いに参考になりました。
- 教材研究の大切さを再確認しました。介護過程は、生徒によっては苦手にしている者もいます。教材によって、生徒の苦手意識を緩和できる可能性を感じました。今後も生徒と一緒に成長していきたいと思います。
- 書くことへの苦手意識を持つ生徒が文章を作りあげていく際には、必要に応じて、文章の枠組みであったり、定型文を提示したりしていくことが効果的であることを学びました。
7月31日(月)ⅢC1226 (高)家庭科教育講座A
〔研修の概要〕
講 義 生徒の課題解決能力を育む授業づくり
鳴門教育大学大学院 教授 坂本 有芳
演 習 生徒の学びの質を高めるための授業の工夫
・生徒の課題解決能力を育むための、学習評価を踏まえた授業プランの考察
〔受講者の感想〕
- 消費生活の分野は日々更新されていく内容が多いので、課題解決につながる生徒への伝え方について考えることができました。紹介していただいた教材を活用してみたいと思います。
- 消費者教育の導入として他校の先生と授業展開について協議したことが大変有意義でした。
- 他校では、消費生活分野の講師を招いて講義を行っていたり、分野に特化した小冊子を使用し苦手意識を取り除く工夫をされていたりしていたので、本校でも活用したいです。
7月25日(火)学校組織活性化における教員の在り方講座
講 義
学校組織の活性化を図るために求められるミドルリーダーの姿とは
愛媛大学大学院 教授 露口 健司
演 習
学校組織におけるミドルリーダーとしての役割について
ー勤務校における教職員の協働体制に向けた組織の在り方についてー
(受講者の感想)
・どのようなリーダーを目指すかを具体的に考えることができました。組織としての同僚性の大切さ、巻き込む力、調整しながら課題を解決していくことの重要性を学ぶことができました。私は信頼関係を醸成し、幸福感を高めるサーバントリーダーを目指したいと思います。
・学校組織の活性化にはマネジメントとリーダーシップの両方を兼ね備えた行動が必要であることを学び、自身が出来ることは何かを考える機会となりました。ウェルビーイング・リーダーを目標に、人の幸せの為に働き、幸福は人々に伝播する事を念頭に明日から実践したいです。
・自らの目的を明確に理解した上で、自分の理想を実現する行動力が重要になる。また、周囲との関係性をつくることも必要である。ミドルリーダーとして「自分らしさ」を大切にしていきたい。