2023年8月の記事一覧

オーストラリア語学研修 11日目①

今日は快晴ですが、雨だった昨日より気温が低く「寒い」と感じる朝でした。2限目に、Barratt先生の12年生の授業にお邪魔しました。いつもの内容を変えて、附属生が楽しめるレクレーション的な活動をしてくださいました。英語でコミュニケーションをとりながら踊ったりカードゲームをしたり、と楽しい1時間になりました。

教室の壁に素敵な言葉がたくさん貼ってありました。拡大して読んでみて下さい。例えば…

Mistakes are a natural part of learning and living.

お茶目でかわいいBarratt 先生と12年生の皆さん、ありがとうございました!

 

オーストラリア語学研修 10日目②

3〜5時間目は8年生、9年生との交流でした。日本語、英語の両方を使いながら活動を進めていきます。

クイズで盛り上がったのはこの人が登場した時

こちらでも大変ヒットしたそうです。今日も「ペンパイナッポーアッポーペン」とノリノリで歌えるWilleton生がいて盛り上がりました!

活動中、日本語は難しいから嫌いだ〜!と言っていた生徒がいました。私たちとっては英語の方が難しいんだよ、と言うと信じられないという表情。お互いに思うことは同じなんですね。外国語の勉強は楽しいばかりではなく、分からなくて嫌になることもあります。それを乗り越えて何とかわかり合おうとする姿勢を忘れないでほしいと思います。

オーストラリア語学研修 10日目①

日本の台風のニュースが気になる一日の始まりでした。大きな被害が出ませんように。(今朝はパースもびっくりするような大雨でした。)さて、今日はまず⭕️❌クイズのプレゼンをさせていただきました。日本のアニメや文化を紹介するクイズにみんな一生懸命答えてくれ、大いに盛り上がりました。

今日は生徒集会があるとのことで、授業が少し短縮となり、残り時間はケン玉の練習をしました。英語でコツを伝えようと頑張りました!

懐かしい顔が見えますね。以前本校におられた前田先生が来校されました!この4月からパース市内の別の高校に勤務されています。先生自身が引率で来られた時は、この校舎は建設中だったそうです。県大の制服が懐かしい!Willetonの校舎も生徒も素晴らしい!と話しておられました。

オーストラリア語学研修 9日目③

午後はバスに乗ってCurtin大学へ。日本からの留学生も多いとても大きな学校で、兵庫県立大学ともさまざまな交流を行っているようです。まず、武尾総長のお知り合いのChi先生の研究室を訪ねました。ラボの中にはmicro algae(微細藻類)を使って光合成を行う装置があり、その説明をしていただきました。CO2を減らし地球温暖化を緩和するための研究だということでした。その後、学生たちのサークル「Japanese Club」にお邪魔し、大学生たちとゲームや会話の練習をしました。アニメ、文化、言語等、日本に興味を持って集う多くの大学生との交流はとても楽しく、あっという間の2時間でした。

興味のある人はぜひインスタを覗いてみてください。@curtinjapaneseclub

 

月曜から大変盛りだくさんの1日で、帰りもいつもより3時間以上遅くなりました。それでも、たくさん話せて楽しかった!と感じてくれたようです。自分の話した言葉が通じるって、やはり嬉しいし楽しいですよね。その気持ちでどんどんチャレンジしてほしいと思います。

オーストラリア語学研修 9日目②

2時間目はジェイン先生の日本語の授業。折り鶴作りのプレゼンも4回目となり、初回と比べてかなり上達してきました!また、それぞれの言語のリスニング学習としてpicture dictationを行い、ボキャブラリーの再確認をしました。

 

午後は全員でCurtin大学を訪れます!

オーストラリア語学研修 9日目①

Willeton高校での研修も2週目となりました。今日も天気は良好!(日本の台風をこちらからも心配しています。)本日1時間目は8年生の化学の授業に参加させていただきました。Atkinson先生は2度、附属の引率に来られたことがあるそうで、当時の体育大会の写真をボードに映して私たちを迎えて下さいました。実験は diffusion(液体・気体の拡散)が温度によって影響を受けるか、というもの。ウィルトンの生徒が、どんな質問にもすぐ手を挙げて自分の意見を述べる姿勢が印象的でした。

 

オーストラリア語学研修 6日目②

続いて訪れたのは街の中心に近いElizabeth Quayと言われる観光スポット。puay(キー)とは「埠頭」のことで、近隣の島に行く船が出るウォーターフロント。珍しい形のビルやオブジェがあちこちにあり、パースを紹介する絵はがきには必ず出てくる風景が見られます。約1時間の自由時間。サーティーワンアイスを食べた!と言ってる人がいました。きっと日本で食べるのとは違う味がしたでしょうね。

土日はそれぞれ、ホストファミリーと過ごします。たくさん話をして、英語のコミュニケーション力を磨いて下さい!