高大連携

【第2回高大連携授業(高1)】

4月28日(月)本日は兵庫県立大学から副学長の加納先生にご来校いただき、1年生を対象に第2回高大連携授業を行っていただきました。大学での研究の紹介と県立大学の学部の紹介について、内容を分かりやすい例えも交えながら、お話していただきました。この講義で学んだことを生かし、見通しを持って高校生活を過ごすきっかけになってほしいと思います。

【探究活動のスタート(高2)】

4月18日(金)5・6限目(夢創館)

高校2年生を対象に、兵庫県立大学工学部から佐藤根先生をお招きし、探究活動を始めるにあたっての流れと要点をお話いただきました。

丁寧に分かりやすく説明をしていただき、イメージを膨らませることのできた生徒も多かったのではないでしょうか。

いよいよ来週から探究活動がスタートします。皆さん、楽しみながら、探究活動に取り組んでほしいと思います。

【第1回高大連携授業(高1)】

4月15日(火)高1生を対象に、第1回高大連携授業が行われました。

この日は県立大学との連携授業や今後の探究活動について、校長先生や教務から全体概要や意義、流れなどについて説明を受けました。その後、㈱リクルートより講師の先生をお招きし、リフレクション(振り返り)の方法や大切さについて、ワークショップを交えながらお話していただきました。入学して1週間ですが、お互いに意見を積極的に交換している様子が見られました。

R6 ラボ訪問のまとめ(高大連携)

令和6年度のラボ訪問は、以下のとおり実施されました。

7月9日(火)国際商経学部
7月17日(水)先端医療工学研究所
7月19日(金)工学部
7月19日(金)自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
7月26日(金)自然・環境科学研究所(人と自然の博物館)
7月26日(金)地域ケア開発研究所

7月29日(月)政策科学研究所
8月9日(金)理学部
8月22日(木)高度産業科学技術研究所
8月29日(木)社会情報科学部

7月13日(土)看護学部 、8月9日(金)環境人間学部 オープンキャンパスとして

令和7年度についても現在検討中です。

令和5年度1年生(30回生)高大連携授業

令和5年度に実施した1年生(30回生)高大連携授業の講座の様子です。

是非ご覧ください。

 詳細はこちら⇒第1回 4月18日高大連携授業(1年生).pdf

                          第2回 7月11日高大連携授業(1年生).pdf

                          第3回 10月24日高大連携授業(1年生).pdf

                          第4回 1月16日高大連携授業(1年生).pdf

総合的な探究の時間「BizWorld Pro プログラム」を実施しました

 第2学年グローバルアーツコース(GAコース)が、4月19日(火)総合的な探究の時間に、兵庫県産業労働部事業「ひょうごスタートアップアカデミー」の取組としてBizWorld Japanによる「BizWorld Pro」Session1を受講しました。

 今回は、BizWorld Japan尾崎氏と認定フェロー芹沢氏の指導で、生徒たちが起業家人材育成プログラムを通して、チームワークとリーダーシップ等のスキルを身につける体験をしました。

 今後、プログラムの体験を通して生徒たち個々のいろいろな成長を期待しています。

 

 取組の様子