〔本部事務局〕
兵庫県立小野高等学校
〒675-1375 兵庫県小野市西本町518番地
Tel:0794-63-2007 Fax:0794-63-2008
E-mail:kagakubukai@hyogo-c.ed.jp
薬品一覧表 さ
薬品名 | 毒 | 危 | 労 | 備考 | ||
3 | 4 | 酢酸 | 4 | 96%以上は氷酢酸 | ||
3 | 4 | 酢酸(無水) | 4 | 無水物 | ||
3 | 4 |
酢酸アルミニウム |
||||
3 | 4 |
酢酸アンモニウム |
||||
3 | 5 |
酢酸イソペンチル |
4 | ユ | 酢酸イソアミル | |
3 | 5 | 酢酸エチル | ゲ | 4 | ユ | |
3 | 4 | 酢酸カドミウム | ゲ | ト | ||
3 | 4 | 酢酸カルシウム | ||||
3 | 4 | 酢酸銀 | ゲ | |||
3 | 4 | 酢酸ナトリウム | ||||
3 | 4 | 酢酸鉛(Ⅱ) | ゲ | ナ | ||
3 | 9 | 酢酸ビニル(ポリマー) | ||||
3 | 5 | 酢酸ビニル(モノマー) | 4 | |||
3 | 5 | 酢酸ペンチル | 4 | ユ | 酢酸アミル | |
4 | 0 | サフラニン | ||||
1 | 3 | さらし粉 | * |
さらし粉:有効塩素30-38%
高度は危険物第1類 有効塩素60-70% |
||
3 | 4 | サリチル酸 | ||||
3 | 4 | サリチル酸ナトリウム | ||||
3 | 5 | サリチル酸メチル | ||||
1 | 1 | 酸化亜鉛 | 亜鉛華 | |||
1 | 1 | 酸化アルミニウム |
アルミナ、礬土(ばんど)
|
|||
1 | 1 | 酸化カルシウム |
生石灰
|
|||
1 | 1 | 酸化クロム(Ⅵ) | ゲ | 1 | ト |
クロム酸(無水)
三酸化クロム
|
1 | 1 | 酸化鉄(Ⅱ) | ||||
1 | 1 | 酸化鉄(Ⅲ) | ベンガラ | |||
1 | 1 | 酸化銅(Ⅰ) | ||||
1 | 1 | 酸化銅(Ⅱ) | ||||
1 | 1 | 酸化鉛(Ⅱ) | ゲ | ナ | 一酸化鉛、リサージ、密他僧(みつだそう) | |
1 | 1 | 酸化鉛(Ⅳ) | ナ | 四三酸化鉛、四酸化三鉛 | ||
1 | 1 | 酸化マグネシウム | 苦土(くど)、マグネシア | |||
1 | 1 | 酸化マンガン(Ⅳ) | ト | |||
1 | 8 | 次亜塩素酸ナトリウム | アンチホルミン | |||
3 | 8 | ジアスターゼ | アミラーゼ | |||
3 | 2 | ジエチルエーテル | 4 | ユ | エチルエーテル、エーテル | |
3 | 1 | 四塩化炭素 | ゲ | ユ | テトラクロロメタン | |
3 | 1 | シクロヘキサン | 4 | |||
3 | 1 | シクロヘキセン | 4 | |||
3 | 1 | 1・2ジクロロエタン | 4 | ユ | 1・2ジクロルエタン、(二)塩化エチレン | |
3 | 0 | 2・6ジクロロフェノールインドフェノールナトリウム | ||||
3 | 8 | 2・4ジクロロフェノキシ酢酸 | 2・4-D、(合成)オーキシン | |||
3 | 1 | ジクロロベンゼン | * | * |
*m,o- は危険物第4類 o-はユ |
|
3 | 1 | ジクロロメタン | ユ |
二塩化メチレン |
||
4 | 0 | シッフ試薬 | * |
塩基性フクシン(ト)水溶液二硫化硫黄を通通じ脱色 |
||
3 | 6 | 2・4ジニトロメチルフェニルヒドラジン | 5 | |||
3 | 6 | ジフェニルアミン | ||||
1 | 8 | 四ホウ酸ナトリウム | ホウ酸ナトリウム | |||
1 | 8 | 四ホウ酸ナトリウム(10水和物) | ホウ砂 | |||
3 | 6 | N,N-ジメチルアリニン | 4 | |||
3 | 0 | ジメチルグリオキシム | ||||
1 | 7 | 臭化カリウム | ブロムカリ、臭剥(しゅうぽつ) | |||
1 | 7 | 臭化ナトリウム | ||||
3 | 4 | シュウ酸 | ゲ | |||
3 | 4 | シュウ酸アンモニウム | ゲ | |||
3 | 4 | シュウ酸カリウム | ゲ | |||
3 | 4 | シュウ酸ナトリウム | ゲ | |||
1 | 7 | 臭素 | ゲ | |||
1 | 7 | 臭素水 | ブロム水 | |||
3 | 4 | 酒石酸 | ||||
3 | 4 | 酒石酸ナトリウム | ||||
3 | 4 | 酒石酸ナトリウムカリウム |
酒石酸カリウムナトリウム |
|||
1 | 0 | 硝酸 | ゲ | 6 | ト | |
1 | 0 | 硝酸(発煙) | ゲ | 6 | ト | 二酸化窒素を多量に含有する濃硝酸 |
1 | 5 | 硝酸亜鉛 | ゲ | |||
1 | 5 | 硝酸アルミニウム | ||||
1 | 5 | 硝酸アンモニウム | 1 | |||
1 | 5 | 硝酸カドミウム | ゲ | ト | ||
1 | 5 | 硝酸カリウム | 1 | |||
1 | 5 | 硝酸カルシウム | ノルウェー硝石 | |||
1 | 5 | 硝酸銀 | ゲ | 1 | ||
1 | 5 | 硝酸クロム | 1 | |||
1 | 5 | 硝酸コバルト(Ⅱ)(6水和物) | ||||
1 | 5 | 硝酸水銀(Ⅰ) | ド | 1 | ト | |
1 | 5 | 硝酸鉄(Ⅲ) | ||||
1 | 5 | 硝酸銅(Ⅱ) | ゲ | 1 | ||
1 | 5 | 硝酸ナトリウム | 1 | チリ硝酸 | ||
1 | 5 | 硝酸鉛(Ⅱ) | ゲ | ナ | ||
1 | 5 | 硝酸ニッケル(Ⅱ)(6水和物) | ||||
1 | 5 | 硝酸バリウム | ゲ | 1 | ||
1 | 5 | 硝酸ビスマス(Ⅲ) | 1 | |||
1 | 5 | 硝酸マグネシウム(6水和物) | ||||
1 | 5 | 硝酸マンガン(Ⅱ) | ト | |||
3 | 0 | d-ショウノウ | カンフル | |||
3 | 1 | シリカゲル | ケイ酸ゲル | |||
2 | 1 | 水銀 | ド | ト | ||
1 | 9 | 水酸化カリウム | ゲ | 苛性カリ | ||
1 | 9 | 水酸化カルシウム | 消石灰、石灰 | |||
1 | 9 | 水酸化銅(Ⅱ) | ||||
1 | 9 | 水酸化ナトリウム | ゲ | 苛性ソーダ | ||
1 | 9 | 水酸化バリウム | ゲ | |||
1 | 9 | 水酸化マグネシウム | ||||
3 | 8 | スクロース | サッカロース、ショ糖 | |||
2 | 1 | スズ | ||||
4 | 0 | スダン | スダンⅠ~Ⅳがある | |||
3 | 9 | スチレン(ポリマー) | ||||
3 | 1 | スチレン(モノマー) | 4 | ユ | ビニルベンゼン、スチロール | |
3 | 4 | ステアリン酸 | ||||
3 | 4 | スルホサリチル酸 | ||||
1 | 1 | 石英砂 | ||||
5 | 0 | 石松子 | ヒカゲノカズラ類の胞子 | |||
3 | 1 | 石油エーテル | 4 | ユ | 主としてペンタン、ヘキサンからなる | |
3 | 1 | 石油ベンジン | 4 | ユ |
石油を蒸留して作る
沸点範囲は30~150℃ |
|
2 | 2 | 赤リン | 2 | |||
3 | 4 | セバシン酸 | 1・8-オクタンジカルボン酸 | |||
3 | 3 | セバシン酸ジクロリド | 4 |
セバシン酸ジクロライド
塩化セバシル セバコイルクロリド |
||
3 | 8 | ゼラチン | ||||
1 | 6 | ソーダ石灰 |
ソーダライム
酸化カルシウムと水酸化ナトリウムの混合物 |