いくこうブログ
夏季休業明けの生徒の見守り体制について
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
夏休み明けは、生徒たちが環境の変化や人間関係などにより、心の不安や悩みを抱えることも少なくありません。
兵庫県では、生徒の心のケアを大切にし、見守り体制を強化しております。その一環として、SNSを活用した「ひょうごっ子SNS悩み相談」の情報を保護者の皆様にも共有させていただきます。
添付のチラシには、相談窓口の利用方法や対応時間などが記載されております。
相談の対象は兵庫県内の児童・生徒です。
今後とも、生徒一人ひとりが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同努めてまいります。何かご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
8/3 朝来市環境フェスタにて、読み聞かせ!
ゆめいく子ども班は、8月3日に朝来市ささゆりホールで開かれた「環境フェスタ」にて、読み聞かせを行いました。
昼休みの時間ということもあり、ホールはがやがやとした雰囲気。
しかし、1つ目の演目である「たべものたろう」の紙芝居が始まると、たくさんの人が目を向けて聞いてくれました。
2つ目は「おおきなかぶ」のパネルシアター。こちらは会場の皆さんも「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけてくださいました。
たくさんの人の前で発表する、いい機会になりました。
7/30 オープンハイスクール
7月30日(水)、オープンハイスクールを実施しました。
はじめに、100周年記念ルームにて校長先生のあいさつ、生徒会役員がスライドを使いながら学校紹介と2年生のゆめいくの発表を行いました。
その後、7教科の授業体験をし理科の実験や家庭科の調理実習などで中学生の楽しそうな様子を見ることができました。生徒座談会・部活動見学では、中学生が高校生と関わることで、本校での学校生活を想像してもらえたと思います。
短い間ではありますが、少しでも本校の魅力が伝わっていることに期待します。
7/29 生野高校生と勉強会!
ゆめいく「子ども班」は、7月29日(火)あさご森の図書館にて表記のイベントを実施しました。
当日は、10人以上の子どもたちと一緒に宿題をしたり、空いた時間で本を読みきかせたりしました。
「どうして今日一日だけなの?」「冬休みもしてよ!」という声も聞かれて、好評でした。
子ども班の目標である、子育て世代の負担を減らすことにもつながって、充実の一日でした。
朝来市図書館の公式インスタグラムにも詳細がありますのでぜひご覧ください。
7/18 終業式/生徒会解任・認証式
7月18日(金)、終業式を行いました。
校長先生や生徒指導部長の先生から1学期のことや夏休みの過ごし方についてお話がありました。9月の始業式でもまたみんなの元気な顔が見られることを期待します。
その後表彰伝達をし、生徒会解任・認証式を行いました。
認証式では、新生徒会長がこれからの生徒会役員としての意気込みを語りました。
2学期には早速体育大会があるので、みんなの思い出に残る行事になるように頑張って欲しいです。
7/17 球技大会
7月17日(木)、本校体育館にて球技大会を行いました。
競技内容としてはドッジボールに、終盤では戦略性の高い“フリスビー”も追加し、フリスビーの投入で試合がさらに白熱し、大いに盛り上がりました。
3年1組と3年2組が同率優勝し、今までの経験を活かした見事な連携力を見せてくれました。
最後には、全学年から各クラスの代表生徒を集め、1組 vs 2組でのエキシビションマッチを実施しました。歓声と笑顔に包まれました。
1学期を締めくくる球技大会は楽しく、また生徒達の団結力を高めるすばらしい行事となりました。
7/16 キャリアトークカフェ(1年生)
7月16日(水)、朝来市役所主催の「キャリアトークカフェ」を本校1年生(32人)を対象に開催しました。
市内の9社から幅広い分野で活躍する方々をゲストスピーカーとしてお招きし、1人25分×3社のローテーション形式で、計3社の方と対話しました。各企業の仕事内容、仕事のやりがい、職業選択のきっかけ、地域で働く魅力など、幅広いテーマでトークが展開されました。最後には感想を漢字1文字で表しました。生徒の個性がとてもよく出ており、各々がしっかりと何かを感じることができたのだと思います。
生徒のキャリアの世界観を広げ、自らの将来について主体的に考える貴重な機会になりました。
7/15 租税教室(2年生)
7/15の4時間目に、和田山税務署から講師をお招きして租税教室を実施しました。税の種類など基礎的なことから、累進課税制度や今後の税負担など、クイズ等を交えながらわかりやすく教えていただきました。特に「橋の建設費をどんな配分で集めればよいか」を考える活動では、税の在り方についてそれぞれの生徒が自分なりの考えを表現していました。これから先、多くの税と関わっていくことになる生徒にとって、有意義な時間となりました。
7/11 ゆめいく中間発表
7月11日(金)、本校の総合的な探究の時間「ゆめいく」の中間発表を行いました。
2年生は体育館にて、8つのブースに分かれて各班が目的、今までの活動内容、反省、今後の展望などの発表をし、質問やアドバイスを受けました。コンソーシアムの方々や、教員や生徒からの質問やアドバイスにしっかり応答する姿が印象的で、生徒一人ひとりが積極的に取り組んでいる様子がうかがえました。12月の成果発表では、たくさんの経験を経て更なる生徒の成長を期待したいと思います。
また、3年生は昨年度のゆめいくの経験を活かし模擬面接を行いました。今後も勉強だけではなく、自己分析や表現力の強化を進め、進路実現に向けた力を着々と身につけていくサポートを全力で行っていきます。
7/8 未来につなぐ鉱山町ワークショップ
7月8日、生野支所が開催した「未来につなぐ鉱山町事業」第2回ワークショップに2年ゆめいくの空間デザイン班と子ども班が参加しました。
空き家や宿泊施設などが書き込まれた生野町の地図を見ながら、「ここにこんな施設が欲しい」「このエリアはこういうはたらきを持ったエリアにしてはどうか」と、グループで様々な意見を出し合いました。地域の方々と意見交換をし、生野町のありたい姿を考える、なかなかない機会になりました。
過去の投稿につきましては、旧ホームページからご覧ください。
〒679-3311
兵庫県朝来市生野町真弓432番地1
TEL:079-679-3123
FAX:079-679-3134