総合理化学科ブログ

1年生

2時間目

今日は教育実習生による保健の授業です。教育実習で来られた先生も兵庫工業の卒業生です。

真剣な面持ちで授業を受けていました。

3年生 実習

今日の3年生の実習では以前乳酸菌の植え付けを行った寒天培地の観察とスケッチを行いました。

乳酸菌を寒天培地に塗布し30℃程度で培養しましたが、やはり初めて白金線で塗り付けることは難しいようで何も生えなかった人もいました。

中にはカビが生えていたものもあり、顕微鏡で観察をすると乳酸菌は丸い粒に対してカビはモサモサとした感じがあり同じ微生物でも違うことがわかりました。

たんぱく質についての実験も行いました。色が変わる様子、色が変わればどんなものが検出できているのかなどを学びました。

3年生課題研究

6時間目課題研究の時間に、課題研究テーマ発表を行いました。

『エコ化学班』『生物化学班』『反応化学班』に別れ様々な実験を行っていく課題研究ですが、各自でテーマを決め実験を進めていきます。

ソーラー実験を行うもの、抽出実験を行うもの・・・自分の目標に向け結果を出していきます。

Fight!!

1年生工業技術基礎

1年生工業技術基礎 本格的な実習が始まりました。

『金属加工』・『電子天秤の使い方』・『酸・塩基について』の3つの班に別れて実習を行います。初めて見る器具・初めて触る機械色々なものに触れて様々なことを学んでいってください。

I君の疑問「硫酸と塩酸だと僕は硫酸の方がpHは低いと思っていましたが、実際pH試験紙で計測してみると塩酸の方がpHが低かった。これはどうしてだろう?試験管間違えた?」でした。

今日の濃度の塩酸硫酸ではたぶんpHは変わらないと思います。pH試験紙の色の見え方の問題かな?

化学ではこのような疑問も大事です。

2年実習

定性分析実験テストをおこないました。過去の実習のレポート等を参考に自分で考え実験を行っていきます。

答えにたどり着くかな?