総合理化学科ブログ

1年情報数理 実習

情報数理の時間でBYOD端末の設定などを行い、その後調べ学習を行いました。

BYOD端末なかなか大変です。

3・4時間目実習の時間には危険物取扱者乙種4類の受験に向けての勉強を行いました。

総合理化学科なので危険物全員合格を目指して頑張りましょう!

放課後補習も後に始めていきます。

3年生課題研究

 自然な素材で染め物を行っています。きれいに染まるか楽しみです。

キノコを1から育てています。失敗ばかりだったので、今回は違う育て方してみました。これでうまくいけばいいのですが・・・。

1年生 工業基礎

天秤の使い方を勉強していました。精密天秤をマスタ―してこそ総理!!

もう一つは酸・塩基の性質を知ろうという実習です。

駒込ピペット・試験管などの使い方をマスターしつつ酸・塩基を学びます。

2年生実習

モール法という実験を行いました。

今まで行った滴定とは違う沈殿滴定です。醤油やお菓子・そうめんなど塩分が含まれる食品の塩分量を測定します。

醤油やそうめんにはどれくらい塩分が含まれているのでしょうね

2年生実習

顕微鏡観察で自分の口の中の細胞を観察しスケッチを行いました。さらに、いろんなものを顕微鏡で観察してみたいということで、ベランダにいる生物の観察を行いました。水中にはワムシやクマムシ・ヤゴなどがおり1つ見つけるたびに盛り上がりました。陸はアリを細かく観察してみました。