総合理化学科ブログ
1学期終業式
今日1学期終業式でした。楽しい夏休みが明日から始まります。
夏休み中部活で毎日学校へ来る生徒は熱中症などに注意し活動してください。
また、遊びに行く生徒もいると思いますが、遊びにいた先でのトラブル行きかえりの事故等には気を付けるようにしてください。
22日にはオープンハイスクールがあります。
2年生の先輩が様々な準備をしてくれています。楽しみにお越しください。
薬物乱用防止講演会
今日は、薬物乱用防止講演会がありました。
夏休みにはたくさんの誘惑があります。自分の身は自分で守りましょう。変な誘惑には乗らないようにしましょう。
夏野菜の代表キュウリには小さな実が出来てきました。大きくなるのが楽しみです。トマトにも小さな花が咲きました。トマトもキュウリも黄色い花が咲きます。かわいい花でした。
技能検定
はじめて校内で技能検定化学分析部門3級を行いました。昨年は他校で受験させていただいたのですが、今年度は校内で実施することが出来ました。
2年生3名・3年生1名が受験したのですが結果は・・・後日わかります。それまでドキドキしながら待っていてください。
みんな頑張りました
1学期末考査が終わりました
昨日期末考査が終わり、今日から短縮ですが授業が再開しました。
2年生の実習ではオープンハイスクールで行う実験をしてみました。
象の歯磨き粉・液体窒素の実験はやはり盛り上がります。
1学期期末考査
今日から、1学期期末考査が始まりました。
一生懸命テストに取り組む姿が見れました。
テストで実習などがないので・・・
課題研究で育てているキュウリに花が咲きました。小さい実もできてきてました(^^)
1年生 工業技術基礎
今日は、製図を行いました。9月の基礎製図検定に向けて練習中です。
1つの図形をみて、正面図・平面図・右側面図を描きます。立体的にモノをとらえることが得意な生徒はどんどん進めることが出来ますが、苦手な生徒には只々苦痛の時間ではあります。
生徒間で教えあうことが出来るので1年生いい雰囲気で授業が行われています。
2年生 実習
今日で2年生の実習が終わりました。暑い中ガスバーナーガンガンつけての実験は大変だったと思いますがよく頑張りました。
定性分析のテストをしました。技能検定では1・3・5属の試薬のうち2種類を入れて実験をしますが、テストは3種類入れて実験を行いました。
さて、みんなできたかな?
3年生実習
今日の実習は以前植え付けた乳酸菌を肉眼観察と顕微鏡観察を行いました。
この実験も3班目になりますが、今回が一番きれいに培養できたのではないでしょうか
とりあえず何も培地に生えていないという生徒はいなく、何かが必ず生えてきていました。
培地をあけるとネバーっと糸を引いているようなシャーレもありました。目的外のものが生えていたり、カビのようなものが生えていたりと様々でした。顕微鏡で観察をしてみると、予想外の形をしているものもチラホラ・・・そして高倍率での観察がむずかしい!!
3年生 課題研究
今日の課題研究は、水耕栽培していた種を土に植えなおしたり、活性炭でどんなものが浄化できるのか、バクテリアの顕微鏡観察など、それぞれの課題に合わせて実験を行いました。うまくいっている人・行き詰ってしまった人さまざまですが、みんな頑張っています。
2年生実習
今日は、定量分析を紹介します。2年生は定性分析と定量分析という実験を行っています。
定量分析とは・・・試料中にある成分量を決定するために実施する化学分析ののことです。簡単に言うと中和反応です。
1滴で色が全然違ってしまうので慎重に実験を行います。
こちらは定性分析です。フローチャートを元にどんなものが入っているかを探っていきました。
考えながら実験することはかなり大変だと思いますが、頑張っています。
試料溶液を炎色反応してみたけどあっているかわからずサンプルを炎色反応しているようすです。バリウムの黄緑はこんな色です。