高等部

高等部ブログ

高等部3年生 修学旅行

 10月25日(水)~27日(金)の2泊3日で修学旅行に行ってきました。スカイツリーやソラマチ、ディズニーランド、葛西臨海水族園など楽しいことが盛りだくさんで、それぞれの場所で充実した時間を過ごすことができました。事前に話し合って計画した行程を無事に巡ることができ、生徒の自信にも繋がったことと思います。たくさんの感動や思い出を胸に、これから卒業までの残された学校生活を存分に楽しみ更に絆を深めてほしいと思います。

高等部1年  校外体験学習事前学習

 10月23日(月)に校外体験学習の事前学習で姫路駅周辺に行ってきました。スクールバスを利用して姫路駅南口まで行き、JRの切符を購入する学習として、券売機に150円を投入し切符(入場券)を購入した後、神戸方面行ホームを見学しました。その後、各クラスに分かれて買い物学習として、1組はダイソーボンマルシェ店、2組と3組はセリアテラッソ店、4組はダイソーみゆき通り店へ行き各家庭で頼まれた商品を購入しました。帰りもスクールバスを利用しましたが、ハーバーランドで利用するループバスの運賃を支払う練習として、仮料金箱を設置し、療育手帳を見せて、110円を支払い降車しました。11月10日(金)に向けて、良い練習ができました。

県立姫路商業高等学校との交流及び共同学習

 10月20日(金)、県立姫路商業高等学校情報科学科との交流及び共同学習が行われました。本校からは、高等部1年生15名の生徒が参加しました。

 始めに、パソコンのソフトを使ってドラムのリズムやピアノの音を入れてオリジナルの曲作りをしました。マウスの操作やソフトの使い方に戸惑いつつもペアになった姫路商業高等学校のみなさんに優しく操作方法を教わり4小節分の曲を完成させて一緒に聴くことができました。次に、プログラムされたロボットが動く様子やドローンの飛行を見学しました。リモコンで動くロボットの相撲やドローンの宙返りを見て「すごい!!」と自然に拍手が起こっていました。その後、3Dポリゴンを作成するソフトで写真立てを設計しました。姫路商業高等学校のみなさんからアドバイスを聞きながら操作をしました。最後には、写真立てをお土産にいただき、始めは緊張していた生徒たちも笑顔で喜んでいました。姫路商業高等学校のみなさん、ありがとうございました。

県立姫路商業高等学校との交流及び共同学習 ~ボッチャ交流~

 高等部2年生と県立姫路商業高等学校3年生の4名(「発達と保育」選択生)との交流が、9月の事前交流に続き、10月13日(金)に本校体育館にて行われました。

 2年生の生徒皆で姫路商業高校の生徒を拍手で迎え、各グループに分かれてボッチャ交流を行いました。ボッチャは、白のジャックボールに自分のチームのボールをどれだけ近づけるかを競うゲームです。今回、初めて体験する姫路商業高校の生徒には、本校の生徒が実演を交えてルールを説明しました。各グループ皆で話し合ってAチームとBチームに分かれ、練習した後、ゲームがスタートしました。

 ボールを渡し合ったり、順番を相談したりしながら和やかな雰囲気でゲームが進みました。ボールがジャックボールに近づいたり、ジャックボールを通り過ぎたりする展開に「すごい」「やったー」「惜しい」などの声が上がりました。1エンドが終わるたびに勝ったチームからは歓声が上がるなど、最終の第4エンドが終わるまでどのチームも盛り上がっていました。

 両校の生徒達から「一緒に交流できて楽しかったです。「また交流したいです」という声が聞かれ、ボッチャを通して有意義な交流ができました。

高高等部2年 現場体験実習

 9月25日(月)から始まった高等部2年生の第1回現場体験実習がほぼ終了(一部別日に実習)しました。実習初日は緊張していた生徒たちも徐々に仕事に慣れ、一人ひとりが目標を達成しようと取り組めました。また、丁寧かつ正確に仕事をする意識も高まり、それぞれにできることが増え、成長した姿が見られました。一方で、新たに一つ上のステップへ繋がる反省点と課題点をもち帰ってきています。実習を終えて振り返りの学習では、「自分から質問ができるようになりたい」など、自分の課題と向き合っています。これからの生活の中でそれぞれの課題と向き合いながら更なるステップアップを目指せるよう、支援をしていきたいと思います。

 実習を受け入れていただいた事業所及び企業の皆様には、心から感謝申し上げます。皆様に支えられながら、生徒たちはたくさんの経験をし、多くの収穫を得て、ひと回り大きく成長することができました。

高等部3年生 修学旅行事前学習 (姫路駅)

 9月28日(木)に修学旅行事前学習で姫路駅に行ってきました。10月25日(水)から27日(金)に予定している修学旅行まで1か月を切りました。そのため、今回は姫路駅の集合場所への経路確認と共にクラス単位での団体行動の練習を行いました。団体行動では生徒たちでクリアすべきミッションが2つありました。

 1つ目のミッションは各クラスが『世界遺産登録30周年記念事業 みゆき通り商店街 アートで祝おう!!100人の姫路城 タペストリー展』に出品し展示されている自分たちの作品を探してみゆき通りをマナーよく歩くことでした。作品を見つけると、うれしそうで誇らしげな表情を浮かべていました。

 2つ目のミッションは、事前に各自で計画した弁当やデザートを購入することでした。昼食は学校に戻り、各教室で食べました。

 修学旅行に向けて有意義な時間となりました。1か月後の修学旅行では楽しく活動をし、かけがえのない思い出ができることを期待しています。

高等部1年 第2回校内実習

 9月25日(月)~29日(金)、高等部1年生は2回目の校内実習を行いました。

 6月の校内実習は3日間でしたが、今回は5日間行いました。作業は、タオルたたみ、ペットボトルのキャップ数えに加え、今回の実習では、請負作業としてシール貼り、チラシ折りも行いました。

 請負作業では、不良品を出さないよう緊張感を持って取り組むことができていました。生徒たちは本物(企業等で扱っているもの等)に触れ、「自分が作ったものがお客様の手に渡るという喜び」や「相手の依頼に応えられたという実感」が作業意欲を高めることを改めて感じました。そして、今回「人の役に立つ」体験ができたことは、生徒たちにとって大きな自信に繋がり、貴重な財産になったと思います。

 請負作業だけでなく5日間実習を続けることで、作業に向かう姿勢や作業に取り組む集中力を高められたとともに、生徒自身も達成感や充実感を感じられたと思います。そして、日々の作業目標を達成できるよう友だちと協力しながら取り組むことで人間関係づくりも深めることができたように感じます。また、作業ができることだけが大切ではなく、丁寧な言葉遣いや報告・相談をするという仕事の基本的なルールについて、実践をとおして学びを深めることもできました。校内実習で学んだことを、これからの学校生活に活かせるよう支援していきたいと思います。

県立姫路商業高等学校との交流及び共同学習 ~ボッチャ交流に向けての事前活動~

 9月15日(金)、本校において高等部2年生と姫路商業高等学校3年生の4名(「発達と保育」選択生徒)が、10月13日(金)に実施する「ボッチャ交流」に向けての事前活動を行いました。

 最初に、自己紹介の後、姫路商業高等学校生徒によるパネルシアターがありました。絵本「あらぺこあおむし」と「へんしんトンネル」のお話でした。場面に合わせていろいろな口調で語りかけたり、「一緒に声を出してね」と本校の生徒達に声かけをしたりと、工夫を凝らしたパネルシアターを披露してくれました。楽しいストーリーが展開されていく様子を生徒達は熱心に見入っていました。その後は、「フープバーレース」をはじめ、3つのゲームを姫路商業高校の生徒も各クラスに入り、クラス対抗で競いました。「フープバーレース」では、フープをみんなで持って息を合わせて歩く競争を楽しみました。「跳び箱組立レース」では、協力して跳び箱を運び、積み上がるとガッツポーズをするなど、和やかでみんなの笑顔があふれる中で交流が進みました。

 10月13日(金)は、体育の授業で「ボッチャ交流」を実施します。より有意義な、楽しい活動になることを期待しています。

高等部 現場実習報告会

 9月11日(月)、高等部3年生の「現場実習報告会」を行いました。事前に3年生の発表を動画に撮り、それを高等部全学年がクラスごとに電子黒板で見ました。3年生にとっては、自分の進路を決める重要な実習であり、これまで以上に緊張して臨んだ様子が発表から伝わってきました。

 1年生は先輩からの体験談を聞き、「どのような仕事があるのか」など校外での実習について知ることができました。2年生は、「どのようなことに気を付けて、実習に行くとよいのか」等、今月25日(月)から始まる実習に向けて、生活の見直しや心の準備ができました。3年生は、友だちの頑張りを知るとともに、後輩に実習報告をしながら残りの学校生活で取り組むべきことを具体的に考え、4月からの社会人として気持ちを新たにすることができました。

 今回の「現場実習報告会」も対面での実施ではありません。しかし、3年生の発表を真剣な表情で聞く姿や、発表のあとに拍手をする姿が幾度となく見受けられ、直接顔を合わせてコミュニケーションをとってはいませんが、「気持ちはつながっているな」と実感することができました。ICT機器の活用により「直接触れ合う」ことなく「心をつなぐ」ことができ、心の充実を得ることができました。今後、対面とリモート(オンライン)の在り方については、それぞれの特性を考えた効果的な方法を選択し、使い分けていきたいと思います。

高等部1年 出前授業  ~ メルコテンダーメイツ株式会社による清掃体験学習 ~

 9月6日(水)、高等部1年生は、メルコテンダーメイツ株式会社(三菱電機(株)特例子会社)の方(2名)を講師にお迎えし、清掃体験学習を実施しました。

 清掃を職業とされている方からの清掃用具の正しい使い方等、実践的な指導を受ける貴重な機会となりました。雑巾絞りをはじめ、テーブル拭き、ダスター清掃等、メリハリをつけた効率的な清掃のあり方を学ぶことができました。また、対応面でも気持ちの良い人としての関わりを大切にされている姿に、清掃を職業とされる方の心構えや態度をあわせて学ぶこともできました。

 講師に来ていただいた中の1名は、本校の卒業生ということもあり、生徒たちはとても興味津々の表情を見せていました。テキパキと仕事をこなす姿に「かっこいいな」「すてきだな」という声が聞かれました。また、自分自身の将来の働く姿に思いを巡らせる生徒もいたようです。 

 講師の方に教えていただくという、いつもと違う雰囲気に緊張しながらも真剣に取り組み、充実した清掃体験学習となりました。本日は、ご多用中にも関わらず、ご指導いただき誠にありがとうございました。