|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
校訓 「正 強 敬」に基づいた「感動」と「夢」のある学校づくりに取り組む。
(1)教育方針
聴覚に障害のある子どもたち一人一人の個性や能力を的確に把握し、確かな学力、豊かな心、健やかな体をはぐくみ、「主体的・対話的で深い学び」を実践し、未来に向かって夢や志の実現に努力する、こころ豊かで自立する人づくりをめざす。
(2)重点目標
ア 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた指導の充実
個別の指導計画、個別の教育支援計画等の内容を充実させ、保幼部から高等部専攻科までの一貫した指導を行うとともに、豊かな言語力の育成、コミュニケーション能力の向上を図る。
イ 専門性の維持及び向上
聴覚障害についての専門性はもとより、幼児児童生徒の多種多様な実態に対応できる専門性を向上させ、授業において情報保障としてだけでなく、「主体的・対話的で深い学び」が実現できるように積極的にICT技術を利活用し、指導方法や指導体制の工夫や改善を図る。
ウ 自立活動の指導の充実
自立活動の指導の充実に向け、幼児児童生徒一人一人について的確なアセスメントを行い、長期・短期目標を設定して多様な指導を計画的に展開する。
エ 進路指導の充実
保幼部から高等部専攻科まで一貫したキャリア教育・進路指導を行うとともに、就業体験等を計画的・継続的に実施して、主体的に進路を選択・決定する能力や態度を育成する。
オ 地域における聴覚支援教育のセンター的機能の充実
教育相談、通級指導教室、情報提供等により、地域における聴覚支援教育のセンター的機能を十分に発揮するとともに、在校する幼児児童生徒一人一人について校内支援の充実を図る。
カ 安全・安心な学校づくり
危機管理マニュアル・災害対応マニュアル、救急・緊急連絡体制等の整備、見直しを行い、危機に直面した場合の対処方法を周知徹底し、防災体制の充実も図る。また、いじめ・体罰・ハラスメント等のない環境づくりを推進する。
キ 生徒指導(生活指導)の充実
不登校の未然防止として意図的に仲間づくりを推進する。また、共感的な指導、人権に配慮した指導を実践するとともに、問題行動等の未然防止、早期発見・早期対応を図る。ネット依存やネットトラブル等については喫緊の課題としてとらえ、ネットトラブル防止教室や研修会を実施して情報モラルの向上を図る。さらに、児童生徒会活動や部活動を通じて、自主性や社会性、忍耐力、チャレンジ精神等を培う。
ク 学校・家庭・地域の連携
地域の学校園所と連携し、居住地校交流や学校間交流の実施方法等について工夫を図り、高等学校との交流及び共同学習を推進する。また、学校ホームページを充実させ、学校評価の公開やオープンスクール、学校説明会等により開かれた学校づくりを推進する。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |