|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
現在20名の生徒が在籍しています。少人数ではありますが、生徒一人ひとりが自分を高め、他を思いやることをができる、そんなあたたかい集団作りをめざしています。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 合計 | |
男子 | 4 | 4 | 2 | 10 |
女子 | 2 | 4 | 4 | 10 |
合計 | 6 | 8 | 6 | 20 |
4月 | 入学式、実力考査 |
5月 | わくわくステージ |
6月 | |
7月 | 期末考査、わく・ワーク体験 |
8月 | |
9月 | 実力考査、中学部修学旅行(2,3年)、わくわくオーケストラ ものづくり体験、思春期出前授業(2年) |
10月 | 中間考査、中学部体験 |
11月 | わくわくステージ、文化祭 |
12月 | 期末考査、マラソン大会 |
1月 | スキー教室(1,2年)、実力考査 |
2月 | 球技大会、入学説明会、学年末考査 |
3月 | 学年末考査、お別れ会、卒業式 |
備考 | 奉仕活動 |
2020年2月4日 大阪ガス料理教室
ピッコロ・わくわくステージ鑑賞
2019年11月28日
尼崎市塚口にあるピッコロシアターの大ホールで、「令和元年度兵庫県下の中学生のための演劇鑑賞体験事業」に中学部1~3年生が参加しました。
当日はJRを使って、ピッコロシアターへ行き、劇「歌うシンデレラ」を兵庫県下の他の中学生と一緒に鑑賞しました。「障害者文化芸術推進法」施行による聴覚障害者向けの字幕付き上演舞台ということで、舞台両側に設置された大型のスクリーンに字幕が出て、劇の台詞だけでなく、音響も文章になって、劇の臨場感を目で楽しみました。
劇が終わった後は、舞台を支えるスタッフから、舞台美術装置の種あかしや解説などの話を手話通訳付きで聞き、昼食後は各学年毎に新聞記者のインタビューにも答えました。最後に字幕を作ったスタッフを囲んで集合写真を撮りました。生の舞台を体験して、楽しい一日を過ごしました。
中学部・ものづくり体験
2019年9月13日(金)
ものづくり体験館で金工のものづくり体験をしてきました。オリエンテーションルームで展示学習・映像学習をしてから、各工作室に分かれて、錫の鋳造オブジェと錫の器を作りました。砂を炭酸ガスで固める、溶接した金属を流し込む、平らな錫の板をハンマーで整形する等普段ではできない技術体験で、生徒たちはいつもの学校生活以上に真剣に活動に取り組みました。講師の方々ともコミュニケーションをとりながら、道具の扱い方等ご指導いただき、作品の完成まで楽しく活動ができました。
中学部 姫路保健所 思春期出前授業「命をつなぐ大切なからだ」
9月19日(木)3・4校時
姫路市保健所の保健師さん2名、手話通訳士さん2名に来ていただき、思春期出前授業(性教育・男女の体のしくみ・胎児の成長・出産・妊婦体験・赤ちゃん抱っこ体験)を受けました。
歓迎行事 |
二日目は、一日東京ディズニーランドを満喫しました。
雨が降ったりやんだりしていて、動きにくかったのですが、
三日目は、JAL工場見学に行きました。
姫路市保健所の保健師さん2名、手話通訳士さん2名に来ていただき、思春期出前授業(性教育・男女のしくみ・出産・妊婦体験・赤ちゃん抱っこ体験)をしました。
11月29日 中学部・模範面接法を学ぶ
兵庫県播磨高等学校から講師として教員1名、生徒2名を招いて面接の練習を行いました。義務教育を終えると高校・大学・就職の場で面接が行われます。これから自信を持って面接に臨めるよう高校生の模範を見ながら兵庫県播磨高等学校の北村先生に指導していただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1 2 | 2   |
3   | 4 2 | 5 2 | 6 1 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 3 | 12 3 | 13 3 | 14 3 | 15 3 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |