ブログ

姫商日誌

入学式が行われました

雨の予報でしたが、下校時まで雨も降らず、多くの保護者等のみなさまにお越しいただき、令和6年度入学式が行われました。
商業科200名、情報科学科40名、計240名の生徒が新たに姫商生(第64回生)となりました。
今年度より制服が新しくなり、スカートスタイルやスラックススタイルが選べるなど、個人がTPOに合わせて着用することができます。

  

 

  

  

  

 

 

明日から6時間授業が始まりますが、本校教職員および関係者一同、新入生の皆さんと充実した学校生活を過ごせることを楽しみにしています。

0

着任式・始業式・表彰式が行われました

着任式
今年度、新たに12名の先生方をお迎えし、新着任の先生方を代表し、事務長より挨拶がありました。

 

始業式
新校長より、これまでの姫商の歴史を振り返るとともに、これからの展望についてお話していただきました。

  

表彰式
少林寺拳法部の2名が、3月に開催された第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会の男子規定組演武の部において、第5位の成績をおさめました。

0

表彰伝達式が行われました

〇3月22日(金)

 体育館にて表彰伝達式が行われました。各部1名の生徒が代表して、壇上に上がり学校長から表彰状や副賞を受け取りました。

【バドミントン部】

    第36回姫路オープンバドミントン大会一般女子初級の部ダブルス(3月10日)にて、一般女子初級ダブルス1位、2位、3位という成績を収めました。

 【簿記部】

   第19回高等学校  簿記・電卓対抗戦~関西中央本大会~(2月11日)にて、簿記3級A団体の部3位、簿記3級A個人の部優勝、簿記3級A個人の部10位という成績を収めました。 

【地域創生部】

      第36回全国高等学校生徒商業研究発表会  兵庫県大会(2月3日)     にて最優秀賞という成績を収めました。

   第32回コープこうべ「虹の賞」(1月31日)にて奨励賞という成績    を収めました。

  第67回兵庫県高等学校総合体育大会  学校対抗(1月29日)にて、女子総合6位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

  

0

3学期終業式が行われました

3月22日(金)

   体育館にて3学期終業式が行われました。学校長式辞ではアカデミー賞を受賞した映画「ゴジラ」の監督の受賞コメントを例に挙げ、「未来のために今を、生きて、抗え。」というこの映画のテーマのように現状を嘆くのではなく、未来のために今の環境で戦い、挑戦してくことの大切さが伝えられました。

 有意義な春休みを過ごし、4月からは新入生に対してすばらしい先輩の姿を見せてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校生徒と職員で校歌斉唱を行い、終業式が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 終業式終了後、生徒部長の教員から来年度から校則が一部変更になるため、それについての説明がされました。

0

キャリアDAY(1.2年生)

〇3月19日(火)1~4限

<1年生>

 1.2限は就職に向けて履歴書の書き方についてのワークをしたり、3.4限は進学に向けて様々な学校のアドミッションポリシーの違いを自分のパソコンを使って調べ学習をしました。

<2年生>

 来年度の進路選択に向けて、一人ずつ順番に担任やキャリアセンター

の教員との面談を行い、生徒は自分の進路についての具体的な希望を伝えたり悩みを相談したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全国選抜大会出場選手壮行会が行われました

〇3月15日(金)

  スポーツ大会終了後、全国選抜大会に出場する選手(少林寺拳法部8名、体操競技部1名、卓球部6名)の壮行会が生徒会役員が中心となって行われました。選手たちは学校長や生徒会長から激励の言葉をもらい、それに対して、代表選手が大会出場への意気込みとお礼の言葉を述べました。

 選手の皆さんが今までの練習の成果を発揮できるよう応援していますので頑張って来て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春季スポーツ大会が行われました

〇3月15日(金)

 生徒会役員が中心となって準備や運営を行い、今年度最後の行事である春季スポーツ大会が行われました。男子は体育館でバスケットボール、女子はグランドでミニサッカーをクラス対抗でゲームを行いました。

 試合に出ている生徒たちは声を掛け合いながら力を合わせてプレイし、観戦する生徒たちも一生懸命応援するなどとても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<試合結果>

 バスケットボール(男子)

   1位 2年5組(A)

   2位  2年2組(B)

   3位 2年3組(B)

 ミニサッカー(女子)

   1位 1年1組(B)

   2位 2年4組(A)

   3位 1年6組(B)

 

 

0

総合的な探究の時間で講演会が行われました(1年生)

〇3月8日(金)1~3限目

 1年生を対象に「職業人の話を聞く」というテーマで講演会が行われました。様々な業種の18社の企業の方に来校いただき、地域の企業がどうのような商品・サービスを提供して社会に貢献されているか、現在、企業は何を求められているかをお話ししていただきました。

 生徒はその中から3社を巡回し、企業の方に直接質問して答えていただいたり、仕事の体験をさせていただいたりしました。講演会終了後、生徒は「とても分かりやすく説明していただけた。」「体験もさせていただけて楽しかったです。」「話しやすい雰囲気を作っていただき、質問しやすかったです。」などの感想を述べていました。普段の学校の授業では体験することができないことを学習させていただける貴重な機会を与えていただき有難うございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

総合的な探究の時間の授業で発表会が行われました(1年生)

〇3月7日(水)3限目

   1年生が総合的な探究の時間の授業で班ごとに自分たちで興味があるテーマを決めて探究してきたことを各クラスの代表1グループが体育館で発表しました。

 <探究テーマ>

  1組代表「人によって骨格の種類が違うのはなぜか」

  2組代表「肉を柔らかく」

   3組代表「気持ちのいい1日にできる朝の過ごし方」

   4組代表「音が映画に与える影響」

   5組代表「授業中の睡眠対策」

   6組代表「最も売上を見込めるお菓子のパッケージを作ってみた」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

総合的な探究の時間の授業で発表会が行われました(2年生)

〇3月6日(水)3~4限目

 2年生が総合的な探究の時間に取り組んできた販売実習の計画から実践までの振り返りの発表を各クラスの代表2グループが行いました。

 販売した商品とその商品を選んだ理由、販売までの過程、良かった点や反省点、会計報告などの資料のスライドを自分たちで作り、それをもとに体育館で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第61回卒業証書授与式が行われました

〇2月28日(水)

 青天に恵まれ、第61回卒業証書授与式が行われました。今年度は感染症対策が緩和されて初めての卒業式で、在校生全員や教職員、来賓やたくさんの保護者の方々が見守る中、226名の生徒が卒業しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

表彰式・記念品贈呈式・琴陵会入会式が行われました

〇2月27日(火)

   学業及び人物とも優れた卒業生に対して、産業教育振興中央会賞を始めとする商業や産業に関する様々な賞が表彰されました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 全国商業高等学校協会主催の検定を7~3種目1級を合格した卒業生が表彰されました。

 

 

 

 

 

  

 皆勤賞、部活動功労賞がたくさんの卒業生に授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒会功労賞が前生徒会長に授与されました。

 

 

 

 

 

 

 生徒会・PTA・琴陵会より卒業生へ記念品の贈呈が行われました。

 

 

 

 

 

 

 卒業生より記念品(屋外用ソーラー時計)の贈呈が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琴陵会入会式が行われました。

0

キャリアガイダンスが行われました(1.2年生)

〇2月13日(火)

 1.2年生を対象にキャリアガイダンスが行われ、様々な進路希望別に分かれて、現3年生の受験の体験談を聞きました。

   3年生は進路先を決めた理由や受験に向けてどのような取り組みをしたかを自分たちで作ったスライド等を用いて具体的にわかりやすく説明したり、取得しておいたほうがいい検定や自分が使用してよかった問題集やウェブサイトなどを紹介したりしました。また、自分がもっとこうしておけばよかったということをアドバイスしたり、1.2年生からの質問にも丁寧に答えたりしました。

 1.2年生たちは、先輩方の話をメモを取りながら熱心に聞いていました。これから自分たちの進路に向かって準備をするにあたり、とても参考になる貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

特別非常勤講師の授業を受けました(1年生)

〇2月6日(火)

 中村学園大学流通科学部の土井先生に来校していただき、1年生の生徒に対して、「コンビニから考える経済学・経営学・商学」の授業をしていただきました。

 コンビニの加盟店が支払う加盟金・ロイヤリティ・廃棄ロス・人件費などコンビニを経営するにあたっての必要経費や手元に残る利益などについて教えていただいたり、経済戦略や理論の説明をしていただいたりしました。生徒たちは普段よく利用しているコンビニの経営の実状を知る貴重な機会となりました。

 また、兵庫県及び周辺にある経済学部・経営学部・商学部のある大学を例に挙げて、学部を選ぶ際に大切なことの説明もしていただきました。

 

 

 

 

 

 

0

ホテル日航姫路にてテーブルマナー講習会が行われました(3年生)

〇1月30日(火)

 卒業考査が終了した翌日の1月30日に、ホテル日航姫路にてテーブルマナー講習会を実施しました。コロナ禍で何年か止まっていた学校行事が復活しました。

 知っているようで知っていないテーブルマナーについてプロの方から学ぶことで、今後このような場面に立ち会ったときに、正しい作法で食事ができるようになります。

 生徒たちは、緊張の面持ちでマナー講習を受けつつ、その中でクラスメイトと3年間の思いを振り返りながら品のある楽しみ方ができていました。

 3年生も2月28日に本校を卒業します。今日のことをこれから活かしていってほしいと思います。

 良い雰囲気の中、品のあるフランス料理を提供してくださったホテル日航姫路のスタッフのみなさま、貴重な体験の場を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大学入学共通テストを受験する生徒への激励会が行われました

〇1月12日(金)

 大学入学共通テストを受験する生徒に向けて激励会が行われました。キャリアセンターや3学年の先生から受験に際する注意事項の説明や激励の言葉が述べられ、生徒たちは意欲をさらに高めていました。

 

 

 

 

 

 

0

震災追悼行事が行われました

〇1月17日(水)

 29年前の今日、阪神淡路大震災が発生し多くの方々の尊い命が失われました。本校では校庭に半旗を掲げ、朝のSHRの時間に校内放送をおこない、震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、全校生徒と全職員が1分間の黙祷を捧げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

防災ブランケットを避難所の聴覚障害者の方に寄付しました

〇1月9日(火)

 商品開発の授業で聴覚障害者の方々が災害時に避難所で生活を送ることになったときに役立てていただこうと作成し、姫路ろうあ協会へ寄贈していた防災ブランケットを元旦に起こった能登半島地震で避難所生活を送っている聴覚障害者の方に、震災・学校支援チーム(EARTH)の一員として本校職員が被災地派遣で現地を訪れた際に寄付をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3学期始業式が行われました

〇1月9日(火)

 体育館にて始業式が行われました。学校長式辞では新年早々に地震や事故など心を痛める事が続いたことについて述べ、こうして顔を合わせて始業式ができることに感謝して今を一生懸命生きることや、宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」がゴールデン・グローブ賞を受賞したことを例に挙げ、この映画のタイトルの意味をかみしめ、自分たちの役割を意識しながら今年一年を過ごすことの大切さが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

全校生徒と職員で校歌斉唱を行い、始業式が終了しました。

0

表彰伝達式が行われました

〇1月9日(火)

 始業式終了後、表彰伝達式が行われました。冬季休業中に優秀な成績を収めた部活の代表生徒が学校長から表彰状や副賞を受け取りました。

【卓球(女子)部】

 第38回 近畿高等学校新人卓球大会(12月23~25日)にて、団体5位という成績を収めました。

 

【水泳部】

 2023年度 第16回 兵庫県高等学校対抗冬季水泳競技大会(12月24日)にて、女子総合3位、男子総合8位、女子100m個人メドレー1位(大会新)、女子50m自由形1位、女子200m自由形3位、女子100自由形4位、男子50mバタフライ4位、男子100mバタフライ6位、女子400m自由形5位、男子50m背泳ぎ8位、男子100m平泳ぎ8位、女子4×50mフリーリレー3位、女子4×50mメドレーリレー3位、男子4×50mメドレーリレー6位、男子4×50mフリーリレー8位という成績を収めました。

 

【少林寺拳法】

 第41回近畿高等学校少林寺拳法大会 兼 第27回全国高等学校選抜少林寺拳法大会予選(12月23日~24日)にて、女子自由演武の部3位、女子規定組演武の部2位、男子規定組演武の部2位、女子団体演武の部4位という成績を収めました。

 

【ビジネス部地域創生部】

 ボランティア・スピリット・アワード2023(11月12日)にて、コミュニティ賞、現代ビジネスプラン・コンペ2023(12月17日)にて、優秀賞,令和5年度1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園(12月23日)にて、フロンティア賞,エシカル甲子園2023にて、徳島県教育委員会教育長賞という成績を収めました。

【税に関する作文】

 令和5年度 税に関する高校生の作文にて、署長賞「税の意義と役割」、優秀賞「安全でより豊かなくらしのために」という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

0

2学期終業式が行われました

〇12月22日(金)

 令和5年度2学期終業式が行われました。学校長式辞では西郷隆盛の「敬天愛人」と「薩摩 尊敬できる人の順序」を例に挙げて、今自分がどの段階にいるかを認識しステップアップできるよう来年に向けて目標を立てることの大切さが伝えられました。

 全校生徒と職員で校歌斉唱をして、終業式を終えました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 健康と安全に気を付けて、有意義な冬休みを過ごして下さい。3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

0

表彰伝達式が行われました

〇12月22日(金)

 体育館にて表彰伝達式が行われました。今学期もたくさんの部が様々な大会に出場し優秀な成績を収めました。各部1名の生徒が代表して、壇上に上がり学校長から表彰状や副賞を受け取りました。

 

【男子ソフトテニス部】

 令和5年度兵庫県高等学校ソフトテニス新人中央大会(11月5日)にて、団体3位,兵庫県高等学校ランキング8位という成績を収めました。

【女子ソフトテニス部】

 令和5年度兵庫県高等学校ソフトテニス新人中央大会 女子個人戦(10月29日)にて、個人5位という成績を収めました。

【卓球(男子)部】

 令和5年度兵庫県高等学校新人卓球大会 西播予選(9月30日~10月1日)にて、団体2位、男子シングル1位、2位,男子ダブルス1位、2位、3位という成績を収めました。

【卓球(女子)部】

 令和5年度兵庫県高等学校新人卓球大会 西播予選(9月30日~10月1日)にて、女子団体1位,女子ダブルス3位,女子シングル2位、3位という成績を収めました。

 第65回兵庫県新人卓球選手権大会(11月3日~11月5日)にて、女子団体2位という成績を収めました。

 【水泳部】

 第66回兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会(9月2日~3日)にて、男子総合6位という成績を収めました。

 鹿児島特別国民体育大会水泳競技大会(9月22日~24日)にて、少年A女子4×100mメドレーリレー5位という成績を収めました。

 第7回近畿高等学校新人水泳競技大会(10月7日~8日)にて、女子100m自由形8位という成績を収めました。

 第65回(2023年度)日本選手権(25m)水泳競技大会(10月21日~22日)にて、女子50mバタフライ8位という成績を収めました。

 第37回(2023年度)兵庫県ジュニアスイマーズミート秋季大会 兼 ジャパンオープンチャレンジ短水路記録会(10月28日~29日)にて、13才以上女子100mバタフライ1位,13才以上女子50m自由形2位という成績を収めました。

【体操競技部】

 令和5年度兵庫県体操競技新人大会 兼 第40回全国高等学校体操競技選抜競技大会 兵庫県予選会(11月3日~4日)にて、団体総合1位,個人総合1位、2位、4位、5位,種目別ゆか1位、2位,種目別あん馬1位、2位,種目別つり輪1位、2位、3位,種目別跳馬1位、3位,種目別平行棒1位、3位,種目別鉄棒2位という成績を収めました。

【バドミントン部】

 第36回赤とんぼ杯バドミントン大会(11月23日)にて、男子3部ダブルス3位,女子3部ダブルス3位という成績を収めました。

【少林寺拳法部】

 第41回兵庫県高等学校少林寺拳法新人大会 兼 第41回近畿高等学校少林寺拳法大会予選 兼 第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会予選(11月4日)にて、男子規定組演武の部優勝、女子規定演武の部2位、女子自由組演武の部優勝、3位,女子団体演武の部優勝,2023年度少林寺拳法姫路市民大会 兼 西播交流大会(11月5日)にて、高校大学生有段の部優勝,高校大学生単独の部優勝という成績を収めました。

【書道部】 

 第28回全日本高校大学書道展(8月27日)にて、優秀賞、第47回兵庫県高等学校総合文化祭書道展(11月12日)にて、全国総文推薦賞、優秀賞、特選という成績を収めました。

【図書】

 令和5年度播磨西高校読書感想文コンクール(9月25日)にて、優秀賞という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

課題研究発表会が行われました

〇12月21日(木)2.3限

 大阪経済大学経営学部の外山明先生に来校いただき、体育館にて課題研究発表会が行われました。3年生の課題研究の授業では、6班(ファイナンス分野、IT分野、グローバル分野、ローカル分野、マーケティング分野、プロデュース分野)に分かれ、その班の中でさらに数人ずつのグループを作り、自分たちの興味のあることをテーマに決めて、それについて研究を行ってきました。今日は各班内での選考の結果選ばれた代表チームが舞台で発表を行いました。発表の最後はビジネス部の地域創生部門が活動の成果を発表しました。

 1.2年生も先輩の発表をメモを取りながら熱心に聞いていました。

 各班の発表終了ごとに外山先生が発表の内容やスライドの作り方などの良かった点を伝えていただいたり、さらに良くなるための改善点を具体的に丁寧にアドバイスをしていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

はがきの書き方講座とスーツの着こなし講座が行われました(3年生)

〇12月20日(水)2.3限

 はがきの書き方講座でははがきや手紙の書き方の動画を見た後、お世話になった方や友人にあてて年賀状や手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スーツの着こなし講座ではアオキコーポレーションの方に来校いただき、身だしなみのポイント、スーツの着こなし方、小物などのコーディネイトのポイント、ビジネスコートの着用の仕方について講義していただきました。生徒たちは動画配信システムを利用して各HR教室で講義を視聴しました。

 身だしなみのポイントでは服装だけでなく髪型や言葉遣いやお辞儀の仕方など社会人として大切なことについても詳しく説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

0

芸術鑑賞会が行われました

〇12月18日(月)

 アクリエ姫路にて「和太鼓松村組」による和太鼓演奏を鑑賞しました。生徒たちは和太鼓に加えマリンバ、篠笛など様々な楽器を組み合わせた素晴らしい演奏を聴いたり、リズムに合わせて一緒に手拍子をしたりして、とても盛り上がっていました。

 また代表の生徒や教師が実際に和太鼓を叩くことができる体験コーナーやリーダーの松村氏による登場した楽器の説明や阪神淡路大震災をきっかけにチームが発足した話など盛りだくさんのステージでした。

 優れた舞台芸術に触れ、芸術文化に対してより親しみと関心を深めるとても良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

人権講演会が行われました(全学年)

〇12月19日(火)3.4限

 天野・上垣法律会計事務所の弁護士である大西達也氏に来校していただき、「インターネットトラブルの予防と対応」というテーマで人権講演会をしていただきました。

 インターネットは私たちの毎日の生活にはかかせないものですが、それに関わるトラブルや人権侵害問題が増加し巧妙にもなってきています。SNSでの誹謗中傷、闇バイト、投資詐欺などについて、たくさんの事例を紹介し、その身構え方や対処法を分かりやすく説明していただきました。講演終了後、生徒から出た質問にも丁寧に答えていただき、インターネットの使用について改めて考えるとても良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

キャリアガイダンスが行われました(2年生)

〇12月15日(金)3.4限

 2年生の生徒が動画配信システムを使用して、総合実践室と各HR教室にて「志望理由書の書き方」について講義を受けました。

 志望理由書を書く上で大切なことや基本構成などをワークブックを使用しながら、説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大手前公園で姫商marché(マルシェ)開催されました(2年生)

〇12月14日(木)

 2年生が総合的な探究の時間の授業の一環として、販売実習行いました。

 生徒たちが自分たちで姫路市内ならびに西播地区および兵庫県内の企業・店舗訪問をして商品の選定・仕入・価格等を交渉をし、37社のご協力を得て販売実習を実現することができました。

 たくさんの保護者や一般の方に来ていただいき、商品はすべて完売することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

キャリアガイダンスが行われました(1.2年生)

〇12月13日(水)3.4限

 キャリア形成に対する意識を向上させるために各学年進路希望別にガイダンスを実施しました。

<1年生全体>

 体育館にて進路支援会社の方に『社会人になるとはどうゆうことか』というテーマで講演していただきました。「今の社会情勢、今後どのような社会になっていくか」「仕事をするとはどうゆうことか」「卒業後の進路についての考え方、今しておくべきこと」などついて話していただき、生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生 進路希望>

 21校の大学や専門学校の職員の方に来校いただき、模擬授業をしていただきました。生徒たちは希望の校種に分かれて授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生 就職希望>

 進路支援業者の講師の方に履歴書の書き方や面接対策について説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生 公務員希望>

 公務員試験の問題の解き方のコツや解説などの説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

0

総合的な探究の時間に講演会が行われました(1年生)

〇11月28日(火)

  関西圏内を中心に送電線の建設や点検を行っている岡上興業と海産乾物を加工してオリジナル商品を製造し販売する日高食品工業の職員方に来校いただき、講演をしていただきました。

 岡上興業の職員の方にはあたりまえに使っている「電気」が使えるようになるまでの説明をしていただいた後、100m以上の高さの送電線鉄塔に上がって、送電線の建設や点検に従事されている「ラインマン」の方にも作業内容や命綱(ロープ)など道具の説明をしていただきました。代表生徒が実際に15㎏ぐらいある命綱を着けさせてもいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日高食品工業の職員の方には食品メーカーから私たちの食卓に届くまでの流れや利益について、資料を用いたり生徒に質問をしながら分かりやすく説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

0

制服が新しくなります!

 来年度の新入生から制服がスーツタイプに新しく変わります。女子はジャケットとスカートまたはスラックスの組み合せを選べるようになります。靴も運動靴からローファーに変わります。

 文化祭とオープンハイスクールで冬服、夏服を着たマネキンが展示され公開されました。

 

0

文化祭が行われました(2日目:2年生、部活動展示)

〇10月27日(金)

 2年生が自分たちで制作した作品を各HR教室で展示しました。また、文化部の作品展示や実演なども行われました。

<2年生クラス展示>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<茶華道部>

 

 

 

 

 

 

<家庭部>

 

 

 

 

 

 

<マンガアニメ部>

 

 

 

 

 

 

<書道部>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<美術部>

 

 

 

 

 

 

<メディア研究部>

 

 

 

 

 

 

 

 

<ビジネス部>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

文化祭が行われました(2日目:1年生、部活動、有志ステージ発表)

〇10月27日(金)

 体育館で1年生が各クラスで考えた劇やダンスの舞台発表をしました。その幕間に有志のメンバーが歌やダンスの披露やオープニングとエンディングに部活動のステージ発表を行いました。観客の生徒たちは拍手をしたり掛け声をかけたりして、とても盛り上がっていました。

<オープニング>

 

 

 

 

 

 

 <S-English>

 

 

 

 

 

 

<1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<有志>

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<吹奏楽>

0

文化祭が行われました(1日目:ステージ発表、2年生販売実習)

 今年度の文化祭は4年振りに学校内で開催されました。またコロナ感染症拡大防止のため中止されていた3年生の模擬店が復活したり、有志によるステージ発表やクラスT シャツのコンテスト、会場内でのキーワードクイズなど新たな試みも行われました。新旧生徒会役員が中心となり文化祭を盛り上げるために企画、準備や進行など一生懸命取り組み、全校生徒が一丸となって最高の文化祭を実施することができました。

〇10月26日(木)

 <バトントワリング部>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒会ステージ~姫商コレクション~>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生総合的な学習、販売実習>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

生徒会認証式が行われました

〇10月26日(木)

    旧生徒会離任式が行われ、新しい生徒会役員の紹介と認証式行われました。旧生徒会長の挨拶が行われた後、新生徒会役員の紹介と新生徒会

長が行われました。

 

旧生徒会長の挨拶

  

 

 

 

 

 

新生徒会役員紹介

 

 

 

 

 

 

認証状授与 

 

 

 

 

 

 

新生徒会長の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 この後、新旧生徒会のメンバーが協力して企画、準備を行う文化祭が始まりました。この文化祭が旧生徒会のメンバーの最後の行事となります。本校のために一生懸命頑張ってくれてありがとうございました。

0

キャリアガイダンスが行われました(1.2年生)

〇10月4日(水)5.6限

 キャリア形成に対する意識を向上させるため、各学年進路希望別にガイダンスを実施しました。

 <1年生 進学希望>

   25校の大学や専門学校の職員の方に来校いただき、各学部・学科についての説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生 就職・公務員希望>

 進路支援業者の講師の方に就職試験までの流れや心構えなどを説明マナー指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 体育館にて進路支援会社の講師の方に、進学・進路それぞれの大切なことについて講演していただきました。

講師の方に話していただいたことを参考にして、希望の進路実現ができるよう、今後の自分の進路について真剣に考えていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

0

生徒会選挙が行われました

〇9月21日(木)6限

 今年度は生徒会長に2年生の2名の生徒が立候補をしました。その立候補者の演説や応援演説を生徒たちは動画配信システムを利用し、各HR教室で視聴しました。投票は演説視聴終了後、自分のタブレット端末やスマートフォンを使用し、Google フォームより投票を行いました。投票の結果、僅差で次期生徒会長が決定しました。これから本校の生徒会の中心となって頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

みなと銀行による金融講座が行われました(2年生)

〇9月6日(水)2~6限

<2限>

 本校商業科卒業で現在みなと銀行の従業員組合に従事されている方に先輩として伝えられることや高校時代にやっておけばよかったと後悔したことなどを話していただきました。生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、みなと銀行個人営業部の方に将来の暮らし方(ライフプランニング)やそのために必要なお金と準備の方法、金融トラブルに遭わないためにその手口や対処法など金融リテラシーについて分かりやすく説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

<3限>

 各クラスで「グループ対抗金融クイズ大会」が行われました。金融に関する問題にグループで話し合って答えを出し、最も正解が多かったグループは景品もいただき、生徒たちはとても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4限>

 みなと銀行取締役会長に講演をしていただき、みなと銀行の業務、SDGsと地域活性化、みなと銀行の役割、SDGsを活かした共創社会についてなど、とても貴重なお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

<5限>

 地元の企業6社の方に来校していただき、各クラスごとに各社ごとの業務内容の説明や取り組みの事例の紹介などを話していただきました。

 

 

 

 

 

 

<6限>

 「高校生として、資源を無駄遣いしないことに関して、SDGsの観点から取り組めることは何か」について、グループごとに意見を出し合い、それを付箋に書いてそれを模造紙にまとめて、発表しました。その様子を企業の方にも見ていただき、講評もしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

講演会「まなびと企業探究」が行われました(1年生)

〇9月5日(火)7限

 総合的な探究の授業で1年生を対象に講演会「まなびと企業探究」が動画配信システムを利用して行われました。

 前半は卸売業で本校の茶華道部がお世話になっている株式会社姫路生花卸売市場の方に花卉流流通業界や商品サービスについて説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 後半はドコモショップ代理店の株式会社アイデックの社員で本校の卒業生の方にモノの流れと売り上げの仕組みについて説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 日常生活や社会に目を向けて地元にどんな仕事があるのか、仕入れから消費者までどうやって流通するのかを分かりやすく紹介していただき、これから授業で原価計算や売掛買を学んでいく1年生にとってとても貴重な機会となりました。

 

 

0

国体出場選手壮行会が行われました

〇9月1日(金)

 「燃ゆる感動かごしま国体」として鹿児島県内各地で開催される令和5年度国民体育大会に出場する水泳部1名、体操競技部2名、計3名の生徒の壮行会が行われました。

 

 

学校長による激励の言葉

 

 

 

 

生徒会役員による激励の言葉

 

 

  

 

代表選手による答礼の言葉

0

グローリー株式会社の方に講演をしていただきました

〇8月30日(水)

  グローリー株式会社の方に来校いただき、講演をしていただきました。

 前半は本校の情報科学科卒業生で経理・財務部の方に財務部の業務内容の説明していただいたり、姫商で勉強して仕事で役立っていることややっておけばよかったと思うことなどを話していただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 後半はシステム開発部の方に生徒数人が実際にたくさんの店舗などで使用されているAIによる顔認証システムの体験をさせていただいたり、システム開発の仕事内容やシステム開発の仕事をするうえで学生の間に身に着けておいたほうがいいことなどを話していただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  講演終了後、たくさんの生徒から出た質問にも1つ1つ丁寧に答えていただきました。

0

表彰伝達式が行われました

〇9月1日(金)

 始業式終了後、表彰伝達式が行われました。夏休み中にたくさんの部が様々な大会に参加し、優秀な成績を収めました。各部1名が代表して、壇上に上がり学校長から表彰状や副賞を受け取りました。

【陸上競技部】

 第75回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会にて、男子1年400mH1位、男子2年110mJH6位、男子2年400mH4位、男子2年棒高跳1位、女子1年ハンマー投5位、女子2年400m4位、女子2年砲丸投6位という成績を収めました。

【野球部】

 令和5年度 秋季兵庫県高等学校野球大会西播地区大会(8月17日~8月29日)にて、県大会地区代表という成績を収めました。

【卓球部】

 第77回 近畿高等学校卓球選手権大会(7月22日~7月24日)にて、女子団体5位という成績を収めました。

【水泳部】

 第77回近畿高等学校選手権水泳競技大会(7月22日~24日)にて、女子100mバタフライ3位、女子50m自由形4位、女子800m自由形4位、女子400m自由形4位という成績を収めました。

 第6回兵庫県長水路水泳競技大会(7月29日)にてCS女子100m自由形2位、CS女子200m自由形3位、CS女子50m背泳ぎ2位、CS男子100m自由形3位という成績を収めました。

 令和5年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会  第91回日本高等学校選手権水泳競技大会(8月17日~20日)にて、女子800m自由形6位という成績を収めました。

【少林寺拳法部】

 第67回兵庫県高等学校総合体育大会 兼 第53回兵庫県高等学校少林寺拳法大会(6月4日)にて、男子団体演武の部3位、男子単独演武の部1位、男子組演武の部5位、男子総合2位、女子団体演武の部1位、女子単独演武の部3位、女子組演武の部1位2位5位、女子総合1位という成績を収めました。

 少林寺拳法兵庫県大会 兼 第77回兵庫県民スポーツ大会(6月18日)にて、単独演武男子級拳士の部2位3位という成績を収めました。単独演武女子級拳士の部1位、単独演武女子有段の部1位、一般女子初段・二段の部1位、単独演武女子有段の部2位3位、団体演武一般の部3位という成績を収めました。

 令和5年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会 第50回全国高等学校少林寺拳法大会(7月21日~23日)にて、女子団体演武の部6位という成績を収めました。

【吹奏楽部】

 第70回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会(7月30日)にて、高等学校S部門銀賞受賞とういう成績を収めました。

【ビジネス部(地域創生)】

 全国高校生ボランティア・アワード2023(8月9日~10日)にて、特別表彰ANA賞受賞という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2学期始業式が行われました

〇9月1日(金)

 学校長式辞では「過去は未来によって決まる(過去に経験したことや感じたことは、未来がどうあるかによって書き換えられることができる)」という言葉が紹介され、2学期は過去に後悔したことがあれば、それを書き換えるつもりで邁進し、そのためには今やるべきことをきちんとやることが大切であるということが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

全員で校歌斉唱を行い、始業式を終了しました。

0

8月23日(水)親子プログラミング教室

親子プログラミング教室

8月23日(水)、荒川公民館にて、親子プログラミング教室を実施しました。

小学3年生から6年生を対象に、今回は、男子5名、女子3名の小学生が参加していただきました。

プログラミング教室では、「PaletteIDE」を使い、「走る」・「曲がる」・「止まる」といったプログラミングカーの動きに対応した命令文を一つ一つ考え、車が走行するコースの状況に合わせて、プログラムを記憶させて、プログラミングカーの色々なコース走行を体験してもらいました。

姫商生からのミッション①「街でおつかい」②「ライン上を走ろう」に小学生がチャレンジしました。

①「街でおつかい」では、何秒で前に進んでいいのか、どのタイミングで止まったらいいのかなど、プログラミングカーを走らせてはプログラムを組み直し、何度も細かく設定しながら、プログラミングカーを走らせていました。

②「ライン上を走ろう」では、黒い線上を走らせるために2つのセンサーでラインを挟むようにセンサーを配置し、左右のセンサーで黒い線を検出しながら方向を微調整させ、ライン上を走らせました。

試行錯誤しながらでしたが、どんどんミッションをクリアしていました。また、小学生が困ったときには姫商生がしっかりサポートをすることができました。

会場として提供していただきました荒川公民館および小学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

①「街でおつかい」

②「街でおつかい」

②「ライン上を走ろう」

0

インターンシップ(就業体験)頑張っています

〇7月24日~8月10日(5日間)

 2年生の約100名の希望生徒が目標をもって主体的に進路選択ができるよう、たくさんの企業にご協力いただき、5日間のインターンシップに参加しています。職業人としての基礎的・基本的な資質や能力を身に着けるために頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第1回オープンハイスクールが行われました

〇7月28日(金)

 第1回オープンハイスクールが実施され、たくさんの中学生と保護者の方に参加していただきました。参加した中学生はグループに分かれて、ガイダンス(体育館)、簿記の学習(HR教室)、情報活用講座

(商業実習棟、IT会計演習室、情報科学科棟)を体験してもらい、中学生への会場案内やガイダンス、体験授業は本校生徒が準備の段階から主体的に実施しました。

<ガイダンス>

 本校生徒が作成した学校紹介の動画を視聴してもらいながら授業や部活の様子などの紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

<簿記の体験授業>

 「パン屋を経営してみよう!」という授業を生徒が行いました。中学生のみなさんが1日パン屋を開業することになったとして、その1日の利益の計算の仕方を学習しました。

 

 

 

 

 

 

<商業科:アルゴリズム体験授業>

 プログラミングの基本となる「アルゴリズム」が学べる簡単なゲームを実際にパソコンを使って体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

<情報科学科:グラフィック体験学習>

 生徒たちが授業でプログラミングして作成したアニメーションと音楽を視聴したり、プログラミンされたロボットを動かしたりする様子を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 ペン立ての模型を3Dで作成するために行うパソコンへのデータ入力の仕方の説明を受けた後、実際に入力を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

<販売実習>

 3年生(商業科)と2年生(総合的な探究)が販売実習を行い、たくさんの中学生や保護者の方に商品を買っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<部活動見学>

 本校は部活動にも大変力を入れています。その練習の様子を見学していただきました。

 

 大変暑い中ご参加いただいた中学生、保護者、関係者の皆様ありがとうございました。11月に行われる第2回オープンハイスクールでもお会いできることを楽しみしています。

 

0

1学期終業式が行われました

〇7月20日(木)

 表彰伝達式の後、1学期終業式が行われました。学校長式辞では、明日から始まる夏休みの1008時間という自分たちの自由な時間を心豊かになる時間として使い、42日後に振り返ったときに後悔のないよう、まずは遠くの未来を目標に定め、その目標に沿って1日1日何をしたらよいかをよく考えて夏休みを過ごすことの大切さが伝えられました。今年度は新型コロナウイルス感染症の制限が緩和されたため、全校生徒で校歌の斉唱を行い、終業式を終えました。

 

 

 

 

 

0

全国大会出場者 激励会(PTA・琴陵会)が行われました

〇7月19日(水)

 HR終了後、壮行会に引き続き、体操部、卓球部、簿記部、情報処理部、少林寺拳法部の計15名の全国大会出場選手への激励会が情報科学科棟2階で行われました。学校長、PTA会長、後援会会長、琴陵会理事長から選手たちに向けて、激励の挨拶をしていただき、出場選手の代表が感謝と全国大会出場への意気込みを述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全国大会出場選手 壮行会が行われました

〇7月19日(水)

 避難訓練終了後、生徒会執行部が司会進行など中心となって全国大会出場選手の壮行会が行われました。簿記部1名、情報処理部1名、少林寺拳法部9名、体操競技部2名、卓球部2名の計15名の選手が壇上に上がり、学校長や生徒会長から選手たちに激励の言葉が贈られました。運動部、文化部それぞれの代表選手がお礼や大会出場への意気込みなど答礼の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

防災訓練が行われました

〇7月19日(水)

  火災が発生したことを想定し、避難訓練が行われました。非常ベルが鳴り緊急放送が流れた後、生徒たちは避難を開始し体育館に集合しました。生徒全員の点呼が取れ、無事に避難することができました。

 訓練終了後、学校長から災害の怖さや避難する際の大切なルール、「おはしも」(押すな、話すな、走るな、戻るな)を再認識するよう講話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

表彰伝達式が行われました

〇7月20日(木)

 体育館にて3学年揃っての表彰伝達式が行われました。たくさんの部が様々な大会に出場し優秀な成績を収めました。各部1名が代表して、壇上に上がり学校長から表彰状や副賞を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【陸上競技部】

 第76回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会(5月26日~28日)にて、男子400mH4位、走幅跳6位、砲丸投2位、男子八種競技4位、女子100m3位、女子200m6位、女子七種競技5位、4×100m6位、4×400m3位という成績を収めました。

 第76回全国高等学校陸上対校選手権大会 近畿地区予選会(6月15日~18日)にて、男子八種競技7位という成績を収めました。

 

【男子ソフトテニス】

 令和5年度前期西播ソフトテニス大会(5月5日)にて、団体戦1位という成績を収めました。

 

【女子ソフトテニス】

 令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトテニス中央決勝大会団体戦(6月3日~4日)にて、団体戦3位という成績を収めました。

 

【卓球】

 兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技西播予選(5月3日)にて、女子団体1位、女子ダブルス1位2位3位、女子シングル2位3位という成績を収めました。

 第78回国民体育大会卓球競技少年の部 西播予選(5月27日)にて、女子シングル2位3位という成績を収めました。

 第67回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技(6月9日~11日)にて、女子ダブルス2位、女子団体3位という成績を収めました。

 

【水泳部】

 第92回兵庫県選手権水泳競技大会 第77回兵庫県民スポーツ大会水泳競技大会(6月10日~11日)にて、女子100mバタフライ1位という成績を収めました。

 第67回兵庫県高等学校総合体育大会第76回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(6月23日~25日)にて、女子総合4位、女子100mバタフライ1位、女子50m自由形2位、女子800m自由形2位、女子400m自由形5位、女子4×100mフリーリレー4位、女子4×200mフリーリレー5位、男子4×200mフリーリレー6位、男子4×100mメドレーリレー7位という成績を収めました。

 第46回兵庫県JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会(7月8日~9日)にて、15・16歳100mバタフライ2位、無差別男子1500m自由形3位、CS男子4×100mメドレーリレー3位という成績を収めました。

 

【体操競技部】

 令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会体操競技大会(5月27日~28日)にて、男子団体総合2位、女子団体総合4位、男子個人総合2位、4位、6位、男子種目別ゆか2位、あん馬2位、つり輪2位、平行棒1位、鉄棒2位、つり輪3位、平行棒3位、跳馬2位、鉄棒3位という成績を収めました。

 第77回近畿高等学校体操競技選手権大会(6月17日~18日)にて、男子団体総合6位という成績を収めました。

 

【ワープロ部】

 第35回兵庫県高等学校ワープロ競技大会(4月15日~16日)にて、団体の部3位、個人の部6位、8位、正確賞という成績を収めました。

 

【情報処理部】

 第35回全国高等学校情報処理競技大会兵庫県大会(6月4日)にて、団体の部2位、個人の部1位、8位という成績を収めました。

 

【英語科】

 第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト兵庫県大会(7月8日)にて、スピーチの部優秀賞という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

0

ふれあい育児を体験しました

〇7月14日(金)2~4限

 家庭科の授業で2年6組の生徒がしげる幼稚園でふれあい育児を体験しました。生徒たちは1歳児から5歳児までのクラスに分かれて入り、教室で園児たちとお遊戯や絵本の読み聞かせなどをした後、園庭で追いかけっこや砂遊びなどをして一緒に遊びました。園児たちはたくさんのお兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶことができて大喜びでした。生徒たちにとっても、小さい年齢の子供たちと触れ合うことができ、とても貴重な経験となりました。

 生徒たちの感想(抜粋)を紹介します! ふれあい育児体験 訪問の記録.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

夏季スポーツ大会が行われました

〇7月13日(木)

 生徒会のメンバーが中心となって、準備や進行を進め、男子は体育館でドッチボール、女子は体育館下のピロティで大繩跳びと卓球場で卓球に分かれて、クラス対抗戦が行われました。生徒たちは各クラス一致団結して競技や応援を一生懸命頑張っていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<結果発表>

 〇卓球

  第1位 3ー3

  第2位 1-4

  第3位 2-5

〇大繩跳び

  第1位 2-4

  第2位 1-2

  第3位 1-1

〇ドッチボール

  第1位 3-6(A)

       第2位 3-2

  第3位 2-1

0

消費者教育講演会が行われました(3年生)。

〇7月12日(水)

 中播磨県民センター県民交流室(消費者センター)の職員の方に「~成年になる前に~身につけておきたい消費者力!」の講演をしていただきました。

 成年年齢が18歳に引き下げられため、3年生の中にはすでに成人になっている生徒も出てきています。成人になれば親の同意がなくても様々な契約をすることができますが、悪質商法に引っかかっても未成年取り消し権を使って契約を解約することができません。

 生徒たちはクーリング・オフ制度やクレジットカードのリボ払いの注意点、トラブルに合ったときの相談方法などの説明を真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

人権LHRが行われました(2年生)

〇7月11日(火)

 「デートDV」が身近に起こりうる問題であることを理解し、自分たちで予防できるようにするため、姫路市人権擁護委員の方に講演していただきました。

「デートDV」の被害の内容や警察庁の統計を基に被害件数の増加について説明を聞いたり、「デートDV」についての動画を視聴した後、2人が対等な関係を築くためにはどうすればよいかについてグループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生を対象に面接指導が行われました

〇7月6日(木)

 進路希望別に分かれて、面接練習が行われました。

<進学希望>

  志望校種別にキャリアセンターや3学年の先生による面接指導が行われました。部屋の出入りの作法や礼の仕方を練習した後、自己PRや面接官からの質問への応答についての基本的な練習を行いました。

   面接指導以外の時間は志望校のWebサイトで授業内容や入試制度を調べたり、担任の先生と面談を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<公務員希望>

 部屋の出入り作法、礼の仕方の練習をしたり、本校の昨年度の公務員就職状況などを資料を基に説明を受けたりしました。その後、公務員試験の模擬試験の問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職希望者>

 ハローワークの支援による就職ガイダンスが行われ、キャリアコンサルタントの講師の方から高校新卒者に求められていることや就職の状況などの説明をしていただき、テキストを使って自己PR文の作成などのワークに取り組みました。

 午後からは講師の方々に面接指導をしていただきました。生徒たちはとても緊張した様子でしたが、面接官役の講師の方の質問に一生懸命答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

税の作文講演会が行われました(1年生)

〇6月27日(火)7限

 1年生を対象に姫路税務署の職員の方に税についての講演をしていただきました。日本の税金の種類やその使い道など現在の日本の財政の状況などをクイズを交えながら説明していただきました。生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0

第61回体育大会が行われました

〇6月19日(月)

 今年度は新型コロナウイルス感染症の制限が緩和され、4年ぶりに体育大会が1日開催されました。

 競技をするクラスメイトに競技場のスタンドから声援を送って一生懸命応援をするなどクラスの絆がより深まり、思い出に残る体育大会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

星の子館のメニューの発表を行いました

〇6月13日(火)

 学校設定科目『地域プロモーション』の授業で、星の子館内のキラキラ★レストランの秋の新メニューを星の子館と共同開発することになり、生徒たちが考えたメニューの発表が行われました。

 生徒たちは先日、実際に星の子館のレストランへ行き、メニューの試食やアンケートの実施などをさせていただきました。それをもとにレストランを利用する子どもたちが喜んでくれそうなメニューを考えたり、材料の原価などを調べたりしたことをまとめたスライドを各グループごとに作成し、発表しました。

  発表の後、発表を見に来ていただいた星の子館の職員の方からの質問にもグループで話し合って答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ふれあい育児を体験しました

〇6月9日(金)

 「子どもの発達と保育」の授業を選択している3年生の生徒がしげる幼稚園に行き、ふれあい育児を体験してきました。室内で手遊びやパネルシアターを園児たちの前で行った後、園庭で追いかけっこや砂遊びなどをして一緒に遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

進路別ガイダンスが行われました(2年生)

〇5月29日(月)5.6限

 2年生の生徒を対象に進路別ガイダンスを実施しました。

<進学希望者>

 ホテル日航姫路の会場内にはたくさんの大学や専門学校のブースが設けられ、生徒たちは自分の希望する学校のブースへ各自移動し、職員の方から各学校について説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<公務員・就職希望者>

 大原学園の講師の方に来校していただき、就職することの意味と心構えなどを動画配信システムを利用して講演していただきました。生徒たちはHR教室や配信している教室に分かれて講演を聞きました。

 

 

 

 

 

 

0

コミュニケーションブランケットを寄贈しました

〇5月19日(金)

 商品開発の授業で聴覚障害者の方々が災害時に避難所で生活を送ることになったときに役立ていただこうと「コミュニケーションブランケット」を150枚作成し、姫路ろうあ協会へ寄贈しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

進路行事が行われました(3年生)

〇5月15日(月)5.6限

 先週に引き続き、生徒の進路意識を高め、進路選択に役立たせるため希望進路別に座談会やガイダンスが行われました。

<就職・公務員希望>

 本校卒業生による座談会が職種別に行われました。生徒たちは先輩方から就職に向けた様々な体験や仕事の内容などを質問しながら熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<進学希望>

 本校教職員による進学のためのガイダンスが行われました。生徒はスライドに映し出された様々な資料やデータを見ながら、説明を真剣に聞いていました。

 

0

防災士の方の講義を受けました

〇5月15日(月)3.4限

 令和5年度から本校で取り組むプロジェクト「二つの大震災の教訓を100年先の未来へ~『繋ぐ・伝える・備える』命の語り部Project~」の一部として、3年生の課題研究の授業を通じて「防災グッズの商品開発について」というテーマのもと、NPO法人兵庫県防災士会の方3名に来校していただき、講義をしていただきました。

<防災教育の実践事例について>

 本校教職員が防災教育の実践事例として、震災で我が子を亡くした母親の思いを当時の高校生が「命の語り部」として語っている動画を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

<女性目線での防災  もう一歩考えた商品化の提案について>

 FM ゲンキの防災パーソナリティー(震災時に姫路市の震災に関する詳しい情報を伝える)の方に、女性が心身の健康に必要なものは男性とは異なることを考えた上での柔軟な発想による女性のための防災グッズの開発について、経験談を交えながら話していただきました。

<防災グッズの紹介と展示物の説明>

 震災時に必要とされる非常持ち出し袋に入れる様々な防災グッズや展示物を一つ一つ丁寧に説明していただきました。

 その後防災食や防災グッズの変化についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

0

進路行事が行われました(3年生)

〇5月2日(火)5、6限

 3年生を対象に進路行事が希望別に実施されました。生徒たちは進路に対する意識が高まり、今後の進路選択の参考になったと思います。

 <就職希望者>

 本校の教員による就職ガイダンスがおこなわれ、就職試験までの日程や現状、心構えについての講話を聞いたり、マナー指導を受けたりしました。

<公務員希望>

 公務員模試(適性検査15分、学力テスト100分)を受けました。とても集中して取り組んでいました。

<大学>

 本校の卒業生による座談会が行われ、生徒たちは先輩方の進路実現に向けて頑張ったことや困ったことなど様々な体験談を聞いたり、分からないことを質問したりすることができ、とても貴重な機会となりました。

<短大・看護・専門学校>

 様々な学校の講師の方に来校いただき、各学校の授業内容やその分野の仕事内容を具体例を挙げて詳しく説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第1回交通安全運動が行われました

〇4月27日(木)、28日(金)

 生徒会とクラスの交通安全委員が教師引率のもと4か所に分かれて、下校時の交通安全運動を行いました。自転車で下校の生徒に対して「一旦止まって左右を確認してから自転車に乗りましょう。」や「一列で走行しましょう。」など声掛けを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「地域プロモーション」の授業で講義を受けました

〇4月27日(木)

 学校設定科目『地域プロモーション』で、星の子館内のキラキラ★レストランの秋の新メニューを地域連携事業の一環として星の子館と共同開発することになりました。今日は星の子館の運営を委託されている神姫バスの職員の方に講義をしていただきました。

 生徒たちはメモを取りながら真剣に講義を聞いたり、グループで話し合いをしながらワークに取り組んだりしました。質問応答の時間には多くの生徒が積極的に質問し、その質問に丁寧に答えていただきました。

 講義の様子を神戸新聞の記者の方に取材もしていただきました。来月は生徒たちが星の子館にレストランのメニューの試食など実施調査に行かせていただく予定です。

 

 

 

 

 

 

0

校外学習が行われました(3年生)

〇4月21日(金)

 姫路駅に集合しバスで神戸に向かい、「人と防災未来センター」や「神戸どうぶつ王国」や「神戸新開地・嬉楽館」を見学しました。

「人と防災未来センター」には阪神・淡路大震災発生時の再現映像や被害者から提供された震災資料展示などがあり、生徒たちはそれらを見学しながら震災の経験と教訓や防災・減災について学習しました。

「神戸どうぶつ王国」では生徒たちは動物たちの生息環境を再現した柵や檻のない展示場で間近で動物たちの生き生きとした姿を見学したり、ここで行われているSDG’sの取り組みについて学習しました。

「神戸新開地・嬉楽館」は落語や伝統芸能を毎日接することができる施設で、生徒たちは落語を鑑賞したり、ここで行われているSDG’sの取り組みについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校外学習を行いました(2年生)

〇4月21日(金)

 校外学習『~姫商marche'のバイヤーとしてリサーチに行こう!~』が実施されました。2年生の「総合的な探究」の時間で販売実習が予定されています。生徒たちはグループに分かれて、地場産業をはじめとした地域の特産品や隠れた名品など今後の「総合的な探究」の時間に探究する材料をみつけるため、姫路市を中心とした地域の店舗や事業所を訪問しました。             

 

 

 

 

 

 

0

校外学習が行われました(1年生)

〇4月21日(金)

 1限目は体育館で山陽自動車教習所の職員の方による自転車の乗車のマナーについて講話をしていただきました。高校1年生の5月6月が自転車事故の件数が最も多いため、これから十分気を付けて運転するよう指導していただきました。

 2~4限目は集団行動(ラジオ体操、ランニング)の練習や体力テスト(ハンドボール投げ)を行いました。

 5~6限目は校歌練習が行われました。各クラスで指揮者を決めて練習した後、その成果を体育館で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

講演会が行われました(情報科学科)

〇4月20日(木)

 情報科学科の1.2年生を対象に講演会が行われました。大阪電気通信大学 情報通信工学部教授の江原先生に来校していただき、「データサイエンス・リテラシー」について講演をしていただきました。

 最近あらゆる分野や領域で活用されているデーターサイエンスやAI(人工知能)の現状や動向について話してくださいました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0

本日キャリアDAYでした(3年生)

〇4月17日(月)

<1~4限目> 

 各HR教室にて課題研究の授業の内容の説明を受けたり、キャリアサポート力のための調査(今年度及び1学期の計画や進路受験計画など)の用紙の作成しました。それと並行して、教室前の廊下や特別教室にて、進路別に分かれて個人面接を行いました。生徒たちは自分の進路の希望を伝えたり、それに関する不安や悩みを相談したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5~6限目>

 進学希望者はホテル日航へ行き、各自希望する大学・短期大学・専門学校の各ブースへ移動し担当の方と面談を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 就職希望者はビジネス探求室で兵庫県雇用開発協会の方による講演が行われました。最近の就職の状況を詳しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

0

本日キャリアDAYでした(2年生)

〇4月17日(月)

<1限目>

 姫路市観光課の方に来校いただき、体育館で姫路市観光施設や観光者数の推移など姫路市の観光の現状について説明をしていただきました。生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

<2~4限目>

 4月21日(金)に実施される校外学習『姫商marcheのバイヤーとしてリサーチに行こう!』に向けて、各班に分かれて、訪問計画書の作成に取り組みました。お店や企業など訪問先での質問の仕方やマナーなどもについて話し合いを行い、訪問の予約なども電話やネットで自分たちで行いました。

 

 

 

 

 

 

<5限目>

 体育館で進路ガイダンスが行われました。本校のキャリアセンターの先生からどのような流れで進学先や就職先の受験をするのかの説明を受けました。先生の説明でもあったように様々な資格をできるだけ多く取得することが進路実現にも役立つため、これから頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

<6限目>

 各HR教室で適性検査が行われました。生徒たちは自分のタブレット端末を使って、質問の答えを選んでいきました。回答し終わるとすぐに結果が出てきて、自分に適している分野の職業や自分の強みを知ることができました。

0

本日キャリアDAYでした(1年生)

〇4月17日(月)

<1限目>

 キャリアノートの作成を各HR教室にて行いました。1年生での目標設定や一日の時間の使い方などを用紙に書き込みました。

 

 

 

 

 

 

<2限目>

 商業科長による講話が体育館で行われました。これから3年間で学んでいくこと、検定試験の内容、学習の仕方、進路についてや知り合いの公認会計士の方のお話などが話されました。生徒たちはメモを取りながら、熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

<3~4限目>

 各クラスでLHRが行われました。生徒は総合的な探究で使用する「スタディサプリ」というアプリを自分のスマートフォンなどに取り込んだり、担任の先生と進路や学校生活における目標について個人面談をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

<5~6限目>

 6月に受験予定の電卓検定に向けて、本校の商業科の先生による電卓の操作の仕方や単位の書き方などの講座を動画配信システムを利用して視聴しながら、実際に電卓の操作や問題の解き方の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

0

部活動紹介が行われました

〇4月13日(木)5.6限

 新入生に向けて、部活動紹介が行われました。今年度も各部活動で動画を作成し、紹介を行いました。普段の練習風景や試合の様子などをまとめ、よく工夫された紹介動画で、新入生もこれから入部を考えるている部活動のイメージができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

簿記会計教育連携に係る協定書調印式が行われました

〇4月12日(水)

 高崎商科大学学長、日本商業教育振興会の方に来校していただき、校長室にて『Haul-Aプロジェクト』(簿記会計教育連携)に係る協定書調印式が行われました。

 『Haul-Aプロジェクト(High shool and University Link Accounting)』とは自分らしく地域社会に貢献したいという本校生徒の夢と希望を実現することを目的として、「商業高校」「大学」「公認会計士」が連携しようという取り組みで、本校商業科教員による授業と高崎商科大学経理研究所から配信される教材を連携し、大学や公認会計士からのサポートを受けながら時代の進展に即した質の高い簿記会計教育が展開される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調印式の後、1年生を対象に高崎商科大学経理研究所主任研究員で公認会計士の小島一富士氏に講演「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」をしていただきました。生徒はメモを取りながら真剣に講演を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0

対面式、離任式が行われました

〇4月11日(火)1限目

  体育館で対面式(新入生歓迎式)が行われました。新入生は在校生と教職員の拍手に迎えられながら入場しました。生徒会の役員が司会進行を行い、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。校歌を静聴した後、新入生代表が挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  午後からは離任式が行われ、今年度異動される先生方からご挨拶がありました。生徒たちはお世話になった先生方のメッセージを真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0

入学式が行われました

〇4月10日(月)

 天候にも恵まれ、多くの保護者・ご家族の皆さまにお越しいただき、令和5年度入学式が行われました。商業科200名、情報科学科40名、計240名の生徒が新たに姫路商業高校生(63回生)となりました。

 

 

 

 

  

 

新入生代表が力強い宣誓を述べました。

 

 

 

 

 

 

 姫路商業高校教職員・関係者一同、新入生の皆さんと共に充実した学校生活を過ごせることを楽しみにしています。

 

0

着任式・始業式が行われました。

〇4月10日(月)

 着任式では新しい先生方を紹介した後、新着任の先生方を代表して教頭先生より挨拶がありました。

 

 

 

 

 

 

 着任式に引き続き、令和5年度1学期始業式が行われました。学校長式辞では生徒たちに向けて、『凡事徹底』と『凡事一流』という言葉が紹介されました。当たり前のことをこつこつと手間暇かけてやり切ることが自分にしかできないことに繋がるので、そのためには自分の思考を見直し、自分の目標を定め、それからぶれずに頑張ることの大切さが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度終業式が行われました

〇3月23日(木)

 表彰伝達式に引き続き、3学期終業式が行われました。学校長式辞では生徒たちに向けて、四字熟語『凡事徹底』や孔子の言葉『今、汝は画れり』が紹介され、特別なことではなく当たり前のことを徹底してやり遂げることや、自分で限界を設けて諦めてしまわず、さらなる上を目指して全力でチャレンジすることの大切さが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

  

0

体育館にて表彰伝達式が行われました

〇3月23日(木)

【男子ソフトテニス】

 第8回冬季西播高校ソフトテニス選手県大会(1月29日)にて、優勝という成績を収めました。

【少林寺拳法】

 第40回近畿高等学校少林寺拳法大会(12月24日)にて、女子自由組演武の部6位、女子団体演武の部4位という成績を収めました。

【簿記】

 第18回高等学校簿記・電卓対抗戦関西中央大会(2月19日)にて、簿記3級Aの部個人 優勝,5位、簿記3級Aの部団体3位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春季スポーツ大会が行われました

〇3月17日(木)

 今年度最後の行事である春季スポーツ大会が行われました。男子はグランドでミニサッカー、女子は体育館でバレーボールとバスケットボールに分かれて、クラス対抗でそれぞれゲームを行いました。

 試合に出ている生徒たちは声を掛け合うなど力を合わせてプレイし、それを観戦する生徒たちも一生懸命応援するなどとても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<試合結果>

 ・ミニサッカー

   1位 1-2  2位 2-6  3位 2-4

 ・バレー

   1位 2-2  2位 1-6  3位 1-1

 ・バスケットボール

   1位 2-5  2位 2-1  3位 1-2,1-4

 

 

 

0

第3回志望理由書講座が行われました(2年生)

〇3月7日(火)1限目~4限目

 1限目にマイナビの村岡氏を講師としてお迎えし、進学や就職に必須となる「志望書理由書の書き方」の講義を動画配信システムを利用して各HR教室で受けました。生徒たちは説明を聞いた後、テキストを利用しワークに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2限目は1限目の内容を踏まえて志望理由書の作成に取りかかり、講師の方が各教室を巡回して指導してくださりました。

 3.4限目は引き続き志望理由書の作成に取り組みました。初めての志望理由書の作成で苦労している生徒も多くいましたが、各自のタブレット端末を活用して希望先のホームページなどで情報を集めながら完成させていました。

 

 

 

 

 

 

0

進路行事が行われました(2年生)

〇3月6日(月)

<進学希望者>

 進学希望者は桃山大学、岡山商科大学、流通科学大学、鳥取環境大学、京都先端科学大学、環太平洋大学の6校に分かれてそれぞれの大学にバスで向かいました。大学では職員の方から学校の紹介をしていただいたり、施設の見学をさせていただきました。実際に大学の雰囲気などを感じることができる貴重な機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<公務員・就職希望者>

 公務員・就職希望者は1.2時間目に学校で大原学園の講師の方による講義『働くとは‥』と『自己PRについて』、3.4時間目は公務員希望者は公務員採用試験の対策講座、就職希望者は求人票の見方講座を受けました。

生徒たちはメモを取りながら熱心に講師の方の話を聞いていました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

9冠(全商の検定)を達成した生徒が新聞社の取材をうけました

〇2月28日(火)

 全国商業高等学校協会が主催している検定の1級を9種目取得「9冠」を達成した本校3年生の黒田拓夢さんが、新聞社の取材を受けました。

 黒田さんは、「9冠」を目指したきっかけや一番大変だった検定種目などの4社の記者からの様々な質問に丁寧に答えていました。

 

 

 

 

 

 

 取材後、「6冠」以上を達成した生徒と一緒に写真撮影を行いました。

 

 

 

 

 

 

0

第60回卒業証書授与式が行われました

〇2月28日(火)

 本日、卒業証書授与式が行われ、227名の生徒が姫路商業高校を巣立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生は退場後、各HR教室にて担任の先生から一人ひとり卒業証書を受け取り、先生やクラスメイトとの別れを惜しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。

0

ひめじ創生SDGアワードに参加しました

〇2月18日(土)

 姫路キャッスルグランヴィリオホテルにて、ひめじ創生やSDGsに取り組む高校生等の事例発表と感謝状贈呈が行われました。これに本校の地域創生部の生徒が参加し、「学生による古民家カフェ~古民家再生プロジェクトによる地域創生とSDGs~」という題材で発表をしました。

 現在、広畑区蒲田にある古民家カフェ「卓笑」の運営を本校生徒が担当しており、その運営や接客に携わる中で学んだことなどを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

部活動予算折衝が行われました。

〇2月9日(木) 運動部、10日(金) 文化部

 生徒会役員が各部活動の代表者に対して活動状況や部員数、大会の参加状況や成績などについて質問を行いました。代表者はその質問に答えたり、これから活動に必要な備品の購入などの要望を伝えたりしました。これを参考にこれから来年度の予算編成が行われます。

 

 

 

 

 

 

0

1.2年生への進路体験講話が行われました。

〇2月9日(木)6限

 1.2年生に向けて、進路体験講話が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。16名の3年生が進学・就職が決定するまでの体験談をそれぞれ話してくれました。

 進路を決めたきっかけや決定までのプロセスにおいて頑張ったことや苦労したこと、取得していたほうがよい検定や勉強方法など、とても具体的で熱心な3年生のアドバイスを1.2年生はメモを取りながら真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

データサイエンス講座が行われました(情報科学科)

〇2月1日(水)1年生:1~2限、2年生:2~3限

 大原学園の佐々木先生を講師としてお迎えし、情報科学科の生徒を対象にデータサイエンス講座が行われました。

  データサイエンスとは、数学や統計学、機械学習、プログラミングなどの理論を活用して、大量のデータの分析や解析を行い、問題解決に必要な知見を引き出す学問のことを言います。

  生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

本日は臨時休業となりました

〇1月25日(水)

 姫路市に大雪警報が発令されたため臨時休校となりました。

 

〈本日の校庭の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 警報は解除されましたが、道路も滑りやすくなっていますので安全には十分留意して下さい。

0

表彰伝達式が行われました

〇1月24日(火)

 1年生が夏休みの課題として「税に関する高校生の作文」に取り組み、中西 悠さんが優秀賞に選ばれました。

 本日、姫路税務署長様にお越しいただき、校長室にて表彰状と記念品の伝達をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

0

特別非常勤講師の授業を受けました(1学年)

〇1月23日(月)

 中村学園大学流通学部の土井先生に来校していただき、1年生の生徒に対して「コンビニから考える経済学・経営学・商学」の授業をしていただきました。

 コンビニの加盟店が支払う加盟金・ロイヤリティ・廃棄ロス・人件費などコンビニを経営するにあたっての必要経費や手元に残る利益をクイズを交えながら教えていただきました。生徒は普段よく利用しているコンビニの経営の実状を知る貴重な機会となりました。

 また、兵庫県及び周辺にある経済学部・経営学部・商学部のある大学を例に挙げて、将来学部を選ぶ際に大切なことの説明もしていただき、生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0

震災追悼行事が行われました

〇1月17日(火)

 28年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生し多くの方々の尊い命が失われました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、校庭には半旗が掲げられ、生徒と教員は黙祷を捧げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

書道部がパフォーマンスを行いました

〇1月14日(土)

 書道部の生徒8名がイオンモール加西北条店でパフォーマンスを行いました。その様子を買い物中のたくさんのお客様に観ていただきました。生徒たちは緊張しながらも、新春にふさわしい2つの作品を完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行の結団式が行われました

〇1月16日(月)

 2年生が明日から3泊4日で東北方面へ修学旅行に出発します。その結団式が体育館で行われ、学校長の挨拶、引率教員や旅行会社の方の紹介、保健の先生や学年の先生からの諸注意がありました。

 本校では修学旅行の実施は3年ぶりです。行けなかった先輩たちの分も感染対策をしっかりしながら楽しい思い出をたくさん作ってきて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日程】

 1月17日(火)

  気仙沼向洋高等学校で震災学習・学校交流

 1月18日(水)

  蔵王スキー場にてスキー実習

 1月19日 (木)

  蔵王スキー場にてスキー実習

 1月20日(金)

  松島町内班別研修

 

0

大学入学共通テストを受験する生徒への激励会が行われました

〇1月13日(金)

 今週末に行われる大学入学共通テストを受験する12名の生徒に向けて激励会が行われました。生徒たちはキャリアセンターの先生から受験に際しての注意事項の説明を受けた後、キャリアセンター部長や3年主任から心構えを真剣に聞いていました。

 今まで気を引き締めて頑張ってきたので、その成果が出せるよう体調を整え落ち着いて受験してきて下さい。

 

 

 

 

 

 

0

ふれあい育児体験を行いました

〇1月13日(金)

 「子どもの発達と保育」の授業を選択している3年生の生徒がしげる幼稚園でふれあい育児を体験しました。室内で手遊び、エプロンシアター、お遊戯を一緒に行いました。エプロンシアターは生徒が各自で絵本を題材にして手作りしたものです。

 その後、園庭で元気いっぱい園児たちと遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0