祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
〒670-0983 姫路市井ノ口468番地 TEL:(079)298-0437(代)FAX:(079)298-0439 交通アクセス
〇7月19日(水)
避難訓練終了後、生徒会執行部が司会進行など中心となって全国大会出場選手の壮行会が行われました。簿記部1名、情報処理部1名、少林寺拳法部9名、体操競技部2名、卓球部2名の計15名の選手が壇上に上がり、学校長や生徒会長から選手たちに激励の言葉が贈られました。運動部、文化部それぞれの代表選手がお礼や大会出場への意気込みなど答礼の言葉を述べました。
〇7月19日(水)
火災が発生したことを想定し、避難訓練が行われました。非常ベルが鳴り緊急放送が流れた後、生徒たちは避難を開始し体育館に集合しました。生徒全員の点呼が取れ、無事に避難することができました。
訓練終了後、学校長から災害の怖さや避難する際の大切なルール、「おはしも」(押すな、話すな、走るな、戻るな)を再認識するよう講話がありました。
〇7月20日(木)
体育館にて3学年揃っての表彰伝達式が行われました。たくさんの部が様々な大会に出場し優秀な成績を収めました。各部1名が代表して、壇上に上がり学校長から表彰状や副賞を受け取りました。
【陸上競技部】
第76回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会(5月26日~28日)にて、男子400mH4位、走幅跳6位、砲丸投2位、男子八種競技4位、女子100m3位、女子200m6位、女子七種競技5位、4×100m6位、4×400m3位という成績を収めました。
第76回全国高等学校陸上対校選手権大会 近畿地区予選会(6月15日~18日)にて、男子八種競技7位という成績を収めました。
【男子ソフトテニス】
令和5年度前期西播ソフトテニス大会(5月5日)にて、団体戦1位という成績を収めました。
【女子ソフトテニス】
令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトテニス中央決勝大会団体戦(6月3日~4日)にて、団体戦3位という成績を収めました。
【卓球】
兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技西播予選(5月3日)にて、女子団体1位、女子ダブルス1位2位3位、女子シングル2位3位という成績を収めました。
第78回国民体育大会卓球競技少年の部 西播予選(5月27日)にて、女子シングル2位3位という成績を収めました。
第67回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技(6月9日~11日)にて、女子ダブルス2位、女子団体3位という成績を収めました。
【水泳部】
第92回兵庫県選手権水泳競技大会 第77回兵庫県民スポーツ大会水泳競技大会(6月10日~11日)にて、女子100mバタフライ1位という成績を収めました。
第67回兵庫県高等学校総合体育大会第76回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(6月23日~25日)にて、女子総合4位、女子100mバタフライ1位、女子50m自由形2位、女子800m自由形2位、女子400m自由形5位、女子4×100mフリーリレー4位、女子4×200mフリーリレー5位、男子4×200mフリーリレー6位、男子4×100mメドレーリレー7位という成績を収めました。
第46回兵庫県JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会(7月8日~9日)にて、15・16歳100mバタフライ2位、無差別男子1500m自由形3位、CS男子4×100mメドレーリレー3位という成績を収めました。
【体操競技部】
令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会体操競技大会(5月27日~28日)にて、男子団体総合2位、女子団体総合4位、男子個人総合2位、4位、6位、男子種目別ゆか2位、あん馬2位、つり輪2位、平行棒1位、鉄棒2位、つり輪3位、平行棒3位、跳馬2位、鉄棒3位という成績を収めました。
第77回近畿高等学校体操競技選手権大会(6月17日~18日)にて、男子団体総合6位という成績を収めました。
【ワープロ部】
第35回兵庫県高等学校ワープロ競技大会(4月15日~16日)にて、団体の部3位、個人の部6位、8位、正確賞という成績を収めました。
【情報処理部】
第35回全国高等学校情報処理競技大会兵庫県大会(6月4日)にて、団体の部2位、個人の部1位、8位という成績を収めました。
【英語科】
第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト兵庫県大会(7月8日)にて、スピーチの部優秀賞という成績を収めました。
〇7月14日(金)2~4限
家庭科の授業で2年6組の生徒がしげる幼稚園でふれあい育児を体験しました。生徒たちは1歳児から5歳児までのクラスに分かれて入り、教室で園児たちとお遊戯や絵本の読み聞かせなどをした後、園庭で追いかけっこや砂遊びなどをして一緒に遊びました。園児たちはたくさんのお兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶことができて大喜びでした。生徒たちにとっても、小さい年齢の子供たちと触れ合うことができ、とても貴重な経験となりました。
生徒たちの感想(抜粋)を紹介します! ふれあい育児体験 訪問の記録.pdf
〇7月13日(木)
生徒会のメンバーが中心となって、準備や進行を進め、男子は体育館でドッチボール、女子は体育館下のピロティで大繩跳びと卓球場で卓球に分かれて、クラス対抗戦が行われました。生徒たちは各クラス一致団結して競技や応援を一生懸命頑張っていました。
<結果発表>
〇卓球
第1位 3ー3
第2位 1-4
第3位 2-5
〇大繩跳び
第1位 2-4
第2位 1-2
第3位 1-1
〇ドッチボール
第1位 3-6(A)
第2位 3-2
第3位 2-1
〇7月12日(水)
中播磨県民センター県民交流室(消費者センター)の職員の方に「~成年になる前に~身につけておきたい消費者力!」の講演をしていただきました。
成年年齢が18歳に引き下げられため、3年生の中にはすでに成人になっている生徒も出てきています。成人になれば親の同意がなくても様々な契約をすることができますが、悪質商法に引っかかっても未成年取り消し権を使って契約を解約することができません。
生徒たちはクーリング・オフ制度やクレジットカードのリボ払いの注意点、トラブルに合ったときの相談方法などの説明を真剣に聞いていました。
〇7月11日(火)
「デートDV」が身近に起こりうる問題であることを理解し、自分たちで予防できるようにするため、姫路市人権擁護委員の方に講演していただきました。
「デートDV」の被害の内容や警察庁の統計を基に被害件数の増加について説明を聞いたり、「デートDV」についての動画を視聴した後、2人が対等な関係を築くためにはどうすればよいかについてグループで話し合いました。
〇7月6日(木)
進路希望別に分かれて、面接練習が行われました。
<進学希望>
志望校種別にキャリアセンターや3学年の先生による面接指導が行われました。部屋の出入りの作法や礼の仕方を練習した後、自己PRや面接官からの質問への応答についての基本的な練習を行いました。
面接指導以外の時間は志望校のWebサイトで授業内容や入試制度を調べたり、担任の先生と面談を行ったりしました。
<公務員希望>
部屋の出入り作法、礼の仕方の練習をしたり、本校の昨年度の公務員就職状況などを資料を基に説明を受けたりしました。その後、公務員試験の模擬試験の問題に取り組みました。
<就職希望者>
ハローワークの支援による就職ガイダンスが行われ、キャリアコンサルタントの講師の方から高校新卒者に求められていることや就職の状況などの説明をしていただき、テキストを使って自己PR文の作成などのワークに取り組みました。
午後からは講師の方々に面接指導をしていただきました。生徒たちはとても緊張した様子でしたが、面接官役の講師の方の質問に一生懸命答えていました。
〇6月27日(火)7限
1年生を対象に姫路税務署の職員の方に税についての講演をしていただきました。日本の税金の種類やその使い道など現在の日本の財政の状況などをクイズを交えながら説明していただきました。生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。
〇6月19日(月)
今年度は新型コロナウイルス感染症の制限が緩和され、4年ぶりに体育大会が1日開催されました。
競技をするクラスメイトに競技場のスタンドから声援を送って一生懸命応援をするなどクラスの絆がより深まり、思い出に残る体育大会になりました。
〇6月13日(火)
学校設定科目『地域プロモーション』の授業で、星の子館内のキラキラ★レストランの秋の新メニューを星の子館と共同開発することになり、生徒たちが考えたメニューの発表が行われました。
生徒たちは先日、実際に星の子館のレストランへ行き、メニューの試食やアンケートの実施などをさせていただきました。それをもとにレストランを利用する子どもたちが喜んでくれそうなメニューを考えたり、材料の原価などを調べたりしたことをまとめたスライドを各グループごとに作成し、発表しました。
発表の後、発表を見に来ていただいた星の子館の職員の方からの質問にもグループで話し合って答えていました。
〇6月9日(金)
「子どもの発達と保育」の授業を選択している3年生の生徒がしげる幼稚園に行き、ふれあい育児を体験してきました。室内で手遊びやパネルシアターを園児たちの前で行った後、園庭で追いかけっこや砂遊びなどをして一緒に遊びました。
〇5月29日(月)5.6限
2年生の生徒を対象に進路別ガイダンスを実施しました。
<進学希望者>
ホテル日航姫路の会場内にはたくさんの大学や専門学校のブースが設けられ、生徒たちは自分の希望する学校のブースへ各自移動し、職員の方から各学校について説明を聞きました。
<公務員・就職希望者>
大原学園の講師の方に来校していただき、就職することの意味と心構えなどを動画配信システムを利用して講演していただきました。生徒たちはHR教室や配信している教室に分かれて講演を聞きました。
〇5月19日(金)
商品開発の授業で聴覚障害者の方々が災害時に避難所で生活を送ることになったときに役立ていただこうと「コミュニケーションブランケット」を150枚作成し、姫路ろうあ協会へ寄贈しました。
〇5月15日(月)5.6限
先週に引き続き、生徒の進路意識を高め、進路選択に役立たせるため希望進路別に座談会やガイダンスが行われました。
<就職・公務員希望>
本校卒業生による座談会が職種別に行われました。生徒たちは先輩方から就職に向けた様々な体験や仕事の内容などを質問しながら熱心に聞いていました。
<進学希望>
本校教職員による進学のためのガイダンスが行われました。生徒はスライドに映し出された様々な資料やデータを見ながら、説明を真剣に聞いていました。
〇5月15日(月)3.4限
令和5年度から本校で取り組むプロジェクト「二つの大震災の教訓を100年先の未来へ~『繋ぐ・伝える・備える』命の語り部Project~」の一部として、3年生の課題研究の授業を通じて「防災グッズの商品開発について」というテーマのもと、NPO法人兵庫県防災士会の方3名に来校していただき、講義をしていただきました。
<防災教育の実践事例について>
本校教職員が防災教育の実践事例として、震災で我が子を亡くした母親の思いを当時の高校生が「命の語り部」として語っている動画を紹介しました。
<女性目線での防災 もう一歩考えた商品化の提案について>
FM ゲンキの防災パーソナリティー(震災時に姫路市の震災に関する詳しい情報を伝える)の方に、女性が心身の健康に必要なものは男性とは異なることを考えた上での柔軟な発想による女性のための防災グッズの開発について、経験談を交えながら話していただきました。
<防災グッズの紹介と展示物の説明>
震災時に必要とされる非常持ち出し袋に入れる様々な防災グッズや展示物を一つ一つ丁寧に説明していただきました。
その後防災食や防災グッズの変化についても教えていただきました。
〇5月2日(火)5、6限
3年生を対象に進路行事が希望別に実施されました。生徒たちは進路に対する意識が高まり、今後の進路選択の参考になったと思います。
<就職希望者>
本校の教員による就職ガイダンスがおこなわれ、就職試験までの日程や現状、心構えについての講話を聞いたり、マナー指導を受けたりしました。
<公務員希望>
公務員模試(適性検査15分、学力テスト100分)を受けました。とても集中して取り組んでいました。
<大学>
本校の卒業生による座談会が行われ、生徒たちは先輩方の進路実現に向けて頑張ったことや困ったことなど様々な体験談を聞いたり、分からないことを質問したりすることができ、とても貴重な機会となりました。
<短大・看護・専門学校>
様々な学校の講師の方に来校いただき、各学校の授業内容やその分野の仕事内容を具体例を挙げて詳しく説明していただきました。
〇4月27日(木)、28日(金)
生徒会とクラスの交通安全委員が教師引率のもと4か所に分かれて、下校時の交通安全運動を行いました。自転車で下校の生徒に対して「一旦止まって左右を確認してから自転車に乗りましょう。」や「一列で走行しましょう。」など声掛けを行いました。
〇4月27日(木)
学校設定科目『地域プロモーション』で、星の子館内のキラキラ★レストランの秋の新メニューを地域連携事業の一環として星の子館と共同開発することになりました。今日は星の子館の運営を委託されている神姫バスの職員の方に講義をしていただきました。
生徒たちはメモを取りながら真剣に講義を聞いたり、グループで話し合いをしながらワークに取り組んだりしました。質問応答の時間には多くの生徒が積極的に質問し、その質問に丁寧に答えていただきました。
講義の様子を神戸新聞の記者の方に取材もしていただきました。来月は生徒たちが星の子館にレストランのメニューの試食など実施調査に行かせていただく予定です。
〇4月21日(金)
姫路駅に集合しバスで神戸に向かい、「人と防災未来センター」や「神戸どうぶつ王国」や「神戸新開地・嬉楽館」を見学しました。
「人と防災未来センター」には阪神・淡路大震災発生時の再現映像や被害者から提供された震災資料展示などがあり、生徒たちはそれらを見学しながら震災の経験と教訓や防災・減災について学習しました。
「神戸どうぶつ王国」では生徒たちは動物たちの生息環境を再現した柵や檻のない展示場で間近で動物たちの生き生きとした姿を見学したり、ここで行われているSDG’sの取り組みについて学習しました。
「神戸新開地・嬉楽館」は落語や伝統芸能を毎日接することができる施設で、生徒たちは落語を鑑賞したり、ここで行われているSDG’sの取り組みについて学習しました。
〇4月21日(金)
校外学習『~姫商marche'のバイヤーとしてリサーチに行こう!~』が実施されました。2年生の「総合的な探究」の時間で販売実習が予定されています。生徒たちはグループに分かれて、地場産業をはじめとした地域の特産品や隠れた名品など今後の「総合的な探究」の時間に探究する材料をみつけるため、姫路市を中心とした地域の店舗や事業所を訪問しました。
〇4月21日(金)
1限目は体育館で山陽自動車教習所の職員の方による自転車の乗車のマナーについて講話をしていただきました。高校1年生の5月6月が自転車事故の件数が最も多いため、これから十分気を付けて運転するよう指導していただきました。
2~4限目は集団行動(ラジオ体操、ランニング)の練習や体力テスト(ハンドボール投げ)を行いました。
5~6限目は校歌練習が行われました。各クラスで指揮者を決めて練習した後、その成果を体育館で発表しました。
〇4月20日(木)
情報科学科の1.2年生を対象に講演会が行われました。大阪電気通信大学 情報通信工学部教授の江原先生に来校していただき、「データサイエンス・リテラシー」について講演をしていただきました。
最近あらゆる分野や領域で活用されているデーターサイエンスやAI(人工知能)の現状や動向について話してくださいました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
〇4月17日(月)
<1~4限目>
各HR教室にて課題研究の授業の内容の説明を受けたり、キャリアサポート力のための調査(今年度及び1学期の計画や進路受験計画など)の用紙の作成しました。それと並行して、教室前の廊下や特別教室にて、進路別に分かれて個人面接を行いました。生徒たちは自分の進路の希望を伝えたり、それに関する不安や悩みを相談したりしました。
<5~6限目>
進学希望者はホテル日航へ行き、各自希望する大学・短期大学・専門学校の各ブースへ移動し担当の方と面談を行いました。
就職希望者はビジネス探求室で兵庫県雇用開発協会の方による講演が行われました。最近の就職の状況を詳しく教えていただきました。
〇4月17日(月)
<1限目>
姫路市観光課の方に来校いただき、体育館で姫路市観光施設や観光者数の推移など姫路市の観光の現状について説明をしていただきました。生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
<2~4限目>
4月21日(金)に実施される校外学習『姫商marcheのバイヤーとしてリサーチに行こう!』に向けて、各班に分かれて、訪問計画書の作成に取り組みました。お店や企業など訪問先での質問の仕方やマナーなどもについて話し合いを行い、訪問の予約なども電話やネットで自分たちで行いました。
<5限目>
体育館で進路ガイダンスが行われました。本校のキャリアセンターの先生からどのような流れで進学先や就職先の受験をするのかの説明を受けました。先生の説明でもあったように様々な資格をできるだけ多く取得することが進路実現にも役立つため、これから頑張ってほしいと思います。
<6限目>
各HR教室で適性検査が行われました。生徒たちは自分のタブレット端末を使って、質問の答えを選んでいきました。回答し終わるとすぐに結果が出てきて、自分に適している分野の職業や自分の強みを知ることができました。
〇4月17日(月)
<1限目>
キャリアノートの作成を各HR教室にて行いました。1年生での目標設定や一日の時間の使い方などを用紙に書き込みました。
<2限目>
商業科長による講話が体育館で行われました。これから3年間で学んでいくこと、検定試験の内容、学習の仕方、進路についてや知り合いの公認会計士の方のお話などが話されました。生徒たちはメモを取りながら、熱心に聞いていました。
<3~4限目>
各クラスでLHRが行われました。生徒は総合的な探究で使用する「スタディサプリ」というアプリを自分のスマートフォンなどに取り込んだり、担任の先生と進路や学校生活における目標について個人面談をしたりしました。
<5~6限目>
6月に受験予定の電卓検定に向けて、本校の商業科の先生による電卓の操作の仕方や単位の書き方などの講座を動画配信システムを利用して視聴しながら、実際に電卓の操作や問題の解き方の練習を行いました。
〇4月13日(木)5.6限
新入生に向けて、部活動紹介が行われました。今年度も各部活動で動画を作成し、紹介を行いました。普段の練習風景や試合の様子などをまとめ、よく工夫された紹介動画で、新入生もこれから入部を考えるている部活動のイメージができたと思います。
〇4月12日(水)
高崎商科大学学長、日本商業教育振興会の方に来校していただき、校長室にて『Haul-Aプロジェクト』(簿記会計教育連携)に係る協定書調印式が行われました。
『Haul-Aプロジェクト(High shool and University Link Accounting)』とは自分らしく地域社会に貢献したいという本校生徒の夢と希望を実現することを目的として、「商業高校」「大学」「公認会計士」が連携しようという取り組みで、本校商業科教員による授業と高崎商科大学経理研究所から配信される教材を連携し、大学や公認会計士からのサポートを受けながら時代の進展に即した質の高い簿記会計教育が展開される予定です。
調印式の後、1年生を対象に高崎商科大学経理研究所主任研究員で公認会計士の小島一富士氏に講演「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」をしていただきました。生徒はメモを取りながら真剣に講演を聞いていました。
〇4月11日(火)1限目
体育館で対面式(新入生歓迎式)が行われました。新入生は在校生と教職員の拍手に迎えられながら入場しました。生徒会の役員が司会進行を行い、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。校歌を静聴した後、新入生代表が挨拶をしました。
午後からは離任式が行われ、今年度異動される先生方からご挨拶がありました。生徒たちはお世話になった先生方のメッセージを真剣に聞いていました。
〇4月10日(月)
天候にも恵まれ、多くの保護者・ご家族の皆さまにお越しいただき、令和5年度入学式が行われました。商業科200名、情報科学科40名、計240名の生徒が新たに姫路商業高校生(63回生)となりました。
新入生代表が力強い宣誓を述べました。
姫路商業高校教職員・関係者一同、新入生の皆さんと共に充実した学校生活を過ごせることを楽しみにしています。
〇4月10日(月)
着任式では新しい先生方を紹介した後、新着任の先生方を代表して教頭先生より挨拶がありました。
着任式に引き続き、令和5年度1学期始業式が行われました。学校長式辞では生徒たちに向けて、『凡事徹底』と『凡事一流』という言葉が紹介されました。当たり前のことをこつこつと手間暇かけてやり切ることが自分にしかできないことに繋がるので、そのためには自分の思考を見直し、自分の目標を定め、それからぶれずに頑張ることの大切さが伝えられました。
〇3月23日(木)
表彰伝達式に引き続き、3学期終業式が行われました。学校長式辞では生徒たちに向けて、四字熟語『凡事徹底』や孔子の言葉『今、汝は画れり』が紹介され、特別なことではなく当たり前のことを徹底してやり遂げることや、自分で限界を設けて諦めてしまわず、さらなる上を目指して全力でチャレンジすることの大切さが伝えられました。
〇3月23日(木)
【男子ソフトテニス】
第8回冬季西播高校ソフトテニス選手県大会(1月29日)にて、優勝という成績を収めました。
【少林寺拳法】
第40回近畿高等学校少林寺拳法大会(12月24日)にて、女子自由組演武の部6位、女子団体演武の部4位という成績を収めました。
【簿記】
第18回高等学校簿記・電卓対抗戦関西中央大会(2月19日)にて、簿記3級Aの部個人 優勝,5位、簿記3級Aの部団体3位という成績を収めました。
〇3月17日(木)
今年度最後の行事である春季スポーツ大会が行われました。男子はグランドでミニサッカー、女子は体育館でバレーボールとバスケットボールに分かれて、クラス対抗でそれぞれゲームを行いました。
試合に出ている生徒たちは声を掛け合うなど力を合わせてプレイし、それを観戦する生徒たちも一生懸命応援するなどとても盛り上がっていました。
<試合結果>
・ミニサッカー
1位 1-2 2位 2-6 3位 2-4
・バレー
1位 2-2 2位 1-6 3位 1-1
・バスケットボール
1位 2-5 2位 2-1 3位 1-2,1-4
〇3月7日(火)1限目~4限目
1限目にマイナビの村岡氏を講師としてお迎えし、進学や就職に必須となる「志望書理由書の書き方」の講義を動画配信システムを利用して各HR教室で受けました。生徒たちは説明を聞いた後、テキストを利用しワークに取り組みました。
2限目は1限目の内容を踏まえて志望理由書の作成に取りかかり、講師の方が各教室を巡回して指導してくださりました。
3.4限目は引き続き志望理由書の作成に取り組みました。初めての志望理由書の作成で苦労している生徒も多くいましたが、各自のタブレット端末を活用して希望先のホームページなどで情報を集めながら完成させていました。
〇3月6日(月)
<進学希望者>
進学希望者は桃山大学、岡山商科大学、流通科学大学、鳥取環境大学、京都先端科学大学、環太平洋大学の6校に分かれてそれぞれの大学にバスで向かいました。大学では職員の方から学校の紹介をしていただいたり、施設の見学をさせていただきました。実際に大学の雰囲気などを感じることができる貴重な機会になりました。
<公務員・就職希望者>
公務員・就職希望者は1.2時間目に学校で大原学園の講師の方による講義『働くとは‥』と『自己PRについて』、3.4時間目は公務員希望者は公務員採用試験の対策講座、就職希望者は求人票の見方講座を受けました。
生徒たちはメモを取りながら熱心に講師の方の話を聞いていました。
〇2月28日(火)
全国商業高等学校協会が主催している検定の1級を9種目取得「9冠」を達成した本校3年生の黒田拓夢さんが、新聞社の取材を受けました。
黒田さんは、「9冠」を目指したきっかけや一番大変だった検定種目などの4社の記者からの様々な質問に丁寧に答えていました。
取材後、「6冠」以上を達成した生徒と一緒に写真撮影を行いました。
〇2月28日(火)
本日、卒業証書授与式が行われ、227名の生徒が姫路商業高校を巣立ちました。
卒業生は退場後、各HR教室にて担任の先生から一人ひとり卒業証書を受け取り、先生やクラスメイトとの別れを惜しみました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。
〇2月18日(土)
姫路キャッスルグランヴィリオホテルにて、ひめじ創生やSDGsに取り組む高校生等の事例発表と感謝状贈呈が行われました。これに本校の地域創生部の生徒が参加し、「学生による古民家カフェ~古民家再生プロジェクトによる地域創生とSDGs~」という題材で発表をしました。
現在、広畑区蒲田にある古民家カフェ「卓笑」の運営を本校生徒が担当しており、その運営や接客に携わる中で学んだことなどを発表しました。
〇2月9日(木) 運動部、10日(金) 文化部
生徒会役員が各部活動の代表者に対して活動状況や部員数、大会の参加状況や成績などについて質問を行いました。代表者はその質問に答えたり、これから活動に必要な備品の購入などの要望を伝えたりしました。これを参考にこれから来年度の予算編成が行われます。
〇2月9日(木)6限
1.2年生に向けて、進路体験講話が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。16名の3年生が進学・就職が決定するまでの体験談をそれぞれ話してくれました。
進路を決めたきっかけや決定までのプロセスにおいて頑張ったことや苦労したこと、取得していたほうがよい検定や勉強方法など、とても具体的で熱心な3年生のアドバイスを1.2年生はメモを取りながら真剣に聞いていました。
〇2月1日(水)1年生:1~2限、2年生:2~3限
大原学園の佐々木先生を講師としてお迎えし、情報科学科の生徒を対象にデータサイエンス講座が行われました。
データサイエンスとは、数学や統計学、機械学習、プログラミングなどの理論を活用して、大量のデータの分析や解析を行い、問題解決に必要な知見を引き出す学問のことを言います。
生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。
〇1月25日(水)
姫路市に大雪警報が発令されたため臨時休校となりました。
〈本日の校庭の様子〉
警報は解除されましたが、道路も滑りやすくなっていますので安全には十分留意して下さい。
〇1月24日(火)
1年生が夏休みの課題として「税に関する高校生の作文」に取り組み、中西 悠さんが優秀賞に選ばれました。
本日、姫路税務署長様にお越しいただき、校長室にて表彰状と記念品の伝達をしていただきました。
〇1月23日(月)
中村学園大学流通学部の土井先生に来校していただき、1年生の生徒に対して「コンビニから考える経済学・経営学・商学」の授業をしていただきました。
コンビニの加盟店が支払う加盟金・ロイヤリティ・廃棄ロス・人件費などコンビニを経営するにあたっての必要経費や手元に残る利益をクイズを交えながら教えていただきました。生徒は普段よく利用しているコンビニの経営の実状を知る貴重な機会となりました。
また、兵庫県及び周辺にある経済学部・経営学部・商学部のある大学を例に挙げて、将来学部を選ぶ際に大切なことの説明もしていただき、生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
〇1月17日(火)
28年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生し多くの方々の尊い命が失われました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、校庭には半旗が掲げられ、生徒と教員は黙祷を捧げました。
〇1月14日(土)
書道部の生徒8名がイオンモール加西北条店でパフォーマンスを行いました。その様子を買い物中のたくさんのお客様に観ていただきました。生徒たちは緊張しながらも、新春にふさわしい2つの作品を完成させました。
〇1月16日(月)
2年生が明日から3泊4日で東北方面へ修学旅行に出発します。その結団式が体育館で行われ、学校長の挨拶、引率教員や旅行会社の方の紹介、保健の先生や学年の先生からの諸注意がありました。
本校では修学旅行の実施は3年ぶりです。行けなかった先輩たちの分も感染対策をしっかりしながら楽しい思い出をたくさん作ってきて下さい。
【日程】
1月17日(火)
気仙沼向洋高等学校で震災学習・学校交流
1月18日(水)
蔵王スキー場にてスキー実習
1月19日 (木)
蔵王スキー場にてスキー実習
1月20日(金)
松島町内班別研修
〇1月13日(金)
今週末に行われる大学入学共通テストを受験する12名の生徒に向けて激励会が行われました。生徒たちはキャリアセンターの先生から受験に際しての注意事項の説明を受けた後、キャリアセンター部長や3年主任から心構えを真剣に聞いていました。
今まで気を引き締めて頑張ってきたので、その成果が出せるよう体調を整え落ち着いて受験してきて下さい。
〇1月13日(金)
「子どもの発達と保育」の授業を選択している3年生の生徒がしげる幼稚園でふれあい育児を体験しました。室内で手遊び、エプロンシアター、お遊戯を一緒に行いました。エプロンシアターは生徒が各自で絵本を題材にして手作りしたものです。
その後、園庭で元気いっぱい園児たちと遊びました。
姫商生頑張っています!
祝 全国大会出場
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
ビジネス部(簿記・情報処理)
ソフトテニスは男女ともに出場
水泳部は、JOCと日本選手権に出場!
簿記は県大会初優勝!情報処理は団体優勝!
祝 近畿大会出場
陸上競技・バレーボール・水泳
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
また、様々な部活動で姫商生は頑張っています。
☆国家公務員9名合格
(国土交通省・厚生労働省・税務7名)
☆地方公務員12名合格
(兵庫県6名 尼崎市1名 宝塚市1名 警視庁1名 京都府警1名 兵庫県警2名)☆公務員 1次 延べ37名が合格!
☆同志社大学 文学部 英文学科合格
◎国公立大学 兵庫県立大学・滋賀大学・岡山大学・香川大学、山口大学・島根大学・尾道市立大学・高知大学・高知工科大学・愛媛大学・島根県立大学・鳥取環境大学 合格!
◎私立大学 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・京都芸術大学・大阪経済大学・神戸学院大学・武庫川女子大学他多数合格!
トレジ&カウル
生徒が作成したサイト内検索システム
姫商公式インスタ!!
フォローお願いします
(QRコード)