ブログ

姫商日誌

エコキャップの回収を行いました(生徒会)

〇1月12日(木)

 

 年度当初から各クラスで集められたエコキャップを生徒会のメンバーが2学期末に全クラス分の回収作業を行い、本日合計45L×11袋分のエコキャップを業者の方に引き取っていただきました。

 各ご家庭で集めていただいたエコキャップは、リサイクル業者を通じて、最終的には発展途上国の子どもたちのワクチンとなるよう寄附されますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3学期始業式が行われました

〇1月10日(火)

 3学期始業式が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。

 学校長式辞では、生徒たちに向けて万葉集最終歌や坂本龍馬の言葉をスライドで紹介しながら、「今年はこんな年にしたい!」という新年の目標や抱負を明確にたて、それに向かって自分を信じて進んでいくことの大切さが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年は姫路商業高校ホームページご覧くださりありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ビタミンF:花に興味のある高校生が行っているボランティア活動

 

 

 

 

0

吹奏楽部がわかば保育園のクリスマスコンサートに参加しました

〇12月23日(金)

 吹奏楽部がわかば保育園のクリスマスコンサートに参加し、クリスマスソングを中心に子どもたちに人気のディズニーやアンパンマンソングを演奏しました。その後、シルエットクイズ大会やじゃんけん列車を園児のみなさんと一緒にしました。園児のみなさんは高校生のお兄さんお姉さんの演奏やクイズなどにとても喜び、大盛り上がりのクリスマスコンサートとなりました!

 

 

 

 

 

 

0

2学期終業式が行われました

〇12月23日(金)

 表彰伝達式終了後、引き続き2学期終業式が動画配信システムを利用して行われました。

 学校長式辞では生徒たちに向けて、コミュニケーション力、行動力、交渉力に優れた『坂本龍馬』を例に挙げ、「これからどういう自分になりたいか」という信念を持つことの大切が伝えられました。

 明日から冬休みに入りますが、是非来年度に向けての自分の信念について具体的な目標を立ててみて下さい。

 また3学期に元気な顔が見られることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

0

表彰伝達式が行われました

〇12月23日(金)

 動画配信システムを利用して表彰伝達式が行われ、生徒たちはその様子を各HR教室で視聴しました。

【陸上競技部部】

 吉田正道さんが令和4年度「ゆずりは賞」を受賞しました。(「ゆずりは賞」は学校教育及び社会教育関係の国内大会、国際大会等で優秀な成績を収めた県立公立学校の児童生徒に贈られる賞です。)

 

 

 

 

 

 

【卓球(女子)部】

 第64回兵庫県高校新人卓球選手権大会(11月2日~3日)にて、学校対抗3位、ダブルス3位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

 【少林寺拳法部】

 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 兼 第52回兵庫県高等学校少林寺拳法大会(6月5日)にて、女子団体演武の部1位、女子組演武の部2位、女子総合1位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

【吹奏学部】

 第69回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会(7月30日)にて、高等学校S部門にて金賞という成績を収めました。

 

 

0

第2回防災避難訓練が行われました

〇12月22日(木)

 水害・土砂災害が発生したことを想定して避難訓練が行われました。今回初めての垂直避難での形式で行われ、1年生は体育館へ、2年生は1年生のHR教室へ、3年生は音楽室や被服室など特別教室へ避難しました。

 生徒たちは落ち着いてそれぞれの避難場所へ避難することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

課題研究発表会が行われました

〇12月21日(水)

 3年生が課題研究の授業の集大成として各研究分野ごとに代表の生徒が動画配信システムを利用して、1年間研究してきたことを自分たちで作ったスライドや動画を映しながら発表しました。  

 <研究班>

  ・プロデュース分野

 ・ IT分野

 ・ファイナンス分野

 ・グローバル分野

 ・マーケティング分野                  

 ・ローカル分野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  その様子を全生徒が各HR教室で視聴し、発表後タブレット端末を使って、評価シートに記入をしたりグーグルフォームにて発表の感想などのアンケートを入力したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 情報科学科の生徒が情報科学科独自の授業の取り組みを各学年ごとに発表しました。

 

 

 

 

 

 

 『地域プロモーション』の授業を選択している2年生の生徒が授業の一環として取り組んできた「姫路モノレール遺構」についての発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 『地域創成部』に所属し、その活動の一環として古民家カフェ「卓笑」のオープン前の準備から経営まで取り組みの様子を発表しました。(「卓笑」は和菓子店「甘音屋」の社長様が地域活性化につながるプロジェクトととして古民家を改修しオープンさせた店舗です。)

 

 

 

 

 

 

 『地域プロモーション』と『地域創成部』の生徒は2月に行われる生徒研究発表会(県大会)に参加する予定です。

 

 最後に生徒たちにカフェで運営や接客の仕方などのご指導をいただいている「甘音屋」の森社長様に発表の講評をしていただいたり、カフェの現場での生徒の様子を伝えていただいたりしました。また、生徒たちに向けて起業をする上で大切な心構えなどご自身の体験談を交えなら貴重なお話をしていただきました。

 

 

0

芸術鑑賞会が行われました

〇12月19日(月)

 アクリエ姫路でミュージカル『レ・ミゼラブル』を演奏会形式で鑑賞しました。

 今回初めてミュージカルを鑑賞した生徒もおり、役者さんたちの迫力ある演技と生の演奏にとても感動していました。これをきっかけに様々な作品を鑑賞し、芸術に親しみと関心を深めてほしいです。

 

0

租税教室が行われました(1年生)

〇12月16日(金)3限

 姫路税務署の方に来校していただき、1年生を対象に動画配信システムを利用して各教室に動画を配信して実施されました。

 「租税教室」は次代を担う児童・生徒が税の意義や役割を正しく理解し、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目的に開催されています。生徒たちは講師の方の説明を聞いたりクイズに答えたりしながら、税についての理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

0

情報モラル講演会が行われました(2年生)

〇12月14日(水)

 LINEみらい財団の柴田氏を講師としてお迎えし、情報モラル講演会が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。

  生徒たちは最近多発しているSNSの投稿に関するトラブルの原因の説明を聞いたり、トラブルを防ぐためのトレーニングとしてワークに取り組んだりしました。

 SNSのメリット・デメリットを理解し、被害者にも加害者にもならないよう注意して活用してほしいです。

 

 

 

 

 

 

0

キャリア講演会が行われました(1学年総合的な探究活動)

〇12月13日(火)1.2限

 自分自身の進路についての考察を深め、進路実現に対する意識が高めることを目的にゲームプランナー・クリエーターの渡邊和寿氏を講師としてお招きし、キャリア講演会が動画配信システムを利用して各HR教室行われました。

 生徒たちは渡邊氏のこれまでの体験談を含めた貴重なお話をメモをとりながら真剣に聞いていました。

0

志望理由書講座が行われました(2年生)

〇12月12日(月)・16日(金)

 マイナビの講師の方による志望理由書講座を動画配信システムを利用して各HR教室で受講しました。志望理由書を書くときのポイントの説明を受けた後、一日目は自己分析や高校生活に頑張ったことなどを振り返るワーク、二日目は志望校や志望就職先の特徴、求める学生像、他校との違いなどを調べて自分の言葉で表現するワークを行いました。

 

 

 

 

 

 

0

荒川地区の避難場所の確認が行われました

〇12月12日(月)

 本校は荒川地区の住民の方の指定避難所となるため、自治会で防災を担当されている方6名に実際に体育館の様子を見ていただいたり、避難してきた住民の方を誘導する際の経路などの確認をしていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本校の防災ジュニアリーダーがこれまで行ってきた活動の内容をスライドや動画を使って発表したり、「在宅避難」についてのポスターセッションを行いました。

 自治会でも荒川地区の特性を考えながら様々な災害に応じた災害対策や訓練が行われており、そのことについても詳しく教えていただくなどとても貴重な機会になりました。

 

 

 

 

 

 

0

「高校生のための起業セミナー」に参加しました

 起業に興味のある中高生が集う「高校生のための起業セミナー」がコワーキングスペース「起業プラザひょうご姫路」で開催され、本校の2年生西岡さん,、藤本さん、江田さんの3名が参加し、それぞれのグループで考えたビジネスプランを経営者や金融機関の関係者に披露しました。

 生徒たちは「このセミナーに参加する以前(8月~11月に計10回)に、行われた中播磨県民センター主催のセミナーで経済や金融、プレゼンのアイデアの出し方や披露の仕方なども学ぶことができたこともとてもよい経験になりました。」と感想を述べています。

0

姫商生が案内する「姫路モノレール遺構を巡るウオークラリー」が実施されました

〇10月29日(土)

 本校の商業科の選択科目『地域プロモーション』の授業の一環として「姫路モノレール遺構を巡るウオークラリー」が実施されました。

 前回参加していただいたPTAの方々に大好評だったため今回は一般の皆さまにも参加していただき、かつて運行していた姫路モノレールの残された橋脚や軌道桁など、昭和の町並みが残る姫路駅西地区から船場川沿いの手柄交流ステーションまでの約2㎞を、その歴史を一緒に巡りながら本校の生徒が案内をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    その様子が後日、NHKやNHK BS(再放送)のニュース番組で放映されました。この成果をもとに、観光都市姫路にふさわしい公共交通を考え、研究発表を行う予定です。

  

 

0

進路ガイダンスが行われました(1.2年生)

〇11月21日(月)5.6限目

  1.2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。進学希望者を対象に大学や専門学校の教職員の方にお越しいただき模擬授業をしていただきました。生徒は自分の希望する学校の授業を熱心に受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

公務員希望者(2年生)は公務員試験の受験対策の授業、就職希望者(2年生)は求人票の見方についての授業を受けました。

 

0

ふれあい育児体験に参加しました

〇11月18日(金)

 「子どもの発達と保育」の授業を選択している3年生の生徒が荒川幼稚園に行き、ふれあい育児を体験してきました。室内で手遊び、パネルシアター、アルゴリズム行進を園児たちの前で行った後、園庭で一緒に元気に遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

NHK BSのニュース番組で「高校生が伝える姫路モノレール」が再放送されます

 11月22日(火)23:40~24:00のNHK BS1とBS4Kのニュース番組で、本校の商業科の地域プロモーションの授業の一環の様子が収録された、ニュースリポート「高校生が伝える姫路モノレール」が再放送されます。遅い時間帯ではありますが、是非ご覧ください。

 

0

情報科学科講演会(2年生)が行われました

〇11月18日(金)3.4限目

 情報科学科の2年生を対象に日本工科大学校 AI・ロボット工学科の山本涼平氏による講演会「第4次産業革命 AIについて」が行われました。

 AIが活躍する未来と仕事について実例を紹介したり、ワークを取り入れながら講演していただき、生徒たちにとって学校の授業だけでは学べないことを教えていただける貴重な機会になりました。今日の教えていただいたことをこれからの学習にも活かしてほしいです。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

人権LHRの授業が行われました

〇11月17日(木)6限目

 2年生のLHRで「防災と人権」についての授業が行われました。

 災害が起こり避難所生活になったときに、弱い立場に立つ人はにはどのような人で、その人たちがどのようなことを必要としているか、また避難者でもある自分たちにもできる支援は何かを考え、それをグループでシートにまとめるワークを行いました。生徒たちはそれぞれ意見を出し合って熱心にワークに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第2回交通安全指導が行われました

〇11月10日(木)、11日(金)

 生徒会と各クラスの交通安全委員が教師引率のもと4か所に分かれて、下校時の交通安全運動を行いました。車の交通量が多い箇所もあるため、自転車の運転に気を付けるよう声掛けを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ビタミンF in 好古園 開催中 

〇11月3日(祝)

 今年も姫路城西御屋敷跡庭園(好古園)にて、本校生茶華道部の生徒の生け花の展示が行われています。好古園と姫路生花市場の協力を頂き、近隣の高校生が生花を展示するという企画で、今年で3回目となります。生徒たちは各自好みの花で、本人はもちろん見てくださる方にお花のビタミン効果が届くよう試行錯誤しながら生け、最後に作品にふさわしいタイトルをつけて仕上げました。期間は11月3日(木)~6日(日)となります。

第3回ビタミンF in 好古園 ポスターpdf

0

第2回オープンハイスクールが行われました

〇11月3日(祝)

 今年度2回目のオープンハイスクールが実施されました。中学生や保護者の方の引率や体験授業は本校生徒が主体的に行い、終了後に販売実習も実施されました。

 

<1校時>ガイダンス(在校生による学校紹介)

 

生徒たちが自分で制作 したスライドを使って授業や検定の内容を説明

 

 

 

 地域プロモーションの授業の一環「姫路モノレール遺構を巡るウオークラリー」がNHKのニュースで放映された時の様子を動画で紹介

 

 

<2校時>簿記の体験学習

 

 

 損益分岐点分析(CVP分析)の学習

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

<3校時>情報活用(プログラミング)講座の体験学習

 

  商業科:

 アルゴリズム学習

 

 

 

 

 情報科学科:

  Pythonの学習

 

 

 

<4校時>販売実習、部活動見学

 2年生の生徒による販売実習が行われました。修学旅行で訪問する宮城県など東北地方の被災地支援を目的に、仕入れから販売を生徒が行い、売上利益は被災地支援のために全額寄附する予定です。

 

 

 

 

 

 

 ご参加いただいた中学生、保護者の皆様ありがとうございました。ぜひ姫商生の仲間入りをして、一緒に学生生活を送れることを楽しみにしています。

 

0

インスパイア事業(工場見学)が実施されました

〇10月21日(金)

 情報科学科の1.2年の生徒が最先端の技術を用いた最新鋭の工場であるパナソニック エコテクノロジーセンターを訪れ、廃棄家電製品からネオジム等を回収するシステムを見学させていただきました。生徒たちは職員の方によるレアメタル資源の循環や仕組み・工程などの説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。これからの時代に必要な知識・技能を習得するためのとても貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

キャリア教育研修会が行われました

〇10月17日(月)

 特定非営利活動法人  兵庫県レクリエーション協会 副会長 速水順一郎氏をお迎えし、「令和を生きる力~人生を楽しむために必要なこと~」というテーマでキャリア教育研修会を開催しました。講師の先生にはご自身の豊富な体験をもとに家族内でのコミュニケーションやいろんな人との触れ合い、地域活動を通した「人」としての体験活動の大切さを伝えていただきました。

 この講演会には10名の保護者の方にも参加していただき、講演会を通じて職員と共に幼児期から現在までの体験活動を振り返りながら、キャリア形成について考える貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

0

タブレット端末を活用した公開授業(体育)

〇10月12日(水)5限

 2年生の体育のダンスの授業がピロティーで行われました。生徒は自分のタブレットを活用し、プロジェクターを使って大きな壁一面に映し出された動画を見ながらダンスの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校長室にて表彰伝達式が行われました

〇10月12日(水)

 【水泳部】

 第76回近畿高等学校選手権水泳競技大会(7月22日~7月24日)にて、女子100mバタフライ3位、女子50m自由形7位、女子800m自由形5位という成績を収めました。

 第65回兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技(9月3日~9月4日)にて、女子100mバタフライ1位(大会新記録)、女子400m自由形1位、男子総合7位、女子総合8位という成績を収めました。

 第77回国民体育大会水泳競技大会 競泳競技(9月17日~9月19日)にて、少年A女子4×100mメドレーリレー6位という成績を収めました。

 第6回近畿高等学校新人水泳競技大会(10月8日~10月9日)にて、女子100mバタフライ1位、女子400m自由形8位という成績を収めました。

 

 

 

0

タブレット端末を活用した授業(書道・美術)

〇9月29日(木)5限

<書道>

 自分が習字をしている様子をタブレット端末のカメラで録画し、作品完成後感想とともに教師に送信し提出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<美術>

 自分の作りたい作品のアイデアをタブレット端末で検索し、その画像を見ながら作品を制作しています。

 

 

 

 

 

 

 

0

第57回文化祭が行われました(オープニング編)

〇9月28日(水)

 国体壮行会終了後、ある映画のテーマ曲が流れると・・・、舞台の両袖からサプライズゲストが登場し、開会宣言が述べられ文化祭がスタートしました!

 

<サプライズゲスト>

 ダンブルドア(校長先生!)



 

 

  

  

ハリーポッター(教頭先生!)

 

  

  

 

 

 

<生徒会メンバーによるオープニングダンス>

 

 

 

 

0

防災ジュニアリーダーが報告会を行いました

 

 2年生のLHRの時間に、夏休み中に県内の防災ジュニアリーダーが集まって行われた学習会で学んできたことや今後の活動についての報告会が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。

 生徒たちは災害時の情報収集についてのクイズに答えたり、タブレット端末を使用して、『兵庫県CGハザードマップ』をインターネット検索し、災害時に自宅がどれぐらい浸水する危険があるかなどを調べました。その後、「在宅避難」や備蓄についての説明を熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

国体出場選手壮行会が行われました

〇9月28日(水)

 生徒会離任および認証式の後、第77回国民体育大会 いちご一会とちぎ国体への出場選手の壮行会が行われました。

  学校長と体育委員から激励の言葉が贈られ、出場選手(陸上競技部吉田さん、卓球部高橋さん、水泳部西雄さん、体操競技部内匠さん)を代表して、吉田さんが答礼の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

0

第57回文化祭が行われました(展示案内編)

〇9月28日(水)

【モザイクアート】

 文化祭前日に各クラスで作成したA4サイズのモザイクを生徒会のメンバーが貼り合わせて大きなモザイクアートを完成させました。完成したモザイクアートは当日ステージの壁に飾られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【書道部】

 「青春って・・・」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「日々の積重ね~温故知新~」

 

 

 

 

 

【マンガアニメ部】

 「今、出せる全力を」

 

 

 

 

 

【美術部】

 「未来へ駆ける」

 

 

 

 

 

 

【茶華道部】

 「誠」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ビジネス部e-スポーツ部】

 「王下25部会 e-スポーツ部紹介」

 

 

 

 

 

 

【ビジネス部S-English部門】

 「英語でクロスワード」「好きなものについてのレポート」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ビジネス部情報処理部】

 「日々の生活風景、細かな活動」

 

 

 

 

 

 

【情報科学科(鳥の気持ち体験委員会)】

 「姫路城下巨大鳥瞰図」

 

 

 

 

 

 

【商業科】

 「販売実習」

 

 

 

 

 

 

 

0

第57回文化祭が行われました(ステージ発表編)

〇9月28日(水)

 短い期間でしたが生徒たちはLHRや放課後に練習や準備を行い、その成果をステージで生き生きと表現していました。

<吹奏楽部>

「文化祭スペシャルメドレー」

<1年4.5.組>

 「浦島太郎」

 

 

 

 

 

 

 <3年4.5.6組>

「チュムニダ~」

 

 

 

 

 

 

<3年1.2組>

「CDTV.ライブ学園連合」

 

 

 

 

 

 

<3年3組>

「東アジア学園連合」

 

 

 

 

 

 

<1年4.5組>

「トトロ」

 

 

 

 

 

 

<2年1.2組>

「プルタオルネダンス」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年5.6組>

「Happy children」

 

 

 

 

 

 

<1年2.3年>

「30匹の子ぶた」

 

 

 

 

 

 

<2年3.4組>

「プリキュア&セーラームーン」

 

 

 

 

 

 

<バトントワリング部>

「Last show !」

0

授業で商品開発した商品を販売実習します

 〇9月22日(木)

 商業科の生徒が授業で企業と協力して商品開発した商品を9月28日(水)にアクリエ姫路で行われる文化祭のステージ発表終了後、展示場Aにて本校生徒・教員・保護者の方対象に販売実習を行います。販売当日に向けて準備を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

生徒会役員選挙が行われました

〇9月15日(木)6限

 今年度も感染症予防のため立候補者演説や応援演説は動画配信システムを利用して各教室で行われました。投票は演説会終了後1.2年生は自分のタブレット端末、3年生は個人のスマートフォンを利用し、Googleフォームより投票を行いました。投票の結果立候補者は信任され、無事に新生徒会役員が決定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

タブレット端末を活用した公開授業(家庭基礎)

〇9月14日(水)6限

 家庭基礎の授業でホームプロジェクト「家庭内での問題を解決しよう」という夏季休暇中の課題の発表会が実施されました。生徒は自分のタブレット端末を使ってスライドを作り、それを提示しながら一人ずつ発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

0

日商簿記検定1級合格の記事が読売新聞に掲載されました

〇9月8日(木)

 本校の商業科3年の福原太郎さんが6月に行われた日本商工会議所(日商)の簿記検定1級を受検し、大学卒業レベルの学力が必要とされ、合格率も10%という難関を突破し見事合格しました。福原さんは読売新聞社の取材を受け、その記事が9月8日の朝刊に掲載されていますので、是非ご覧ください。

0

校長室にて表彰伝達式が行われました

〇9月5日(月)

【陸上競技部】

 令和4年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(8月3日~8月7日)にて、男子走幅跳 第1位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

【水泳部】

 令和4年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 第90回日本高等学校選手権水泳競技大会にて、女子100m バタフライ6位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

  

 日本商工会議所主催 第161回簿記検定試験にて、簿記検定1級に合格しました。

 

 

 

 

 

0

第1回オープンハイスクールが行われました

〇8月20日(土)

 ガイダンスは動画配信システムを利用して行われ、簿記の授業や情報活用講座は本校生徒が授業を行いました。授業の内容を考えたり準備したりするのも生徒が主体的に行い、参加した中学生は熱心に授業を受けていました。

 ご参加いただいた中学生、保護者、関係者の皆様ありがとうございました。第2回オープンハイスクールでもお会いできることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

インターンシップ(就業体験)を頑張っています

〇8月9日(火)

 2年生の生徒が自分たちの夢の実現に向けて主体的に進路選択ができるよう、様々な事業所でインターンシップに参加しています。

 学校厚生会のインターンシップに参加している生徒が本校で、フルーツの営業販売の体験を行いました。事業所の方と一緒に職員室や事務室などを回り、自分たちで作ったPOPやビラを使って商品の説明やアピールし、教職員から注文を受けていました。

 

 

 

 

 

 

0

あしなが学生募金活動

〇7月9日(土)

 2年ぶりにあしなが学生募金活動が行われることになり、本校からは52人の生徒が参加を希望しました。希望人数が多かったため、2グループに分けての参加となり短時間の活動になってしまいましたが、姫路駅前で通行している人に対して募金の呼びかけやビラ配りなど自分たちのできることを一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

0

古民家プロジェクト 只今準備中!

〇8月3日(水)

 古民家レストラン「卓笑」の9月オープンに向けて、準備を進めています。

 このレストランは姫路市に3店舗を構える和菓子店「甘音屋」の森社長が地域活性化につなげるプロジェクトととして、地元建築会社の指導の下、市内の高校生らと古民家を改修した店舗です。その運営や接客を本校生徒が担当することになり、夏休み中実際に店舗で接客や配膳の練習を頑張っていますので、オープンしたら是非行ってみて下さい。

  

 

 

 

 

 

 

 

0

防災ジュニアリーダー地区別学習会が行われました

〇7月26日(火)

 播磨西地区の中学高校8校計36名の防災ジュニアリーダーが拠点校である本校に集まり、アドバイザーとして兵庫県立大学減災復興政策研究科の青田先生に来校していただき地区別学習会が行われました。

 午前中は避難所訓練運営ゲーム<HUG>(避難者の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを使って、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲーム)を行いました。災害時は想定外のことが起こることが予想されるため、今回は各学校でシャッフルした初対面のメンバーで班編成をし、青田先生にゲームの進め方や避難者のカードを配置するときの留意点の説明をしていただいた後、各班でリーダー、カード読み上げ係、発表係を決め、メンバーで意見を出し合いながら協力してゲームを進めました。ゲーム終了後、各班ごとに特に悩んだ点などを発表しました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは各学校ごとにこれから防災ジュニアリーダーとしてどのような活動をしていくか話し合い、分からないことは青田先生や大学院生の方に質問をしながら、その内容を模造紙に書き発表しました。それぞれの地域性や学校の特色を生かし、活動の目的や理由がよく分かる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

0

令和4年度 全国大会出場者 激励会が行われました

〇7月19日(火)11:30(HR終了後)~

   陸上部、体操競技部、卓球部、少林寺拳法部、ビジネス部 (簿記部・珠算電卓・情報処理部門) 計22名の全国大会出場選手への激励会が情報科学科棟2階で行われました。

   学校長、PTA会長、後援会会長から激励の言葉が贈られ、出場選手の代表が感謝と全国大会出場への意気込みを述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度 全国大会出場選手 壮行会が行われました

〇7月19日(火)

 全国大会出場に出場する部活動の選手(陸上部、卓球部、体操競技部、少林寺拳法部、珠算電卓部、情報処理部、簿記部の計22名)を全校生徒で激励するため、生徒会の進行で、壮行会が行われました。

 学校長や生徒会副会長から激励の言葉があり、運動部と文化部の代表の生徒が大会への抱負など答礼の言葉を述べました。全校生徒からは励ましの拍手が送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0