令和6年度の取り組みについて

男子

 部員数は、3年生12名、2年生14名、1年生12名の計38名の大所帯で、部員のほとんどが高校からバドミントンを始めている。
平日は毎週3日(月・水・金)、休日は毎週土曜日に体育館で活動し、木曜日は外で体幹トレーニングや筋力トレーニングを行っている。体育館練習では、コート3面を使用しているが、部員数が多く、全員が満足に練習をできる状態にないため、少しでも多くのことを吸収しようと休むことなく練習に参加している。
 4月下旬に行われた3年生にとって最後の大会である総合体育大会西播地区大会では各々が十分に力を発揮し、男子ダブルスで高校からバドミントンを始めた3年生の三村・稲葉ペアが県大会出場権を獲得し、大健闘した。3年生の引退後、新チームではキャプテンを中心にチーム一丸となって基礎的な練習を反復した成果もあり、新チームとなって最初に臨んだ姫路市民大会では団体戦及び個人戦においてベスト4に入り、次の大会に向けて士気を高めることができた。8月に県大会出場をチームの目標に出場した新人戦西播地区大会はダブルスでは連日の疲労が重なり思う結果が出せなかったが、男子シングルスで2年生の好田が県大会出場権を獲得し、県大会では大きな経験を積むことができた。また、たつの市で開催された赤とんぼ杯では、2部ダブルスで2年生の好田・横谷ペアと山口・松浦ペアが予選を突破し、決勝リーグにおいて奮闘した。現2年生にとって来年度の総合体育大会が最後の大会となるため、チームの目標と個人の目標が達成できるように、日々の練習に直向きに励んでほしい。
本校での練習は、満足した環境下ではないが、心易きに流れず、自分の体力の向上を目指し、技術を磨くことで自信とし、大会での結果につながると考えている。部活動を通して学んだことを、今後の学校生活や私生活に生かしてもらいたい。
最後の試合をどのような終わり方にするかは、3年間どのような気持ちで取り組んできたのかで決まると考える。勝敗に関係なく納得のいく試合をして、心から泣ける試合で終わってほしいと願っている。

 

女子

 令和6年度は、3年生10名、2年生3名、1年生9名の計22名で活動した。全員が高校からバドミントンを始めた者ばかりで、初心者からのスタートであった。
 1学期は基本的なストロークなどが中心の練習で、2学期からはフォーメーションなど、よりゲームに近い実践的な練習を多く取り入れるようにした。その結果、8月頃から練習試合や公式戦において、長いラリーができるようになり勝てる者が増えた。
 4月中旬から始まった前期西播大会では、3年生が実力を発揮してくれ、私学の強豪校の一角に勝つなど充実した大会になった。
 5月後半から始まった県大会では2回戦まで勝ち上がり、強豪の日ノ本学園戦をもって、3年生は引退となった。十分に戦っていけるだけの実力のあるメンバーに育ってくれた。県大会でその実力を発揮できたことはよかった。
 新チームは、キャプテンを中心にバドミントンの練習に真摯に向き合い、目標を設定し努力ができるチームへと成長して、結果も伴ってきた。8月の西播高校新人大会の個人戦のダブルスやシングルスでは、ベスト32に2名(2組)入るなど活躍を見せた。
 10月の西播高校新人大会の団体戦では、2回戦でシード校の龍野北高校に善戦したが、あと一歩及ばなかった。しかし、チームが一丸となって戦えたことは大きな収穫となった。
 これからチームがさらに勝ち上がるためには、選手の技術面や体力面の向上だけでなく、精神面の向上が不可欠である。そのためにも、部活動と勉強を上手に両立させることが大切になる。まず部活動の目標と自分の進路の目標を明確にすることと、それに向かって迷うことなく、ひたむきに努力することで人間的に大きく成長してほしいと願っている。

令和6年度の戦績

男子

▼総体西播地区大会
・男子団体戦  4位
2回戦  本校3―0太子
3回戦  本校3―0飾磨工業
準決勝  本校1―3東洋大姫路
3位決定戦 本校2―3市立姫路
・男子ダブルス
 7位 三村・稲葉組

▼兵庫県高等学校総合体育大会
・男子団体戦 2回戦敗退
 1回戦 本校3―0尼崎北
 2回戦 本校1―3市立姫路
・男子ダブルス
 1回戦敗退 三村・稲葉組

▼姫路市民大会
・男子団体戦 4位
 1回戦  本校3―0日本
 2回戦  本校3―1姫路飾西
 3回戦  本校3―2姫路東
 準決勝  本校0―3飾磨工業
3位決定戦 本校1―3琴丘
・男子1部ダブルス
 3位 好田・福島組
・男子1部シングルス
 3位 好田

▼西播地区新人選大会
・男子団体戦  8位
 1回戦  本校3―0太子
 2回戦  本校0―3龍野北
代表決定戦 本校3―0網干
代表決定戦 本校1―3姫路西

・男子シングルス
 9位 好田

▼県新人選大会
・男子シングルス
 1回戦敗退 好田

 

女子

▼総体西播地区大会
・女子団体戦
 1回戦 本校3-2神崎
 2回戦 本校0-3姫路東 

・女子ダブルス
 ベスト32 平塚・平野組

・女子シングルス
 ベスト16 戸國

▼兵庫県高等学校総合体育大会
・女子団体戦
 1回戦 本校3-0出石
 2回戦 本校0-3日ノ本学園

▼姫路市民大会
・女子団体戦Aチーム ベスト8
・女子団体戦Bチーム ベスト8

・女子1部ダブルス
 ベスト16 松岡・高野組

・女子1部シングルス
 ベスト16 松岡・高野

▼新人西播地区大会
・女子団体
本戦チーム  ベスト16
 1回戦 シード
 2回戦 本校1-3龍野北

1年生チーム ベスト8
 1回戦 本校3-0姫路飾西
 2回戦 本校3-2姫路南
 準々決勝 本校0-3姫路東

・女子ダブルス
  ベスト32 松岡・高野組
       津村・長谷川組

・女子シングルス
  ベスト32 松岡・高野

活動記録
【部活動】ソフトボール部とバトミントン部の合同練習

 ソフトボール部とバトミントン部が合同練習を行いました。
    

 この日行ったのは、ソフトボール部の練習で取り入れているメニューである「リズムトレーニング」
 スポーツにおいて大切なリズム感を鍛えるメニューです。
 音楽に合わせて様々な動作を行いました。 

     

 バトミントン部は初めてのトレーニングで苦戦している様子でしたが、お互いに良い刺激を受けた有意義は時間となりました。

 \  生徒の声 /

 絵文字:お知らせ 初めてのトレーニングで難しかったけど楽しかった!
 絵文字:お知らせ 足や手など動きが別々にするところが難しかった!
 絵文字:お知らせ いつもと違って大勢で練習できたので、楽しかった!
 絵文字:お知らせ また合同練習を取り入れたい! 
 

  
兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会 個人の部 西播地区大会
期日 2020年8月12,13,14,17,18日
会場 姫路市スポーツ会館
結果 女子ダブルス第3位
   女子シングルス第7位、第8位

9月5,6日に行われれる県大会にダブルス1組、シングルス1人の出場が決定しました。
西播地区高等学校学年別バドミントン大会
期日 令和2年2月2日(日)
会場 県立姫路商業高等学校
 女子ダブルス 優勝、第3位、ベスト8

本校で行われた本大会。部員全員で早朝から会場設営を行い、無事に大会を終えることができました。また、出場した3ペアのダブルスもよい成績を残してくれました。
兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会 団体の部
期日 令和元年11月9日(土)~10日(日)
会場 県立加古川北高等学校
 女子 2回戦敗退
     1回戦 3-2 対 六甲アイランド
     2回戦 0-3 対 園田学園
兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会 西播地区団体戦
期日 令和元年9月28日(土)~29日(日)
会場 姫路市総合スポーツ会館
 女子 準優勝 ★県大会出場★
     2回戦  3-2 対 姫路高校
     準々決勝 3-0 対 太子高校
     準決勝  3-2 対 賢明女子高校
     決勝   1-3 対 東洋大姫路
 
お知らせ

期日 令和元年9月7日(土)~8日(日)
会場 豊岡市総合体育館
 女子ダブルス  2回戦および1回戦敗退
 女子シングルス 1回戦敗退

兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会 西播地区大会個人戦 

期日 令和元年8月20日(火)~23日(金)

会場 姫路市立総合スポーツ会館
 女子ダブルス  第3位、第4位、第9位 県大会出場
 女子シングルス 第3位、第5位     県大会出場

第63回兵庫県高等学校総合体育大会

期日 5月24日・25日・31日、6月1日、2日
会場 駒ケ谷運動公園体育館、西宮市立中央体育館
 女子団体    ベスト16

 女子ダブルス  1回戦敗退(2ペア)

第63回兵庫県高等学校総合体育大会バドミントン競技西播地区大会

期日 4月28日~5月2日
会場 姫路市総合スポーツ会館
女子団体戦   ベスト8        県大会出場
女子ダブルス  ベスト8(2ペア)   県大会出場