ブログ

分教室の日々

進路学習 ~働くとは?~

9月27日、1,2年生を対象として進路学習を実施しました。

LITALICOワークス芦屋センター長の今野様、尼崎センター長の鳥本様をお招きして、「働くとは」や卒業後に知っておくと良い社会資源の活用についてご講義いただきました。

 

就職を目指して日々学習に取り組んでいますが、改めて「何のために働くのか」について考えることができました。グループワークでは、友達の意見を聞いたうえで「自分なら…」と考えを深めたりすることができました。

以下は講義を受けた生徒の意見です。

〇「じぶんが成長できるチャンス」として頑張る人がいるのですね。自分はただひたすら無で仕事しているのかと思いました。

〇自分はまだ働きたいという意欲がないけど、今回のお話を聞いて少しは気が向いてきたかなと思います。このような授業で、前向きに真剣に考えることができてよかったなと思います。

ご講義をしてくださった今野様、鳥本様には感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 10月の予定

 9月は3日と12日に営業し、暑い中たくさんのお客様にお越しいただくことができました。

3日の2年生の営業日は、武庫荘総合高校のALTのジェームス先生と英語科の先生方が来店され、1学期の外国語の授業で実施した「KISSAでEIGO!」も早速実践することができました。とても緊張した様子でしたが、お席のご案内からお帰りまで英語で接客・応答ができていました。

12日の3年生の営業日では、3年生が授業でデザインしたお月見バージョンのイラストやスリーブシールをお客様に大変喜んでいただくことができました。

 10月のTARO COFFEEの営業日は以下の通りです。10月の営業日はハロウィン仕様で皆様をお出迎えさせていただきます。ぜひHalloween TARO COFFEEもお楽しみくださいませ。

パラスポーツにチャレンジ!

 7月に引き続き、9月4日、9月11日の体育の授業において、尼崎市スポーツ振興事業団の番園雅矢様をお招きし、パラリンピックの正式種目でもある『ボッチャ』の講習を行いました。

 7月に教えていただいたことを活かし、競技をするだけでなく、コートの設営や審判の役割も生徒同士で十分にコミュニケーションを取りながら進めることができるようになりました。

 ボールを投げる時には、どの角度から投げれば狙いやすいか、転がすのではなく高く投げた方がジャックボールに近づけられるのではないか等と投げ方を工夫する様子も回数を重ねるごとに見られるようになりました。

 その結果ナイススローも増え、白熱した勝負となり、生徒たちも大いに盛り上がりました。

 番園先生、楽しく、分かりやすくボッチャを教えていただき、ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 2学期まもなく営業します!

 まだまだ暑い日が続きますが、気づくと朝にはセミの鳴き声から秋の虫の音色に変わっていてびっくりします。秋が近づいていますね。

 来週3日(火)からいよいよTARO COFFEEが営業再開します。9月は2回のみですが、3年生の生徒がデザインした秋仕様のカップスリーブシールをはじめ、秋のイラスト展示も行っていますので、ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。

KISSAでEIGO! 喫茶で使う英語を学ぶ

 阪神特別支援学校分教室は武庫荘総合高等学校内にあるため、出張喫茶TARO COFFEEにも武庫荘総合高等学校の先生方もいらっしゃいます。その中でもALTのジェームス先生は常連のお客様としてよくお越しいただいているため、2年生の英語の授業においてジェームス先生が来られた時に使う接客用語を英語で学ぶ取り組みを行っています。

 

 英語でも喫茶の所作はしっかりとできており、それぞれ慣れないながらも楽しんで接客していました。2学期の出張喫茶から英語での接客も頑張ってもらいたいです。

パラスポーツにチャレンジ!

 7月1日(月)、7月10日(水)の保健体育の授業において、尼崎市スポーツ振興事業団の番園雅矢様を講師としてお招きし、パラリンピックの正式種目でもあるボッチャの講習をしていただきました。

  グループに分かれて実際にボッチャの競技を体験しながら、ルールや試合の流れについて丁寧に教えていただきました。また2回目には、コートの設営やゲームの進行・審判の方法も体験をしながら学びました。

 ゲームを進めていくにつれて生徒たちの技術もぐんぐん伸び、ナイススローの連発で大盛り上がりのボッチャ講習でした。

 終わった後には、「ボッチャはみんなで楽しむことができる」「意外に難しかった」「ジャックボールに近づけられるかワクワクした」「逆転した時にすごく盛り上がって楽しかった」などと感想を振り返りシートに記入していました。

 ボッチャは2学期、9月にも2回計画しており、生徒たちも楽しみにしている様子です。

 番園先生、楽しく、分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。9月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

交通安全教室を開催しました

7月8日(月)、尼崎北警察署、尼崎市生活安全課の方々が講師として来校し、わかりやすく道路を横断する注意点や自転車の安全な乗り方について、実際のシミュレーションを交えて教えていただきました。今回の安全教室を通じて生徒たちが安全意識を高め、日常生活においてもその意識を持ち続けてくれることを期待しています。

●生徒たちの感想

普段自転車に乗っている時と違い、周囲の確認などさまざまなことに目を配らないといけないのでとても大変でした。

自転車による死亡事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を支払わなければいけないと知りました。自転車に乗ることはリスクがあり、日々気をつけたいなと思いました。