ブログ

分教室の日々

1、2年生 しごと体験フェア

                       令和7年2月5日(水)

 2月5日(水)に、分教室の1,2年生が宝塚市総合福祉センターで開催された「しごと体験フェア」に参加しました。全部で14の企業が出展されており、警備や自動車サービス業の仕事、電気配線、接客体験やポスターデザインなど、様々な企業の様々な仕事を実際に体験しました。企業の皆様に丁寧に教えていただきながら、生徒たちは楽しみながら取り組むことができました。

 また、今まで知らなかった仕事を知ることで、仕事の選択肢や可能性を広げることができたと思います。仕事をする上で大切な態度や姿勢についても具体的にイメージし、学習することができました。

 丁寧にご指導いただいた企業の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 今後の進路指導に生かしていきたいと思います。

       コーヒーのドリップ体験      犬の爪切り疑似体験

    電気配線体験           納棺体験

 総合建築業(割箸で橋づくり)    車の板金技術体験

 ペットサロンのトリミング体験     事務作業体験

   おしぼり検品体験作業

 

 

      

 

選挙出前授業

尼崎市選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙出前授業を実施しました。

授業では、若い人たちの投票率が他の世代と比べ低いこと、尼崎市内で期日前投票ができる場所や、投票の仕方について学びました。また、架空の「阪神特別支援学校分教室室長選挙」と題して、3人の立候補者の中から、分教室の未来を任せたい人を選ぶ模擬選挙を行いました。“eスポーツ科設立”や“就職が決まったら10万円支給”といった個性あふれる様々な政策の中から、だれに投票するか時間をかけて考え、生徒同士で考えを意見交換する姿も見られました。その後、実際の選挙で使用される記載台で候補者の名前を書き、投票箱に投票用紙を入れ投票する体験を行いました。

今回の授業を受け政治や選挙に関心を持ち、選挙の知識や理解を深め、投票に参加するきっかけにほしいと思います。

「身だしなみの整ったカッコいい社会人を目指そう!」

3年生は資生堂の方に来ていただき、「身だしなみ講座」を実施しました。

初めに、身だしなみとは誰のためのものなのかというお話から、身だしなみによって、相手に与える印象の違いについてお話がありました。

次に、化粧水や乳液などでスキンケアの仕方を学びました。コットンを使って順番に丁寧に顔に塗っていくのですが、みんな上手にできていました。

その後は男女に分かれ、男子は頭髪のケアやセットの仕方、女子はメイクの仕方について教えてもらいました。

初めてメイクを体験する生徒もおり、アイブロウで眉毛を描くことやアイシャドウをきれいに瞼にぬるのも一苦労でした。

男子も女子も、いつもと違う自分の雰囲気に、ちょっぴり照れ臭そうでしたが、嬉しそうにお互いのことを褒め合ってる姿が印象的でした。

生徒たちは、初めて使う化粧品に「すごい」「これめっちゃいい!」と、大興奮でした。

今回の学びを生かし身だしなみの整ったカッコイイ社会人を目指してほしいと思います。

資生堂の大橋様、西尾様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました!!

令和6年度尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業報告会を開催しました

 出張喫茶TARO COFFEEの活動は、「尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業」の助成金を活用して実施させていただいており、その日ごろの感謝の意をこめて、1月23日(木)に尼崎市営時友団地の集会所にて令和6年度尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業報告会を開催しました。

 当日は尼崎市役所の方々だけでなく、地域にお住まいの方々もたくさんお越しいただき、温かい雰囲気の中で報告会を開催することができました。3年生の生徒にとっては残り少ない出張喫茶となりましたが、忙しい状況の中でも生徒たちが状況をみて臨機応変に対応する力に、この3年間での成長を感じることができました。地域の方々に育ててもらうこの取り組みを続けていき、皆様によりよい時間を還元できるよう、今後も分教室一同励んでいきたいと思います。

 今年度のTARO COFFEEは2月6日(木)のあと1日のみとなります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

「誰もが楽しい!やってみたい!と思えるレクリエーションを考えよう」

 2年生のWORK福祉技術ではレクリエーションについて学んでいます。

兵庫県レクリエーション協会の????川様にお越しいただき、レクリエーションについて教えていただきました。

アイスブレーキングの後、レクリエーションの基本は、自分も参加者も楽しいと思えるかどうかということや、5つの要素(タイミング・場所・量・方向・速さ)を意識して内容を考えることの大切さについて、お話をしていただきました。

その後は、お手玉をつかったボッチャやカーリンコン、紙コップとビー玉で行うカーリング等、様々なレクリエーションをして思い切り楽しみました。

最後に、お金をかけず楽しむことの大切さや、アイデアや工夫次第でレクリエーションの幅はどんどん広がるというお話もしていただきました。

終始、生徒たちの笑顔溢れる2時間となりました。

今後、2年生は高齢者の方に向けたレクリエーションを考えていきます。

 今回の授業で学んだ、5つの要素や吉川先生の色々なアイデアを参考に、まずは自分たちが楽しみ、相手も楽しい、やってみたいとワクワクするようなレクリエーションを考えていきたいと思います。

 ????川先生、ご多忙のなか貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!

 

9期生修学旅行ブログ

 12月の18日から20日の3日間、分教室2年生が沖縄に修学旅行へ行ってきました。

沖縄の暖かい気候を楽しみに準備、計画をしてきました。

3日間は風が強かったり雨が降ったりもありましたが、元気に楽しむことができました。写真を中心に旅行の様子をお伝えします。

1日目(伊丹空港~恩納村での文化体験~ムーンビーチミュージアムホテル)

 2日目(ホテルでの就業体験~おきなわワールド~ダブルツリーバイヒルトン)

 3日目(那覇市内の班別行動~空港)

 いっぱいおいしいものを食べ、楽しく過ごすことができた3日間でした。

 楽しい思い出を大切に残りの学校生活も頑張っていきましょう!

新年初!TARO COFFEE 本年もよろしくお願いいたします

 新たな年を迎え、TARO COFFEEも2025年初営業を行いました。

 カップのスリーブのシールデザインは、今年は3年生が持ち回りで担当していますが、お正月バージョンのデザインも好評でした。

 来週14日(火)には2年生が食品加工の授業でつくるマフィンの販売も行います。

 また、16日(木)からはヒロコーヒーのバレンタインブレンドに合わせて、カップスリーブのデザインから展示イラストまでバレンタイン色に染まります。今年度の営業はそのほか2月6日(木)でいよいよ最終営業となります。寒い中ではありますが、美味しいホットコーヒーを心を込めて提供させていただきますので、ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。

2年次「総合的な探究の時間」 MUKO&TARO COFFEE満員御礼!

 先日13日(金)、武庫東生涯学習プラザ1階Q(キュー)スペースをお借りしての「MUKO&TARO COFFEE」を開催しました!「総合的な探究の時間」の授業の一環で、分教室2年生と武庫荘総合高校の2年生7名とともに開催した合同喫茶は、当日満員御礼の大盛況でした。

 当日は初めての場所、初めての合同喫茶ということでドキドキしましたが、分教室生はいつも通りの力を発揮してテキパキ動き、武庫荘総合高校生も堂々とお客様対応できていたのがとても印象的でした。分教室生の振り返りには「一緒に交流や喫茶ができてよかった」との声も多く、7月から続けていた交流が実を結んだのではと思います。この実がこれからもどんどん大きくなっていくことを願います。

最後になりましたが、当日まで広報や準備などにかかわってくださった尼崎市武庫地域課の皆様、本当にありがとうございました!

1年 家庭科 調理実習

1年生の家庭科の授業では、2回調理実習を行いました。

1回目の11月20日(水)には「野菜炒めとおにぎり」を、12月11日(水)には、野菜炒めの応用編として「焼きそばとおにぎり」をペアで作りました。

包丁を使うのにドキドキしながらゆっくりにんじんを切る生徒や、「玉ねぎはどこまで皮をむくの~?」と確認しながら手を動かす生徒、「私これやるね」とペアと連携を取りながら動く生徒と、それぞれがそれぞれに調理を楽しむ様子が見られ、ほほえましい調理実習の時間となりました。

ものづくりで作った色違いのエプロンと三角巾もとてもよく似合っていました!

 

11月20日(水)第1回 調理実習の様子【メニュー:野菜炒め、おにぎり】

12月11日(水)第2回 調理実習の様子【メニュー:焼きそば、おにぎり】

試食の時間には、「おいしい!!!」と自分たちで作った料理に舌鼓を打ちながらニコニコみんなで食べました。

また、朝、担当の生徒が早くに登校して炊いてくれたお米も、みんなで「おいしい♡おいしい♡」と頬張りました。

自分で作ったおにぎりを両手で頬張る姿が印象的でした????

大変な後片付けも、食品加工で身につけた力を生かして連携プレーでテキパキと取り組めていました!

入学してから、学んできたことが少しずつ身についてきていることがとても嬉しいです。

ぜひ学んだことを生かして、お家でも作ってみてほしいと思います。