千種高等学校 更新記録
RSS2.0

千種高等学校

 今朝の千種町は11℃(午前8時時点)、朝からシトシトと一日中冷たい雨が降る肌寒ーい一日でした。今日はハロウィンと言うことで、校内では「トリック ア トリート!」とやたらお菓子をねだる楽しそうな声が聞こえました。(笑)  さて本日5,6限は各学年ともに「総合的な探究の時間」が行われていましたが、1年生が収穫したお米の活用に向けて活発に取り組んでいましたのでご紹介します。お米を粉砕してクッキーやパンなどに混ぜて加工するチームは、米粉を作る専用のマシーンで米粉生産を行うグループとクッキーやパンを作るレシピ、販売方法を考えるグループに分かれてそれぞれ頑張っていました。お米販売と広報活動を行うチームは、12月に道の駅南波賀で販売実習をするための準備や、道の駅の方と電話で打ち合わせをしていました。教員は手を差し伸べるのではなく、あくまでもサポート役で生徒が自ら動いているようで実践的な力となっていると感じました。生徒の皆さん、それぞれの探究活動のテーマに向けて深堀してくださいねー。そして、たくさん失敗体験を重ね心打ち砕かれながらも諦めず頑張り抜いてほしいです。
 今朝の千種町は6℃(午前8時時点)とこの秋一番の冷え込みで極寒でした。私は長袖シャツの上から薄手のジャンバーを着て出勤しましたが、ダウンジャケットにするべきだったと後悔するほど寒かったです。ふと山々を見上げれば、いつの間にか紅葉も進んできていることを感じました。間もなく11月…、千種はもう冬支度です。  さて本日6限、2年生チャレンジ類型「英語コミュニケーションⅢ」では、姉妹学校協定を結んでいる台湾の新竹縣私立義民高級中学校の生徒とオンライン交流授業が行われました。2年生は来月、台湾修学旅行で同校を訪問し交流するのですが、その前に互いの学校や顔を知り英会話体験をすることで修学旅行への意欲や英会話の必要性を感じてもらおうと英語科の先生方により企画されました。事前に用意した自己紹介、学校紹介を互いに披露した後、台湾の高校生が用意してくださった台湾に関するゲームで盛り上がります。最初は緊張していた生徒たちも徐々にリラックス…、スクリーン上に見る相手高校生と身振り手振りで交流を深め、終始よい雰囲気で時間が流れました。  交流を終えた生徒たちから「メチャ楽しかった~!」「もっと英...
 昨日3,4限、本校の武道場にちっちゃくて可愛い4人の来校者がありました。ちくさ杉の子こども園の園児たちが、2年生アクティブ類型で学んでいる和太鼓の演奏を聞きに来てくれたのです。千種高校へようこそ!!こうした交流ができるのも千種ならでは…素晴らしい試みだと思います。  約30分間の迫力ある和太鼓演奏に園児たちもビックリしていたようですが、先生方に付き添われながら真剣に聞いてくれました。最後は一緒に和太鼓を叩きながら交流を深めた生徒たち…、園児とともに楽しいひと時を過ごしました。いやぁ、素晴らしい!!こうして聞いてくれる人がいて一人でも多くの方に喜んでいただけると、生徒たちもやりがいを感じます。明後日は、特別養護老人ホーム「山崎まどか園」での校外演奏が待っていますが、生徒の皆さん、よろしくお願いしますね。  
 一昨日、千種町内最大のイベント「ちくさふれあいフェスタ2025」が開催され、本校生も様々な場所で活躍しました!当日は雨が降るかもと心配していましたが天気も回復し、カルチャー部の和太鼓演奏も予定通り行われました。  ええとこ広場会場で行われた演奏では、生徒たちが渾身の和太鼓演奏を披露しイベントを盛り上げてくれました。生徒会執行部の生徒たちは、ええとこセンターをお借りしての飲食ブースを担当しました。事前に試作をしながら、塩むすび、みそ汁、ジュースやコーヒーを各100円で販売…、本校で生産した塩むずびは特に好評だったと聞いています。また、ライブリーちくさ3階では、ライフル射撃部員によるライフル射撃体験が行われました。生徒たちが子供たちに優しく指導しながら珍しいライフル射撃という競技に親しんでもらいました。各方面で、生徒たちが頑張ってくれたお陰で、イベントも大成功に…、生徒の皆さん、本当にありがとう!大変お疲れ様でした。
 今朝の千種町は14℃(午前8時時点)と気温はここ数日と変わりませんが、久しぶりに快晴で風も弱まったため日中はポカポカ陽気となりました。通勤道中の風景を見ても柿が色づき、コスモスが咲き誇り、丹波の黒大豆が販売されていたりと秋の深まりを感じます。  さて昨日5,6限、和太鼓の音色に誘われて2年生の科目「アクティブ(和太鼓)」の様子を見させていただきました。武道場では、特別非常勤講師の山田先生の指導のもと、2年生アクティブ類型の生徒たちがイキイキと和太鼓演奏に取り組んでいました。このメンバーは和太鼓演奏経験者や運動能力の高い生徒が多いため、リズム感や動きがこれまでのアクティブの授業の中でもピカイチで、本当にクオリティーの高い演奏が繰り広げられています。来週の10月27日(月)は地元のちくさ杉の子こども園の園児をお迎えしての演奏会、そして10月29日(水)には特別養護老人ホーム山崎まどか園に出向いての演奏会があり、生徒たちは高いモチベーションで練習に励んでいるのです。  いやぁ、本当に素晴らしい演奏、そして授業の雰囲気もバッチリで楽しみながら和太鼓に親しんでいる様子が伝わってきて嬉しかった...
 今朝の千種町は15℃(午前8時時点)でしたが、昨日同様に気温以上の強風により非常に寒い一日となりました。つい先日まで「暑い、暑い!」と言っていたので、この気温変化の大きさからか今日も多くの生徒が体調不良等により欠席しています。生身の体ですので体調不良は誰しもありますが、社会人になり仕事をし始めるとそう簡単には休めません。高校生のうちに自分の体を知り、自分の体を管理できる人になってもらいたいと願います。  さて本日5,6限ですが、「DXハイスクール特別講義」として(株)日本ビジネスデータープロセンシングセンターより大杉様、備後様にご来校いただき、生成AIを活用した実践的な授業をしていただきました。今の高校生は何か相談事があれば人にするよりもチャットGBTに頼るケースが増えてきていると言われます。生成AIは生徒にとって身近なものになってきていますが、今日の講義では「高校生活をもっと便利にするサービスを考えよう!」というテーマで各自で高校生活の課題に焦点を当てて、チャットGPTに相談しながらアイデアを考えていきます。個人ワークをした後、グループに分かれてアイデアを持ち寄り、班ごとに優れた...
 今朝の千種町は14℃(午前8時時点)、しかも強風により体感温度はかなり低く感じました。秋を通り越して一気に冬がやってきたのではないかと思うほどです。生徒や教職員の声からも「寒い、寒い…」と何度も聞きました。週末にかけて最低気温が10℃を下回る日もあるようですので、まだ半袖カッターシャツ、ポロシャツの生徒も見られますが温かい制服の着こなしをして体調を崩さないようにしてください。  さて今日は給食の話題です。中間考査中は給食がありませんでしたので久しぶりの給食となりました。そのメニューは千種中学校の平田校長先生推しの「かつ丼」でした。豚ヒレ肉を使用した優しい味付けのかつ丼…餡には卵や野菜がたっぷりと含まれており、ヘルシーでとっても美味しかったです。寒さが増すと食欲も増します。生徒たちは、今日も美味しいかつ丼をお腹いっぱいにいただきました。3年生は進路に向けて勝負の時を迎えています。かつ丼食べて、勝負ごとに勝つ!自分に勝つ!頑張れ、3年生!!
 今朝の千種町は16℃(午前8時時点)とこの秋、私が知る中では一番の冷え込みとなりました。出勤時こそは朝霧が立ち込めており肌寒かったですが、今日は雲一つない秋晴れとなりとっても清々しい気持ちです。そんな中、生徒たちは中間考査3日目を迎えており、心の中は必ずしも晴れやかな人ばかりではないようです。  考査直前の生徒たちの様子を見ようと教室に向かうと、私に気づかずに黙々と追い込み勉強に集中している生徒も多々見られましたが、私の存在に気付いて急に勉強するふりをする生徒もおり、生徒たちの反応はまちまちでした。来週月曜日まで続く中間考査、この週末も考査期間であることを自覚してしっかりと勉強に専念してくださいね。応援しています。
 昨日の1~4限、1年生アクティブ(ゴルフ)の授業では宍粟市ゴルフ協会の皆さまにお越しいただき、「ジュニア・ゴルフレッスン」という形で実施されました。毎年恒例の行事として定着しておりますが、宍粟市ゴルフ協会の皆さまには5月に1年生へゴルフシューズやグローブを提供いただき、今回は交流しながら指導をいただけるということでホントにお世話になっています。  5月のシューズ等の贈呈式には立ち会えませんでしたが、今回は朝から参加させていただきました。林良民ティーチングプロからゴルフの授業を受けたのち、生徒たちはパター、アプローチ、スイング指導に分かれて協会の皆さまからご指導を受けました。いつも以上に多くの方から見られているため、生徒たちも少し緊張しているようにも見えましたが、その分集中して取り組めており、時折「ナイスショット!」「素晴らしい!」と協会の皆さまからお褒めの言葉をいただきました。  いやぁ、宍粟市ゴルフ協会の皆さま、今日は生徒たちへのゴルフ指導、ありがとうございました。生徒たちも改めてゴルフの楽しさや奥深さを感じたに違いありません。今後とも、よろしくお願いいたします。
 昨日、2年生は全員バスに乗車して村岡高等学校で開催された「村高フォーラム2025」へ視察研修に行きました。村岡高校は本校と同じ中山間地に位置する小規模校ですが、先進的な探究活動を実践されており、その成果発表となるこの機会に生徒、教員が参加することで、本校のより良い探究活動に繋げてほしいと参加させていただきました。午前中は村岡高校の生徒の皆さんによる地域探究等のステージ発表やポスター発表を聞かせていただき、質疑応答や意見交換が行われました。そしてお昼をはさんで午後からは村岡高校の生徒との交流会がありグループ単位で自己紹介や互いの探究活動について話し合いました。  いやぁ、素晴らしい機会をいただきました。見て聞いて、先進的な活動をされている同じ高校生から多くの刺激や学びを得たのではないでしょうか。2年生の皆さん、「なるほど、やってみよう!」など感じたことが次への探究へと繋がります。是非、その気持ちを大切に行動へ繋げてくださいね。2年生の皆さん、お疲れ様でした!そして、村岡高校の皆さま、お世話になりありがとうございました!
 昨日、1年生の有志メンバー8名が姫路大手前広場で開催された「兵庫県商業教育フェア」に参加させていただき、丹精込めて育ててきたお米の販売実習を行いました。先日、精米されたお米を300gに袋詰めし真空パックにしラベルを貼り付けて付加価値を高め商品化…用意した280個のお米は全部は売れませんでしたが、生徒たちはブース内で「お米いかがですかー!」と通りかかる人に呼び掛けたり、自ら足を運んで売り込むなど意欲的に販売しました。  「飛ぶように売れる」とはいかず販売の難しさも味わったようですが、それも良い経験です。どうすればもっと売れるようになるかを追求し、こうした機会に活かしてほしいです。こうしてチャレンジして失敗した経験を繰り返す中で、成功にまた一歩近づく訳で、1年生は貴重な体験をしたと思います。1年生の皆さん、お疲れ様でした!よく頑張りました。
 今朝の千種町は20℃(午前8時時点)でしたが台風の影響か風が強く体感的にはもう少し寒く感じる朝でした。日中は日が差してきてカラッとしていてとても清々しい陽気でした。こんな日が続いてほしいのですが、もうすぐまた一気に寒くなるんでしょうね。千種の厳しい冬を迎える前に短い秋を楽しみたいと思います。  さて1年生の科目「家庭基礎」では2学期に入ってから毎週のように調理実習が行われています。生徒たちのリクエストを聞いていただき何を作るか決められているそうですが、今日のテーマは「ハンバーグ」でした。玉ねぎをみじん切りして炒め挽肉と合わせて成形し焼き上げるのですが、私が伺ったときはすでにほぼ完成していました。「校長先生、私たちの班のハンバーグ食べてください!」と生徒たちがハンバーグを試食させてくれ、優しい生徒たちの気持ちとジューシーなハンバーグの味に思わず笑みがこぼれました。いやぁ、生徒の皆さん、ありがとう!!生徒たちの愛情こもったハンバーグ、まずかろうはずがありません。1年生の皆さん、調理実習を通して料理のレパートリーを増やしてくださいね。
 今朝の千種町は20℃(午前8時時点)と暑くも寒くもないちょうどいい感じの陽気でしたが、日中は日が差すとまぁまぁ暑さを感じましたね。少しエアコンを使用したくなるような暑さを感じました。今日は体育祭、そして代休明けとなりましたが体調不良で欠席する生徒が目立ちました。中間考査一週間前でもありますので、明日以降体調を整えて登校してほしいです。  さて5,6限、3年生アクティブ(木工)の授業では「木のおもちゃ作り」が行われています。特別非常勤講師の野村先生にご指導いただき、少しずつ形が出来上がってきているようで、生徒たちも楽しそうに実習に励んでいました。昨年度末、クラウドファンディングによって得られた寄付金を活用して新たな機械も購入させていただき、より効率的な作業が実現できています。寄付いただいた皆さまに心から感謝申し上げます。生徒の皆さん、完成が楽しみですね。出来上がったものを地元こども園に寄贈し、子どもたちが喜んでくれる様子が目に浮かびます。その日のために、今後も頑張って仕上げてください!
 本日、好天に恵まれ第9回CHIKUSA中高合同体育祭が開催され、無事に終了しました。平日にもかかわらず多くの来賓の皆さま、保護者・地域の皆さまにご観覧いただき、生徒たちの全力で取り組む姿を見ていただきました。本当に、ありがとうございました!週末の天気予報を常に気にしていましたが、こうしてまずは実施できたこと自体に感謝したいですし、大きなケガや体調不良者もなく生徒たちが笑顔で終われ何よりも嬉しいです。  中学生の元気でキビキビとした姿、高校生の明るく雰囲気を楽しくしようと盛り上げる姿、中高生が融合して手前みそですが、今年も素晴らしい体育祭になったと思います。生徒の皆さん、先生方、本当にお疲れ様でした!ありがとうございました。高校生は明日、代休日となります。ゆっくり体を休めて明後日からの学校生活に備えてくださいね。
 おはようございます。先ほど千種中学校グラウンドにてグラウンド状況や今後の雨雲情報などを最終確認し、本日の第9回CHIKUSA中高合同体育祭は「予定通り開催できる!」と判断しました。生徒の皆さんは、この週末「体育祭ができるかどうか」不安な時間を過ごしたことと思いますが、体育祭の準備をして登校してください。保護者、地域の皆さま、平日開催となりましたが、可能な限りご観覧いただきますようお願い申し上げます。
 今朝の千種町は19℃(午前8時時点)で予報通りの雨、雨、雨…冷たい雨が生徒たちを打ちつけます。本日は中高合同体育祭を予定していた日ですが、悪天候を見込んで昨日の段階で「延期」を決定…、分かってはいましたが、チクショー!!今日ばかりはお天道さんに一言いいたい気持ちです。登校してきた生徒に話を聞いても「この雨なら仕方ないですね」と文句なしの延期にむしろスッキリとしていました。  10月6日(月)に延期が決まった中高合同体育祭ですが、今後の天気予報は微妙で当日の朝の天気、グラウンド状況等を見ての判断になります。実施できたとしてもグラウンドコンディションは決して良くはないでしょう。生徒の皆さんは「中止」となった場合、午前中は通常授業を行いますので体育祭と授業の両方の準備を忘れないように登校してくださいね。当日は朝6時30分までに学校ホームページおよびインスタグラムで実施の有無を連絡します。生徒の皆さん、この週末はてるてる坊主つくってお祈りしましょう!
 明日、第9回CHIKUSA中高合同体育祭を予定しておりましたが、雨の予報となっているため10月6日(月)に延期することに致しました。保護者、地域の皆さまには平日開催となり、ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解いただきますようお願いいたします。  なお、10月6日(月)も実施できない状況と判断した場合は「中止」とし、さらなる延期はいたしません。実施の有無については、当日朝の6時30分までに学校ホームページおよびインスタグラムにてお知らせしますのでご確認ください。生徒の皆さんは、明日午前中の授業の準備をして登校してください。
 今朝の千種町は16℃(午前8時時点)、天気は快晴!!秋晴れの清々しい陽気です。朝は少し肌寒いのですが、日中はちょうどいい感じで、勉強や部活動などに集中して取り組むにはいい季節です。私も校長室の窓を少しあけて、廊下側の扉も少しあけて心地よい風を感じながら今日もブログ発信に勤しんでおります。  さて昨日の午前中、10月4日(土)開催予定の第9回中高合同体育祭に向けた予行演習が行われました。昨夜、インスタグラムでは投稿したのですが、ブログ配信は忙しさのあまり出来ていませんでしたので本日その様子を紹介いたします。予行演習ということで入場行進から順番に実際にやってみて、並び順や位置、各係の役割や指示の確認などを受け、本番に向けてシュミレーションしていきます。日差しがきつい中でしたが、生徒たちは集中力を切らさず動きの確認や実際に演技をしながら確認をしていました。  私からすれば実に3年ぶりの中高合同体育祭…今年から各クラス対抗でなく中高生が入り混じっての縦割りチーム(赤、青、緑、黄)で競い合いますが、中高生が仲睦まじく交流している様子が例年以上に見られ入場行進からの演技がとても新鮮でした...
 今日の千種町はとっても秋らしい爽やかな陽気となりました。稲刈りを終えた水田の畔には真っ赤なヒガンバナが咲き誇り、赤とんぼが舞ってこの風景を見ているだけで癒されます。日が短くなるのはすごく寂しい気持ちになるのですが、秋の夜長を楽しみたいと思います。  さて本日は午前中、2,3年生のアクティブ(ゴルフ)がありました。いつものように林ティーチングプロによるゴルフの座学を受けた後、生徒たちはマイクロバスに乗って千草カントリークラブへ向かいます。私もこの爽やかな陽気に誘われてゴルフ場へ向かうと、イキイキとゴルフに親しむ生徒たちの姿を見ることができました。人数が多いため、全員がコースに出て練習することはできませんが、主に3年生はコースでの実践練習、2年生はドライビングレンジでアプローチ練習やパター練習場でパター練習をしていました。いやぁ、最高のロケーションの中、先生方とともに美しく整備されたコースを回りながらのゴルフ、最高ですねー。コースを歩いていると鹿がピョンピョンと出没し、生徒たちのゴルフを見学している様子も見られました。こうした恵まれた環境の中で、生徒たちはのびのびとイキイキと授業がで...
 今朝の千種町は17℃(午前8時時点)と半袖では寒さを感じるほどの朝を迎えました。私も半袖カッターシャツの上にジャージを着て出勤…、とは言え日中はまだ暑さも残るため、脱ぎ着できる服装がいいですね。生徒の皆さんも寒暖差に対応できる服装を心がけてください。  さて昨日の放課後、生徒会執行部のメンバーたちが「ええとこセンター」に集結し「ちくさふれあいフェスタ」の出店に向けて試作を行いました。10月26日(日)に開催されるふれあいフェスタでは、生徒会が本校で生産したお米を使用して、おにぎり、みそ汁、ジュースなどを販売予定で、今日は昨年度収穫したお米の余りを使用しておにぎりを試作…(当日は、今年収穫した新米を使用)また、みそ汁も作ってみてその分量や味など意見を交わしました。  いやぁ、いいじゃないですかー。千種の美味しいブランド米「ちくさの舞」をPRできる絶好の機会ですし、千種の関係者の皆さまも喜んでくださることでしょう。最後は、みんなで試作したおにぎりとみそ汁をいただき、今日の試作で得た成果と課題を次に生かしていきます。おにぎりは、2個で100円で販売だとか…、お米高騰の昨今...
 本日午後から、各学年ともにLHRや総合的な探究の時間があり、もう校内どこを歩いていても生徒たちが様々な活動をしておりメチャメチャ忙しく動き回りました。全部は紹介しきれないのですが、まずは2年生「総合的な探究の時間」でアイスクリーム作りに取り組んでいる女子生徒2名を紹介します。  2年生の山本さんと八木さんは探究テーマに「アイスクリーム作り」を選定、2週間ほど前には校長室に「校長先生、アイス作ったんで試食してください!」と宍粟市特産のイチジクを使用したアイスをいただいた所でした。「味は美味しいけれど、ちょっとカッチカチ過ぎるんじゃない?」とアドバイスしてから2週間、今日はオーソドックスなチョコレートとバニラのアイス作りに挑戦していました。端末でレシピを見ながら二人で試行錯誤しながらの挑戦…、最後に冷凍庫に入れて週明けに試食することを繰り返しています。いやぁ、楽しそうですねー。是非、美味しいアイスクリーム作りを極められるよう、外部のその道の方からもアドバイスをもらいながら突き詰めていってください。美味しいのできたら、また校長室に持ってきてくださいねー。楽しみにしています。
 今朝の千種町は22℃(午前8時時点)、時々雨が降ったりする曇天ですが少し肌寒さを感じます。生徒たちの服装を見ていても半袖カッター(ブラウス、ポロシャツ)から長袖カッター(ブラウス)に衣替えしている生徒も目立ってきました。まだ暑い日もあるようですので、その日のその日の天気予報を見ながら快適な服装の着こなしを心がけましょう。  さて昨日午後から、千種中学校体育館にて中高合同体育祭に向けた3回目の合同体育が行われました。雨はあがっていましたが、グラウンド状況が悪いため体育館での実施となりましたが、生徒たちのハツラツとした姿を見ることができました。最初は全体でラジオ体操を行い、その後中高生が混在するチームごとに入場行進の練習がスタートしていきます。高校生がリーダーシップを発揮して中学生が一生懸命についていく…昨年までの学年単位の入場行進とはまた違った和やかな雰囲気があり、見ていて微笑ましかったです。その後、各係ごとに打ち合わせをして早く終わったところから演技練習する生徒の姿がありました。二人三脚やスタートダッシュ、リレーのバトン渡しなど、生徒たちが真剣かつ楽しそうに取り組んでいました...
 本日3,4限、1年生の科目「家庭基礎」では調理実習が行われ、手作りギョウザが作られました。私も家でギョーザは食べることありますが、今は冷凍食品で簡単に美味しいギョーザが作れるので餡から作ることはありません。おそらく、生徒たちもほとんど経験がないのではないでしょうか?  まずはボールの中に挽肉、ニラ、キャベツ、ニンニク、調味料などを混ぜ合わせ餡を作る工程から実習はスタート…。そしてその餡をギョウザの皮に包み形を整えていきます。売り物に近い芸術的なギョウザから個性豊かなギョーザまで様々なギョーザがお皿に並べられていきます。そして、熱したフライパンにギョウザを投入…生徒たちは楽しそうにその実習に取り組んでいきます。しかし、ここから数々のハプニングが…白煙があがり「あっ、真っ黒に焦げてるー!」「ギョーザ詰め込み過ぎー!」と柴原先生の声が鳴り響いたと思いきや、ひっちゃかめっちゃかの班が続出。真剣に取り組んでるがゆえに見ていて笑ってしまいましたが、なんとか各班ごとに焼きギョーザが完成し給食の一品として美味しくいただきました。めでたし、めでたし。  
 今日は朝から雨、雨、雨…、千種町は薄暗く、カエルの鳴き声が響き渡る朝を迎えています。今日は午後から合同体育で中学校のグラウンドでの実践練習を予定していたようですが難しいかな?天気予報もコロコロと変わるので、計画通り練習ができなかったり当日の天候も心配ですが、なんとか予定通り開催できることを願うばかりです。  さて昨日の放課後、校舎内をウロウロと歩いていると探究ルームで生徒会執行部のメンバーが集まってミーティングをしていました。どうやら、中高合同体育祭に向けて役割分担を決めているようでした。そうか、この体育祭は3年ぶりの参加となりますが「中高の生徒会役員が中心となって運営されていたなー」と思い起こされました。いやぁ、こうした綿密な打ち合わせのお陰で、体育祭が円滑に運営できていることに感謝です。生徒会執行部の皆さん、ありがとう!選手としての参加にプラスして生徒会としての役割も加わって当日はフル稼働の一日かと思いますが、皆さんあっての合同体育祭です。当日に向けてどうぞよろしくお願いいたします。
 今朝の千種町は19℃(午前8時時点)と一気に夏から秋へと季節が進んだような心地いい朝を迎えました。何だか夏の期間が長かったので秋の到来が例年以上に嬉しくホッとします。この夏、酷使してきました身体も楽になり、気分も楽になりました。しかし、2学期に入ると様々な校長としての重要な仕事が動き始めてきました。学校全体をしっかりと見渡しつつ、自分のやるべきことを一つ一つ丁寧にこなしていきたいと思います。  さて秋分の日の昨日、カルチャー部の生徒たちが上郡町にある特別養護老人施設「ほうらいの里」の敬老会に招待され、出前演奏を行いました。入所されている方々を前に迫力ある和太鼓演奏を披露すると、入所者の皆さんが手拍子や体全体でリズムをとりながら楽しんでいただきました。入所者の中には感動して涙される方もおられ、職員の方々からも「こんなに楽しんでいる姿、初めてみました!」と大絶賛でした。この話を聞いて私は、改めて高校生の活動が地域の皆さんに元気や勇気を届けること、和太鼓演奏が年齢に関係なく感動を与えることを痛感し、生徒たちに感謝したい気持ちになりました。本当に素晴らしい取組ですし、今後も可能な限りこうし...
 昨日、東京都新宿区の「全商会館」にて第42回全国商業高等学校英語スピーチコンテストが開催され、兵庫県代表で本校の磯崎さん(3年)が出場しました。磯崎さんの発表テーマは「性の多様性」で、これまでの自身の経験の中で疑問に感じたことをきっかけに自分の意見をまとめ英語でスピーチしていきます。  当日は全国の代表者が集まり独特の緊張感漂う雰囲気でしたが、磯崎さんは動じることなく堂々たるスピーチを披露…惜しくも入賞には届きませんでしたが、存分に力を発揮してくれました。いやぁ、よう頑張った!!磯崎さん、あなたの頑張りがどれだけ多くの人に感動と勇気を与えてくれていることか…。千種高校にまた新たな歴史を刻んでくれた彼女に、皆さま大きな拍手をお願いいたします。  
 今朝の千種町は20℃(午前8時時点)とようやく秋の気配が感じられる陽気となりました。「涼しい!」朝姫路の出発時は24℃でしたが、徐々に気温が下がっていく、窓を開けて車を走らせると心地いい風が感じられ少しホッとしました。  そんな秋空のもと午後から、小中高連携事業として栽培してきたイネ刈りを小中学生と一緒に実施しました。10日ほど前に降った豪雨によりイネは完全に倒れてしまい若干の品質低下は避けられない状況ですが、干ばつで水が全くない時は田んぼの隣に住む地域の方が水道水を毎日のように入れてくださったり、草刈りをしてくださったりと地域の皆さんに支えられて今日の日を迎えられたことを嬉しく思います。もちろん、高校生が水管理で田植え後に水田に足を運んだり、ヒエを駆除してくれたり、生徒たちの頑張りも目を見張るものがありました。そうして、苦労して収穫できたお米だからこそ、今日の喜びはひとしおです。  特別非常勤講師の田住先生から稲刈りについてのレクチャーを受け、いよいよ刈り取りです。高校生と中学生または小学生がペアを組んでの協同作業…ずっしりと実ったお米を抱えて、生徒たちの表情はとても輝いて...
 本校は、地元小中学校と様々な形で連携事業を行っていますが、校種を越えて実施する「交流授業」というものがあります。高校の教員が中学生や小学生を対象に授業を行うというもので、生徒も教員も互いに新鮮な学びを得る機会として定着しています。  本日、5限は千種中学校7年生を対象とした「アユの解剖」をテーマとした授業があり、本校の筏教諭が熱い熱い授業をしてくれました。まず、生きた元気のよいアユを手づかみしてポリ袋に入れ、麻酔で眠らせるところから授業はスタート…、生徒たちはキャーキャー言いながら生きのいいアユの手づかみに悪戦苦闘します。そして、麻酔が聞き始めるまで筏先生のアユの一生についての説明を聞きます。アユという身近な魚でありながら、その生態はとても不思議でまたたった1年しか生きられないという実態を知り、生徒たちはじっと話を聞き入っています。そして、「私たちの実験のために命を捧げてくれるアユたちに感謝して、しっかり学んでほしい!」と筏先生…生徒たちは「ハイ!」と大きな返事をしながらいよいよ解剖が始まっていきます。筏先生が最初に大型モニターを見ながらデモンストレーション…ア...
 昨日から就職試験がスタートし、いよいよ3年生は進路実現に向けて勝負の時を迎えています。就職希望者はまさに今、そして進学希望者も来るべき日に備え願書等の提出書類を整えたり、追い込みの勉強で忙しそうにしています。そんな受検を控えた3年生に今日は私からメッセージを送ります。   3年生の皆さん、いよいよ就職(進学)試験が目前に迫ってきました。おそらく、皆さんの胸中は不安で押しつぶされそうな気持ちではないかと思います。当然、試験ですから「採用(合格)」もあれば「不採用(不合格)」もある。相手がある事なので、どんなに自分の力が出せたと言っても「採用(合格)」になるとは限らないのが試験です。また、「何が何でも採用(合格)され(し)たい・・・」と思えば思うほど緊張し、力が入りすぎて力が発揮できないのも試験です。私は、そんな受検に挑む皆さんに人生の先輩として2つの言葉を贈ります。  1つ目は「自己ベストを目指してほしい」という事です。特に面接などでは、これまで練習してきた中で「今日が一番良かった!」と言えるようなものになれば最高ですね。100点は無理かもしれませんが、自分のベストは出すことができ...
 先週末から始まった東京世界陸上2025、34年前に東京で開催された時は大学2年生でボランティアスタッフとして国立競技場にいた自分を思い起こします。あの感動が連日放送されテレビに釘付けの私ですが、特に昨夜は男子3000msc決勝で三浦龍司選手が激走し、男子棒高跳び決勝ではデュプランティス選手が世界新記録を樹立するなど興奮しました。そのせいか、夜になかなか寝付けず、また寝ても早くに目が覚める…今日は非常に体がしんどいです。  しかし、今朝の朝礼で卓球部顧問の楠田先生から「女子団体、個人、ダブルスで県大会に出場が決まった!」と報告があり、私は「ウォー!!!」とまた興奮状態に陥り眠気が吹っ飛びました。9月13日(土)の団体戦初戦で、姫路西高校に完敗し私はその試合を見に行きましたが、生徒たちは本来の力を発揮できずに初戦敗退となりました。そして、初戦敗退となった8校のうち優勝した1校のみが県大会に出場できるという、翌日の敗者復活戦に挑んだのです。私は見に行くことができませんでしたが、1回戦のvs相生高校では2-2で迎えた最終戦、中西さん(2年)が激闘を制し3-2で勝利すると、2回戦のv...
 先週金曜日、1学年は岡山県瀬戸内市にある「牛窓」へ一日野外活動に出かけました!心配していた天気もなんとか持ちこたえ、牛窓港までバスで移動した後チャーター船で前島へ移動…。入所式を済ませたら野外活動のメインとなる「筏づくり」がスタートします。班員で協力しながらの筏づくり…沈没しないように試行錯誤しながら筏を組んでいきます。昼食を食べた後、ライフジャケットを身にまといいよいよ牛窓の大海原へ…いやぁ、みんな水面ギリギリでハラハラしたでしょうけど、イキイキと素晴らしい笑顔がはじけていますねー。私も一緒に行きたかったです。  例年ならば4月、5月に実施してきた野外活動ですが、大阪・関西万博の関係で大型バスが押さえられず、この時期での実施となりました。もう高校生活にも慣れ、生徒間の人間関係も構築されつつ時期ではありますが、この野外活動を通してさらにクラスの絆が強まったのではないでしょうか?1学年の生徒の皆さん、引率の先生方、大変お疲れ様でした!また、明日からの学校生活も頑張っていきましょう!
 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)で、昨日15時前後に降ったゲリラ豪雨や雷の影響で比較的涼しい朝となりました。日中もさほど気温上昇がみられず過ごしやすい、秋を感じられる陽気にホッとしています。体調不良者はなかなかゼロとはいかず本調子でない生徒も見られますが、1年生は明日一日バス研修で牛窓(岡山県)に向かいます。また、3年生はいよいよ来週から就職試験が始まります。大事な時期を迎えていますので、体調管理にはくれぐれも気をつけてほしいです。  さて本日は、2年生の体育の授業を見にお邪魔しました。2年生では選択で「バレーボール」と「バドミントン」に分かれて授業が展開されており、バレーボールは男子生徒が中心になってバドミントンは女子生徒が中心になって、どちらも大変な盛り上がりを見せていました。特にバレーボールでは、井川先生の指示に対し「ハイ!頑張ろう!」「ナイスー!」「ドンマイ!」など複数の生徒が掛け声を出し合い、非常に元気でハツラツとした生徒の姿が印象的でした。バドミントンでも終始笑顔が絶えない、明るい雰囲気があり仲間意識が非常に高いと感じました。  いやぁ、2年生いい感じですねー。11...
 本校では、毎週火曜日、原則ノー部活動デーと位置付けて教職員にはなるべく定時退勤するよう呼び掛けていますが、昨日帰宅しようと駐車場に向かっているとグラウンドにいる体操服姿の数名の生徒たちと出会いました。「何しとんやぁ~!」と話しかけると「体育祭に向けての練習です。絶対勝ちたいんで!」と謎に裸足ダッシュを1時間以上もしていたようです。「わざわざ放課後に残ってするかー!?裸足で怪我するなよー」と思いつつも、その無邪気で一心不乱に頑張っている姿に微笑ましく感じました。  いやぁ、昨日は合同体育で体育祭種目メンバーを中学生と一緒に決めたばかりですが、いきなり気合入ってるなー。13日(土)東京2025世界陸上が開催されますが、トップアスリートの走りも是非参考にしてもらい、当日はベストパフォーマンスを見せてほしいと思います。生徒の皆さん、頑張ってください!
 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)、曇天で薄暗い朝となりました。今日は午後から雨予報で天気は下り坂のようですが、気持ちは晴れやかに前向きに頑張っていきましょう!  昨日5,6限、千種中学校体育館にて10月4日(土)開催予定の第9回中高合同体育祭に向けた1回目の「合同体育」が行われました。昨年までは、クラス対抗で得点を競う形をとってきましたが、特に中学生のクラス人数や男女比に隔たりが大きくなってきたため、今年度から中学生・高校生混合の縦割りチームを4つ編成して実施することになりました。そのため、これまで以上に中高生が交流できる機会が増え、本来の合同体育祭の目的や意義を果たせるのではないかと期待しています。体育科の井川先生の冒頭の言葉にも「連携(交流)、協力、思いやり」という目的を胸に素晴らしい体育祭にしようというお話があり、私は「その通りだ!」と思いました。  今日は代表生徒によるくじ引きでのチーム編成やチームカラーの決定、その後決まったチームごとに種目決めが行われ高校生がリーダーシップを発揮した楽しい雰囲気での交流が主体的に行われていました。次回以降は、実際にグラウンドを使用した...
 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)とこの時期の千種の朝としては異常な暑さが続いています。それでも強烈なセミの鳴き声から秋の昆虫(コオロギやキリギリス?)などの優しい鳴き声に変わって、少しずつ季節が進んでいることを実感します。特に、夕暮れは確実に早まってきており18時の下校時間頃には薄暗くなってきました。これからどんどん日が短くなりますが、登下校中の通学での事故等には十分注意してほしいと思います。  さて昨日6限目、いつものごとくフラっと1年生の「体育」の授業を見させていただきました。男女に分かれて実施されており、男子はグラウンドでハンドボール、女子は体育館でバレーボールをしていました。2学期の授業がスタートして間なしですので、男女とも基礎練習でしたが、真剣かつ楽しんで授業に参加していました。決して、運動能力に長ける生徒ばかりではありませんが、先生方の指示されることに対し素直な気持ちで精いっぱい取り組んでいる様子が伝わってきました。千種高校の生徒らしいなぁ…、そんな印象を受け、とても癒されました。今後は、少しずつレベルアップして最後はゲームなども行うのでしょうね。またその時は...
 今朝の千種町は24℃(午前8時時点)でどんよりとした曇天となりました。湿度が高く風もないのでムシムシとしています。9月も適切にエアコンを使用しながら熱中症等の体調不良には気をつけていきたい所です。  昨夜、阪神タイガースが最速でのリーグ優勝を果たし阪神タイガースファンの私は大いに盛り上がったのですが、本当に今年の阪神は強い!!!過去にこんなに強い阪神を見たことがありません。もちろん選手個々の高い能力はありますが、その能力を見事に引き出した藤川監督の手腕と人柄を私は注視しています。どんなピンチになっても感情を押し殺して冷静に立ち振る舞う姿、試合後のコメントにも言葉の力を感じます。全く違う世界ではありますし勝った負けたではないのですが、生徒たちが個々に力を発揮できる学校、生きいきと躍動する学校を目指して精進しなければいけないと感じました。  さて先週金曜日、3年生を対象とした思春期健康教育講演会」が開催されました。社会に出ていく前に自他の性について正しく理解し、責任感を養うとともに適切な選択ができるようにすることが目的です。講師は、みさ助産院の前田先生で、生徒たちに自身の経験を交えなが...
 本校は県教育委員会より「高校生心のサポート推進事業」の研究指定を受けており、生徒たちの学校生活における様々なつまずき、悩み等に素早く対応していくための取組を実践しています。その一環として、毎学期ごとに全校生徒を対象とした全教員による面談を行っており、昨日5,6限に一斉に実施されました。  特に長期休業を終えた2学期スタートは生徒たちの心の動きが大きくなることがあるため、夏休みの過ごし方なども含めて雑談も交えながら話をしたようです。本校の先生方は、お昼休みの昼食(給食)の時間も生徒たちと関わっていただき、生徒たちの姿を観察→何か変化に気づけば声かけ→情報共有→組織的に素早く対応を繰り返してくださっています。また、定期的な面談を通して、何も問題なくとも生徒の今の気持ちを確認することは生徒にとって大きな安心感を与え重要だと考えます。今後も、継続した面談で「生徒たちの心の健康チェック」を実践し、生徒にとってより安心・安全な学校になるよう教職員一同取り組んで参ります。先生方、ありがとうございました!  
 昨夜は突然現れた台風の影響により大荒れとなりました。警報発令等によって通常の授業ができるか心配していましたが、雨もおさまって予定通りの学校生活が送れていることに安堵しています。しかし、今週は体調不良等による生徒の欠席も多く、暑い夏場の疲れが出たり、心身のバランスが崩れている生徒がいるようで心配しています。また新型コロナウイルス感染者も全国的にかなり増加していますので、週末でしっかりと体を休めたり、感染対策をして来週に備えてほしいです。  さて一昨日、3年生の教科「アクティブ」では木工作品をつくることを目指した新たな授業がスタートしています。木工の達人である特別非常勤講師の野村先生にご来校いただき、木の温もりを活かした「おもちゃ作り」がテーマとなっています。野村先生に指導を受けながら、生徒たちは材木に切り抜きたい形を描き、卓上電動糸ノコを使用して切り抜き作業をしていました。曲線を切るため微妙な力加減で糸ノコが曲がってしまうため、生徒たちは慎重に作業を進めていきます。それでも糸ノコトラブルは絶えず、野村先生はメンテナンスで大忙し…野村先生、スミマセン…。昨年は生徒たちが作...
 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)と若干ではありますが、暑さはマシでしたので姫路からの通勤道中はやせ我慢をしてこの夏初めてノーエアコンで耐えてみました。車の中で「エアコンつけたいけどなぁ…」と思いつつ、自分の心の中でよう分からん葛藤をして学校まで耐えきった瞬間、変な優越感に浸る自分がいました。早く、エアコンを我慢しなくてもよい快適な陽気になってほしいです。  さて、本日から給食(昼食)がスタートし、いつもの昼休みの光景が見られるようになりました。2学期も生徒たちの給食の様子を少しでもお届けできるように努めて参りますので、インスタグラムと併用してご覧ください。今日のメニューは、ご飯、冬瓜のスープ、鶏肉の塩だれ和え、冷麦サラダ、ナシでした。冬瓜という野菜はちゃんと食べた記憶がないのですが、千切りにしてありダイコンに似た食感で非常に美味しかったです。また、鶏肉も塩加減がちょうどよく、さっぱりといただきました。ナシは今シーズン初めていただきましたが、秋を感じることができ嬉しくなりました。  いやぁ、私がもしかしたら一番給食を楽しみにしているかも知れませんが、2学期も給食がいただける...
 本日から授業が再開し、先生方は忙しそうに教材を持って校長室前を足早に通過していきます。夏季休業中にお会いすることがなかった非常勤講師の先生方にも「2学期もよろしくお願いします!」と挨拶をかわし、「いよいよ授業が始まるなー!」と実感しています。  そんな中、アクティブ(ゴルフ)でお世話になっている特別非常勤講師の林ティーチングプロが、「今日は涼しいねー」と元気な姿を見せてくださり、私は「えっ、そうですか!?」と思いつつもハツラツとされる林プロに朝から元気をいただきました。今日は午前中(1~4限)、1年生アクティブ(ゴルフ)ということで、1限は座学、2眼からは千草カントリークラブにてゴルフ実践をするとのことでしたが、私も少し写真を撮るため同行させていただきました。千種高校の地点は海抜350mにあり宍粟市の中でも涼しいはずですが、ゴルフ場に上がると千種高校出発時より気温が3~4℃低下して27℃と快適な陽気でした。そんな中、林プロにご指導いただき、生徒たちはアプローチの基本練習を楽しそうに取り組んでいました。そして、選抜された石井くんと山角くんは初めてコースに出ての実践練習を行っていました。...
 今朝の千種町も27℃(午前8時時点)と非常に暑い、暑すぎる朝を迎えています。昨夜のニュースでもこの夏の気温は観測史上最高で平年を2.36℃も上回っているとか…そりゃ暑い訳です。しかも、9月いっぱいは37、38℃に達する日もあるらしく、引き続き熱中症等への警戒は続けていかねばなりません。本当に秋は来るのか!?と心配になりますが、千高生は今日も元気に登校してきました。  校門を入ると正面に特別棟があるのですが、昨日「全国英語スピーチコンテスト」の出場をお祝いする懸垂幕が取り付けられました。前庭の樹木で少し見ずらい部分はありますが、3年生の磯崎安里沙さんが兵庫県を代表し、9月21日(日)に東京で開催される同コンテストに出場します。全校生徒、教職員でその出場をお祝いするとともに、力が十分に発揮されることを願っています。磯崎さん、いつもどおり、落ち着いて頑張ってきてください!
 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)とまだ真夏のような残暑ですが、本日より2学期がスタートしました。私は、この夏季休業中に生徒のケガや事故の報告は聞いていませんでしたが、自分の目で生徒たちの姿を一目見ようと、登校してくる生徒を少し観察しました。すると、いつもと変わらず「おはようございます!」と元気に挨拶してくれる生徒たち…私はとてもホッとしました。  始業式では、快進撃を続ける阪神タイガースのセットアッパー石井大智選手の話題を取り上げ、①夢(目標)をもち努力することの大切さ、②どんな環境でも自分次第で道は切り開くことができる、③謙虚な心、感謝の心、挑戦心が人を成長させることを、石井投手から学んでほしいと伝えました。2学期が始まり、3年生はいよいよ進路実現に向けた勝負の時を迎えます。2年生は11月に台湾修学旅行を控えます。1年生はお米の収穫、その後の探究活動が本格化します。学年として個人として精いっぱい努力という名の挑戦をしてほしいと思います。  その後、英語スピーチコンテスト全国大会に出場する磯崎さんとライフル射撃で国民スポーツ大会に出場する一坪くんへの壮行会が行われ、生徒を代...
 先週金曜日の話題ですが、アクティブ(和太鼓)の授業やカルチャー部の演奏指導で大変お世話になっている山田先生から写真の提供を受けました。楽器として使用している太い竹のスタンドを生徒たちが手作りで制作したと言うのです…。数種類の材木とL字金具、ネジとインパクトドライバーを使用して初めてのDIY…。必要な長さ、強度やバランスをみんなで考えながら「とにかくやってみよう!」とスタート。図面がある程度できたら角材をカットし、インパクトドライバーを使用して固定していきました。 そして苦戦しながらも無事に完成!自分たちで作ることで愛着がわき道具を大切に扱う、そしてメンテナンスも自分たちで出来る!いやぁ、小さなことかも知れませんが、「やってみよう!」という素晴らしい挑戦だと思います。山田先生、顧問の高見先生、生徒たちの新しい挑戦の機会を与えてくださり、ありがとうございました!
 本日3学年は学年登校日と位置づけて、岡山県倉敷市にある「ブラジリアンパーク(鷲羽山ハイランド)」への校外学習に向かいました。夏季休業中も進路に向け勉強や書類準備、面接練習などでゆっくりできなかった3年生…、夏休みの最後にこうした機会を設けることで心身のリフレッシュを図り、いよいよ迫りくる就職試験や大学受検等に向けて前向きな気持ちで2学期が踏み切れるように企画されました。  私は行ったことないのですが、バンジージャンプなどもあるらしく瀬戸内海を望む美しい景観の中で思う存分楽しんできてもらいたいと思います。そして、学年みんなで一致団結して来るべく勝負の日に向け頑張ってもらいたいと思います。いやぁ、学年の先生方、素晴らしい機会をつくってくださり、ありがとうございます。3年生の皆さんの勝負の2学期を心から応援しています。
 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)と残暑というよりも真夏並みの暑さが続いており、なかなか涼しさを感じられませんが、通勤道中に見る千種川のせせらぎに心を癒されながら今日も気持ちよく出勤しました。姫路からの通勤距離は決して短くはないのですが、渋滞のない美しい景観の通勤路はノンストレス…来週からスタートする2学期の通勤時間も四季の移ろいを感じながら楽しみたいと思います。  さて本来なら学校ホームページ上にデータにて掲載するものではなりますが、今年度の学校案内(School Guide 2025 )が多くの皆さまのご協力により出来ています。8月6日のオープン・ハイスクールでも参加者の皆さまに配布させていただきましたが、本校の魅力が凝縮されていますので是非ブログでも紹介させていただきたく昨夜、写真を撮りました。(準備ができましたら学校HP内にデータ添付します)オシャレなデザインで本校生のイキイキとした姿が写真で掲載されておりますので、是非ご覧ください。学校案内は数に限りがございますが、本校の受検をお考えの中学生や保護者、中学校の先生方を対象に配布させていただきますので、ご利用の際は事務室までお声かけく...
 今朝の千種町は27℃(午前8時時点)で曇天、非常に蒸し暑い朝を迎えました。気温の上昇は少し抑えられましたが不快感がすごいですね。あっ、そうそう、今日は朝の通勤道中で稲刈りが終わっている田んぼを見かけました。「暑い、暑い」とこの夏は何度ぼやいたか分かりませんが、季節は確実に進んでいます。残り少ない夏季休業ですが、新学期に向けて心と体を整えていきたいと思います。  さて本日は生徒の話題ではないのですが、「生徒だけでなく先生方も勉強しています!」ということで千種町の園小中高の教職員が一堂に集まっての研修会の様子をご紹介します。午前中にライブリーちくさにて、園小中高の連携一貫教育各推進部会が開催され、千種の子どもたちの生活、学習、健康等を高めていくために校種の違う教員が話し合いを持ちました。その後、スクールカウンセラーを講師としたカウンセリングマインド研修会、そして最後に例年お世話になっている春川政信先生を講師として人権教育研修会と午前中、びっちり勉強させていただきました。千種高校では、午後からも情報科の大田先生による「スクールAI研修会」があり、盛沢山でした。研修で得た新たな情報を単なる...
 一昨日、スポニックパーク一宮を会場にして「第16回ホープ杯高等学校バレーボール大会」が開催され、本校のバレーボール部員が出場しました。前日にバレーボール部員数名から「校長先生、是非見に来てください!」とお誘いを受け午前中の2時間程度だけ見に行きました。ちょうど到着した9時過ぎの1回戦から登場した本校は、第一試合で県立大付属高校と対戦、前半から終始リードされる展開でしたが、終盤になって追いつき逆転…25-23で勝利しました。今大会は1セットのみで勝敗が決まるため、非常に回転が早いぶん前半の流れがカギになりますが、2回戦は相生産業高校と対戦し、前半から流れがつかめず11-25で敗れました。  私は見に行った試合(練習試合含む)で勝ちゲームを見たことがなかったので、一勝をこの目で見れたことで大満足し、その後帰宅…。本日出勤後に顧問の猪尾先生からその後の話を聞いたのですが、佐用高校に勝利、龍野高校に敗れ2勝2敗となりました。複数のチームが同率で並びましたが本校が得失点差で最上位となり3位決定戦に出場(3位決定戦は3セットマッチ)…龍野北高校を相手に22-25、23-25...
 一昨日、ライフル射撃部顧問の黒田先生から「一坪くんが国スポの出場を決めました!」と報告がありました。「ホンマかいなー!!」私は予選会があることは知っていましたが、失礼ながら全くのノーマークでしたので余計に嬉しく驚きました。 ちょうど補習のため学校に来ていた一坪くん、補習が終わり次第校長室に来るようにお願いし、少し話をした後写真を撮らせてもらいました。8月17日(日)に大阪能勢ライフル射撃場で開催された、近畿ブロック国民スポーツ大会予選会のビームピストルの部で見事に3位となり本戦出場を決めました。いやぁ、素晴らしい!!!国民スポーツ大会は10月6日(月)に予選会と同じ大阪能勢ライフル射撃場で行われます。兵庫の代表として頑張ってもらいたいです。  
 本日午前11時過ぎ、校長室でゴソゴソと仕事をしていると1学年の筏先生が数名の生徒と一緒に田んぼの方へ向かって歩いている姿を発見しました。「これはきっとインスタネタが撮れるにちがいない!」と思い田んぼへ向かうと、いつもお米栽培の指導でお世話になっている田住先生もおられたのです。なるほどー、1学年の先生方と有志の1年生の生徒たちでイネの中に生えている雑草(ヒエ)を刈り取ろうということで集まっていたのかー。私も少しお手伝いしようと、着替えをして再び田んぼに向かうとさらに20名近い生徒や教員が集まっており、足元の悪い田んぼに入ってのヒエ取り大作戦が始まったのです。このお米は、特別栽培米の「ちくさの舞」で農薬(除草剤)を最小限しか使用していないため、どうしても雑草が生えるのですが、ヒエの種が落ちるまでに駆除しなければ来年さらに多くのヒエが生えてしまいます。そこで、種が落ちる前にみんなで刈り取ろうと行われたのです。  イネとヒエは同じイネ科ですのでよく似ていますが、イネと間違わないように株元からノコギリ鎌で刈り取ります。生徒たちは、泥まみれになりながら文句言うことなく黙々と実習に励み、約1時...
 今朝の千種町も25℃(午前8時時点)と朝からなかなかの暑さです。私はエアコンの効いた校長室で一日の大半を過ごさせていただき快適に仕事をさせていただいていますが、ずっと太陽のもとでお仕事をされている方はホントに大変だと感じます。暑さへの抵抗力をもつこともある程度大切だと思いますが、屋外での活動については十分に注意してほしいと思います。  さて、本日よりチャレンジ類型では後期補習がスタートしました。私はいつものごとく事前アポなしで各教室に潜入して授業の様子を写真に撮らせていただきました。最近では、先生方も生徒も私に抵抗感なく、快く教室への入室を受け入れていただいておりホントに感謝しかありません。この補習ですが、教科によっては参加が強制されなかったり、特に3年生は自分で受講したい教科を選択できるため、いつも以上の少人数授業が行われています。もう、これは個人塾レベルです。教師と生徒と楽しくコミュニケーションを図りながら楽しい雰囲気の中で授業が行われており、私は「これが他校にはない本校の強みだ!」と再認識することができました。いやぁ、素晴らしい!!生徒の皆さんには、メキメキと力を蓄えてもらい...