千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

強打者現る?【硬式野球部】

 今日は朝から土砂降りの雨…生徒は傘をさしながら肩をすくめて登校してきました。線状降水帯と呼ばれる雨雲の帯が島根県、鳥取県等の日本海側に発生しているようです。千種町も大雨による警戒が必要ですが、土砂災害や河川の氾濫等が起きないことを願います。
 さて、7月12日(月)に高校野球夏季大会の初戦を迎える本校の硬式野球部員は、考査期間中も時間を決めて練習を継続しています。昨日の放課後も、元気のよい掛け声が職員室に響き渡り、気持ちが高まっている様子が感じられました。グランドを眺めていると「あれ!なんじゃこれは?…」とピッチングマウンドで面白い光景を目にしました。なんと、バッターボックスに打者を見立てた木製の人間がいるのです。思わずカメラを持ちグランドへ…指導されていた舩曳先生に話を聞くと、今年卒業した山口大翔君と、岸本航貴君がアクティブ(木工)の授業の中で制作したと言うのです。投手をしていた山口君が練習で「あったらいいな」と感じていたこと、またユーチューブ動画で有名私立高校が人形を立てて練習していた様子を見て、是非後輩たちに残そうと制作してくれたものでした。身長180cmを越える大柄の強打者は、阪神の佐藤輝明選手を彷彿させます。移動させれば右打者にもなり、実践に向けたトレーニングが行えるのです。この日、ピッチング練習をしていた世良優和(2年・一宮北中出身)は、「打者がいることで、より気持ちのこもった投球ができる!」とその効果を語ってくれました。木製なので、ぶつけると壊れるという欠点はありますが、先輩たちの残してくれた手づくりの強打者人形を大切に使用し、力をつけてほしいと思います。

 
 
 

粘り強く最後まで…【全学年】

 期末考査4日目、今日もどんよりとした曇り空で湿度の高い一日となりました。蒸し暑い時は、体がだるく感じ集中力がそがれるものです。しかし、本校生徒は考査前のギリギリまでノートやプリントを見ながら勉強したり、考査中にすべての解答が終わり時間が余ってもチャイムが鳴るまで試験に挑んでいます。私の前任校では、諦めなのか、余裕なのか分かりませんが、試験を途中で投げ出すかのように寝てしまう生徒がたくさんいました。しかし、本校の生徒の「1点でも多く点をとるぞ!」という意欲に溢れた姿は大変素晴らしいと思います。今日も、そんな生徒の姿が随所に見られ私も力をもらいました。期末考査もあと残すところ一日となりました。勉強疲れが出ている人が多いと思いますが、ラストスパート!最後まで全力で駆け抜けてください。

 
 
 

考査中もぬかりなく…【49回生】

 期末考査3日目、千種町も蒸し暑い朝を迎えましたが、予定通り考査を終えることが出来ました。太陽が照らない分、気温はさほど高くないですが湿度が高いため1限目からエアコンを稼働させ、少しでも快適にテストが受けられるよう配慮しました。一方、職員室では、先生方が今日も忙しそうにテストの採点や提出物の点検をされています。期末考査も折り返しです。あと2日、自分の将来のために精一杯の努力をしましょう!
 さて、本校1学年と中高生が合同で行った田植え実習から約40日が経過しました。田植え後は、生徒たちの手により毎日の水管理が行われており、考査期間中も例外なく行われています。この日は、男子生徒2名が当番でしたが、水田の水量を確認し適切に入水量を調節していました。ありがとう!素晴らしい!!しかし、どんなに的確に水管理が出来ていても環境に配慮した減農薬栽培では、雑草がどうしても生えてくるもの…。ヒエやコナギ等の水田雑草の発生が目立つようになっていました。「これは、ヤバイ!」夏休みを迎える前に、一度全員で水田に入り除草を行う必要があるかも知れませんよ。1年生の皆さん、覚悟しといてください。それでも、雑草に負けじと分げつを繰り返し、株を大きく成長させるイネに元気をもらいました。まだ、蒸し暑い日が続きそうですが、私たちも負けずに頑張りましょう。

 
 
 

新聞に掲載されました!【ライフル射撃部】

 今朝の神戸新聞に8月の全国高校総体ライフル競技大会に出場する、秦陽乃(3年)と猶原宏海(2年)が紹介されました。ライフル射撃部の全国大会出場は3年連続となりますが、2人での出場は初めてであり学校をあげて応援しています。8月8日(日)、広島県で行われる全国大会ではプレッシャーを感じることなく競技を楽しんできてもらいたいです。皆さん、応援よろしくお願いします!

期末考査を迎え撃つ【全学年】

 ハラハラ、ドキドキ…期末考査1日目の今日は、朝から重苦しい空気が漂っていました。学年(類型)によって受験科目数は違いますが、今日は1科目~3科目の試験が行われました。考査直前の教室にお邪魔すると、生徒は試験開始5分前には着席し、試験が配られるのを緊張しながらじっと待っています。「いやな時間、緊張してるやろなぁ…」と思いながらカメラを向けてしまいました。スミマセン…。その緊張感から解き放たれたように、放課後は教室や職員室前で生徒が「先生、私何点やった~?」、「まだ見とらんわ!」というお決まりの先生方との談笑が行われます。きっとそういう生徒は、自信があるんでしょうね。先生方も採点を楽しみにされることでしょう。
試験終了後は、各科目の担当生徒が生徒全員から提出物を集め、先生方が採点しやすいように出席順に並べ職員室へ持参します。本校生徒は、稀に提出物を出すよう催促されている姿を見ることがありますが、ほとんどが確実に提出物を出せるので安心です。ノートやファイル等の提出物も重要な評価内容の一つです。今後もぬかりなく提出してくださいね。
 さて、今日から7月、放課後の保健室前では保健委員による誕生日を祝う掲示物の模様替えが行われていました。
生徒たちは「帰りのバス待ちで暇なんです~」と言っていましたが、考査中にも関わらず自主的に動いてくれ有難い限りです。「生まれてきてくれて、ありがとう」の文字と共に、7、8月の生徒・教員の誕生日が新たに紹介されました。このボードを見て、校内で誕生日を祝う温かな声掛けが広がってほしいと思います。

 
 
 

簿記の対面授業【48回生・ベーシック類型】

 本日で6月が終了、そして1学期の6限授業も今日が最終日となりました。授業や文化祭等の行事に加え部活動なども本格実施となり、忙しい6月だった事と思います。私も「長かった~っ」という印象です。明日から7月、いよいよ学期末考査がスタートします。何人かの生徒が、「先生、明日のテスト何が出るんですか~?」と授業担当の先生にすり寄っている姿を目にしました。ちょっと厚かましいですが、とても微笑ましい光景でした。1学期のヤマ場となる考査から背をそむけることなく全力で取り組んでください。
 さて、今日は考査前という事で、和田山高校から藤田裕美先生にご来校いただき簿記の対面授業をしていただきました。普段はモニター越しでの授業ですが、こうして直接顔を見て授業があると生徒たちも普段聞けないことも聞けたり安心感が違います。生徒たちは、これまでの復習の内容の授業を受けた後、演習問題に取り組んでいました。この簿記の授業は、藤田先生のほか本校の教員3名(商業科でない教員)が授業のサポートをしていますが、生徒たちは計4名の先生方から指導を受けていることになります。非常に手厚く指導できていますが、さらに生徒同士で教え合う姿もあり互いに高め合おうという雰囲気を感じる授業でした。藤田先生には放課後補習もお世話になり、まだ不安の残る生徒への支援をしていただきました。藤田先生、今日も丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 
 
 

Enjoy Golf【49回生・アクティブ類型】

 今日も雨が降ることなく、多少のムシムシ感はありますが過ごしやすい一日でした。特に毎週火曜日は、教科アクティブの「ゴルフ」があり、千草カントリークラブ(以下、千草C.C)での実習があるので、非常に有難いと感じます。今日は午前中、その1年生アクティブ類型のゴルフの授業に密着しました。
 この授業の主担当は林良民ティーチングプロです。生徒たちに「ゴルフの楽しさを伝えたい」と姫路市からお越しいただいていますが、1限目はゴルフの授業(座学)から始まります。生徒は、林プロ自作のオリジナル教科書を使用し、最初にゴルフの理論を学びます。ゴルフの専門用語が多く飛び出しますが、丁寧に分かりやすく実演も交えながら生徒に語り掛けてくださいます。聞いている生徒たちも、初めて知るゴルフの世界に興味津々です。その後、千草C.C様の送迎バスにより、ゴルフ場へ向かい実習に移ります。千種高校よりも標高の高い千草C.Cの気温は21℃、下界よりも4℃も気温が低く快適な陽気でした。そんな最高の環境で、生徒たちは林プロの指導の下、ドライビングレンジで技術練習を繰り返し行っていました。また、ある程度技術が身についた生徒は実際のコースも回らせていただいていました。広大なゴルフコースで生徒はドライバーを使用してフルスイング…「ナイスショット!」と言いたい所でしたが、「あれっ?、サードゴロやないか!」と先生方からツッコミが入っていました。それでも、生徒たちは最高の環境の中で最高の笑顔を見せていました。
 千草C.C様の全面的な協力と宍粟市ゴルフ協会様からのシューズ等の用具支援、そして林プロの情熱によってこうした授業ができることに、改めて感謝しなければなりません。本当に、ありがとうございます。今日で1学期のゴルフの授業は終了となりますが、2学期もよろしくお願い致します。

 
 
 
 
 

ベテラン教師から学ぶこと【大上先生】

 今朝の千種町は19℃(午前7時時点)、日中もエアコンなしで比較的過ごしやすい一日でした。しかし、これから7月を迎えるにあたり梅雨が本格化しムシムシとした天候が続きそうな予報ですね。マスクを着用して2年目の真夏を迎えますが、メリハリのあるマスクの着脱と適切なエアコン使用で熱中症には気をつけてもらいたいと思います。
 さて、本校の先生方の年齢層を見ると常勤教員の70%以上が20代、30代という極めて若い教員集団です。また、若いだけでなくそれぞれの教科における専門性が非常に高く、ICTを活用した「主体的で対話的な深い学び」を実践している先生方ばかりです。さらに、生徒への深い愛情や部活動への情熱など授業以外の取組みも素晴らしい!!自分の若い頃と比較にならないほど優秀だと感じています。一方で、ベテラン教員の存在に私はいつも「自分もこうでなければいけない」と背筋が伸びる想いで拝見している先生も多くいます。そのお一人が、英語科非常勤講師の大上忍先生です。
 大上先生は、大ベテランの先生ですが出勤されると必ず「おはようございます。今日もよろしくお願いします!」と元気な挨拶からスタートします。そして、授業終了後はいつも「今日はこの生徒がこんな発言をしてくれましたよ…」など生徒の様子を楽しそうに先生方に話されるのです。本当に「生徒のことが大好きな先生なんだなぁ」と感じます。先週、ちょうど別の用事で教室の前を通りかかった時、大上先生の元気な声が聞こえてきたので、1年生アクティブ類型「英語コミュニケーションⅠ」を覗かせていただきました。突然の訪問にも関わらず、「教頭先生、美しく撮ってくださいよ!」と明るく振舞ってくださった大上先生、生徒との対話を大切にした素晴らしい授業でした。
 大上先生の姿から、教員として常に謙虚さと向上心を持ち続ける大切さ、さらに生徒への接し方や観察力など学ぶことが多くあります。私も含め、若い教員のお手本としてこれからも頑張っていただきたいです。
 
 
 

就業体験スタート!【48回生】

 「自分に気づき、未来を築く ~ちくさスマイルプロジェクト~」という山森咲楽さん(一宮北中出身)考案の素晴らしいテーマのもと、2学年の就業体験がスタートしました。総合的な探究の時間を活用した就業体験は、今年も地元の15カ所の事業所の皆さまにご協力をいただき年間を通じて5日間行われ、2月には体験発表会を実施します。
 今日は、その初日で生徒たちは各事業所で緊張しながらもハツラツと実習に励んできました。私が訪問したのは、市民局、千種B&G、ちくさ図書館、ちくさ杉の子こども園、千種小学校の5カ所でした。市民局では、知事選挙に向けた準備やマイナンバー制度の普及について学び、市役所の仕事に触れました。また、千種B&Gでは、プールの監視員と掲示物の制作を、ちくさ図書館では、本の受付や返却、掲示物の制作を行っていました。「とても助かっています…みんないい生徒さんです」とどの事業所に行っても褒めていただき、巡回していて嬉しかったです。こども園では、生徒が普段見せない姿が一番見られました。小さな子どもの食事や着替えの補助、本の読み聞かせなどをしている生徒の眼差しはとても優しく、始まって数時間なのに完全に子どもたちの中に溶け込めていました。最後に千種小学校では、午後から小学1年生と図工の制作補助をさせてもらっていました。「お姉ちゃん来て…」とあちこちから助けを求められ大変そうでしたが、児童の目線で適切な声掛けや手助けができており感心しました。
 そのほか、千種中学校、いまい農場、チクモグループ、千草カントリークラブ、エーガイヤちくさ、鷹巣活性化委員会、(株)ニチフレ千草、(株)プラントリー、ローソン千種黒土店でそれぞれ実習をさせていただいた生徒たち…すべては見れませんでしたが、放課後みんなとてもいい表情で学校に戻ってきました。学校では学べない生きた学習を体験し、得るものが多かったと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。次回は9月10日(金)に実施します。各事業所の皆さま、今日はお世話になりました。今後とも、よろしくお願い致します。

 
 
 
 
 
 
 
 

最後の夏にかける…【硬式野球部】

 早いもので6月も残り一週間、7月1日(木)からは1学期末考査がスタートします。考査一週間前になると、部活動は原則せず帰宅して勉強するよう指導しています。ただし、公式戦を控えるなど特別な事情がある部活動は、校長先生の許可を得て時間を決めて練習を継続できるのですが、この時期、どうしても活動を休めないのが硬式野球部です。
 7月3日(土)から全国高校野球大会兵庫大会がいよいよ開幕する硬式野球部。一昨日は、その組み合わせ抽選会が行われました。そして、本校は1回戦で須磨翔風高校との対戦が決まりました。私は、野球の事情はさほど詳しくないのですが、顧問の先生方に話を聞いていると、須磨翔風高校は、昨年の秋季大会神戸地区予選でブロック優勝し、過去にプロ野球選手も排出している強豪校だそうです。また、全生徒数は本校の約8倍、部員数は本校の約3倍、ナイター設備の整った練習環境を持ち、特に投手力が高いチームのようです。「これは、ヤバイ…」この情報だけ聞いていても、劣勢であることは間違いないでしょう。しかし、本日の昼休みに3年生全部員に話を聞くと主将の西岡宥紀(山崎西中出身)が「自分のバットで勝利に導きます」と言えば、副主将の垣口唯翔(山崎西中出身)は「2年半一緒に戦ってきた仲間と3回戦まで進出し、マネージャー全員をベンチに迎え入れます」と答えてくれました。頼もしい限りです。顧問の先生方も、もちろん私も勝利を信じています。
 千種高校らしいミスのない野球で接戦に持ち込み、少ないチャンスを確実にものにできる戦い方ができれば、必ず勝機はある。一泡吹かせてやろうじゃないか!3年生の最後の夏はそう簡単には終わりません。頑張れ、硬式野球部!