千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

地層堆積実験【47回生・チャレンジ類型】

 先週末の台風14号も大きな被害なく過ぎ去り、3連休以降この時期らしい爽やかな秋晴れが続いています。千種町を見下ろす三室山や後山、日名倉山もくっきりとその姿を現し、今日も美しい秋の風景が広がっています。読書や勉強、スポーツに適した良い季節ですね。
 さて、本日私は今週末(24日)に稲刈りを予定している水田に出向いて稲刈り前の草刈りを行いました。すると、地域の方が「ご苦労さんですねーっ、稲刈りはいつですか?」と声をかけて下さり、「今週末の24日の午後からです~っ」と返答したことをきっかけに少しの間立ち話をしました。その中で、「千種高校生がよう挨拶してくれるんよ…この前なんか世間話もしたし、ほんま気持ちがええね」と褒めて頂きました。また、「今年のお米の出来はどうですか?楽しみやわ…金賞とれたらええね」と声をかけてくださったのです。私は改めて本校生の素晴らしい資質を誇らしく感じると共に、地域の方々に応援されて学校の教育活動があることに感謝の気持ちで一杯になりました。本当にありがとうございました。
 先週の水曜日、3年生チャレンジ類型の「地学基礎」の授業で筏先生による実験の授業が行われました。「地層堆積モデル実験」で、種類の違う用土(バラス、砂、石膏の粉末)を混ぜ合わせスタンドで固定した水の中に流し入れ、堆積する様子を観察します。石膏の粉末があることでしばらく放置すると用土全体が固まり、堆積の様子が非常によく見えます。筏先生の、実験シリーズは今後も続きそうです。生徒の興味・関心をそそる素晴らしい授業をありがとうございます。

 
 
 

部活動前の検温【各部活動】

 台風の接近に伴い、今日は朝から雨模様で今後、雨風が強まるという予報となっています。今日から明日にかけては大荒れの天気ということですので、生徒の皆さん、登下校を含め十分に気をつけて過ごしてくださいね。
 さて、緊急事態宣言が延長されたことで部活動の制限も継続されていますが、上位大会につながる公式戦等がある部活動は大会4週間前から最低限の時間での活動を認めています。本校では、2学期からは部活動内での新型コロナウイルス感染防止策の一つとして、部活動前の検温を義務づけています。そして、発熱症状のある生徒は部活動に参加させません。
 放課後は職員室前の廊下で、生徒や先生方が非接触型体温計を用いて互いに検温しシートに記録、そして顧問の先生にチェックを受けてから部活動に向かいます。毎日のことですので、めんどくさいと感じるかも知れませんが、安心して部活動に取組むために習慣化してもらいたいと思います。昨日の放課後も、生徒たちが協力しながらきっちりと検温、記録、報告ができており、私も安心しました。
 新型コロナウイルス感染者は全国的に減少傾向にありますが、今後も油断することなく一人一人が出来る感染防止対策を確実に実践していきたいと思います。

 
 
 

体育はサッカー【49回生・女子】

 今日の千種町は久しぶりにすっきりと晴れ、美しい青空が広がりました。その分、朝はよく冷え込んで15℃(午前7時時点)とこの秋一番の寒さとなりました。3年生の就職希望者は本日から選考試験がスタートし、今ごろ緊張の真っただ中にいる生徒たちもいます。昨日も不安に押しつぶされそうな表情で、放課後に何度も何度も面接練習を繰り返していた生徒たち…何事も手を抜ない一生懸命な自慢の生徒たちの人柄がちゃんと企業の方に必ず伝わると信じていますが、今日はなんだか落ち着きません。
 さて、今日は1年生女子の体育の様子を紹介します。女子は、2学期からサッカーを教材に授業をしています。なんとなく、サッカーは男子のスポーツというイメージが強いですが、近年ワールドカップやオリンピックでの「なでしこジャパン」の活躍は目覚ましく、実業団チームも増えており、興味を持つ生徒も多いと思います。しかし、1年生の授業の様子を見ていると、ほとんどの生徒が初心者で、ボールに遊ばれているような状態の生徒が多かったです。「ごめ~ん…」の連呼が鳴りやみません。真っすぐ蹴ったつもりが、大きくそれて隣の人の所へボールが飛んでいました。それでも、笑顔を絶やさずワ―、キャー言いながらサッカーというスポーツを思いきり楽しんでいた生徒たちに、私はとても癒されました。これからも、怪我をしないよう楽しんでスポーツに親しんでもらいたいです。

 
 
 

もうすぐ収穫!

 昨日からの雨も上がり、今朝は太陽の日差しを少し感じました。それでも8月中旬以降の長雨や、9月以降の残暑を感じさせない涼しさに異常気象を感じずにはいられません。この異常気象により、野菜の値段は高騰し、果物の品質や糖度にも影響が出ているようで心配です。そして、最も心配なのが本校生と地元小中学生が共同栽培しているお米の出来栄えです。8月中旬に田んぼを見た際には、イネの花が咲き、受粉し、登熟は進んでいましたが、その後の日照不足と気温の低さから十分に登熟しているのか?食味に影響していないか?など考えてしまいます。農林水産省が8月15日に発表した、作況指数(例年の平均収量を100とした時の指数)は西日本や東海地方を中心に98と「やや不良」で、逆に北海道や東北地方では104で「やや良」だそうです。今年のお米の生育は全国的にバラつきがあるようです。
 そんな状況下ですが、今朝私は久しぶりに田んぼの様子を見に行きました。水田の周りには彼岸花やススキの穂が見られ、夏とは違う美しい景色が広がていました。そして、イネにとっては決してよい気候条件ではない中ですが、黄金色に輝いた稲穂がこうべを垂れていました。「立派に育ってくれて、ありがとう!」児童生徒たちが心を込めて植えたイネの生長を見て嬉しく思いました。来週の9月24日(金)には、小中高合同での稲刈り体験を計画しています。収穫まであと少しです。児童生徒たちと収穫の喜びを噛みしめる瞬間が今から楽しみでなりません。

 
 
 

朝学のすすめ【48回生】

 今朝の千種町は19℃(午前7時時点)、今にも雨が降りそうな曇り空の中、カエルが鳴き、虫のさえずりが聞こえ秋を感じる肌寒い一日となりました。昨日の給食にはデザートに梨が出ました。季節が一気に夏から秋へと変わっていることを実感します。生徒の多くがまだ半袖カッター(ブラウス)を着て登校していますが、気温の変化で体調を崩さないよう衣替えの準備をお願いします。
 さて、今日は朝のSHR前の2年生教室へお邪魔しました。教室に入ると、生徒全員が席について静かに勉強に取組んでいるではありませんか。これは、2学年が毎朝実践している「朝学」です。基礎学力の定着を目的に、入学時から毎朝10分間、HR運営委員が中心となって行っており、5教科(英・数・国・理・社)の小テストと自己採点を行っています。今日は数学でしたが、生徒たちは真剣な眼差しで問題に向き合っていました。バス通学生は、バスの到着時間の関係で時間が短くゆっくり解答できない…と嘆く生徒もいましたが、限られた時間の中で投げ出さず頑張っていました。学年の先生方が準備されるオリジナルの朝学問題を生徒たちが主体的に取組む素晴らしい光景を目の当たりにし、今日もとてもHappyな気持ちになりました。
 「継続は力なり」、わずか10分間ですが毎日積み重なれば大きな力になります。また、学習を決まった時間にする習慣を身に付けることはとても重要です。2学年の取組みに敬意を表したい気持ちです。

 
 
 

体育はラグビー【49回生・男子】

 「イッチニー、イッチニー…」4限目のグランドから元気な掛け声が聞こえて来ました。その掛け声に誘われてグランドに向かうと、1年生が男女に分かれて体育をしていました。ランニング、ラジオ体操、補強運動が体育委員がリーダーとなって行われた後、男子では県下でも珍しい、ラグビーを教材にした授業が行われたのです。昨年もこの光景を見て、私も「スゴイ授業をしているなぁ…」と魅了されましたが、今年も清水先生によるラグビーの授業が始まりました。おそらく全員が未経験、一歩間違えば大きなケガにもつながり兼ねないスポーツですが、チームスポーツの楽しさと相手を思いやる心を養うことを目的に素晴らしい授業が展開されていました。
 最初はパス練習、ノーマルパスとスクリューパスの練習を繰り返し行います。ラグビーボールをコントロールよく投げることは難しく最初は「ごめん…」の声があちこちから聞こえました。その後、動きを入れながらのパス回し…、連続で50回途切れることなくパスがスムーズに回せるようになっていきました。最後は、ヘッドギアをつけてタックルとラックの練習をして本時は終了、生徒たちは体操服の汚れも気にすることなく懸命に取組んでいました。みんな、よく頑張りました!なお、女子はサッカーをしていましたが、その様子は後日ご紹介します。

 
 
 
 

中高合同体育祭メンバー決め【48回生】

 今朝の千種町は17℃(午前7時時点)、青空が朝から広がり清々しい一日でした。通常授業がスタートして一週間が終わろうとしていますが、体調を崩す生徒も少なく順調に2学期のスタートがきれ嬉しく思います。
 さて、今日は5限目の2年生LHRにお邪魔しました。10月3日(日)に開催予定の第5回CHIKUSA中高合同体育祭のメンバー決めを行っており、体育委員を中心に男女に分かれて話し合いが行われていました。男子はメチャメチャ元気でワイワイとにぎやかに…最後はジャンケンし「ワ―、キャー」言いながら仲良く出場種目を決めていました。女子は周囲の人に気配りしながら、押し付け合いすることなく話し合いでメンバー決められていました。2学年の仲の良さとリーダー性が発揮され、非常にいい雰囲気でした。
 今年の中高合同体育祭も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため午前中のみの開催で行われます。また、種目を精選し感染リスクの高い種目は行いません。様々な制限の中で行われる体育祭ですが、中高合同行事の1年間の最大の見せ場でもあります。安全・安心な運営に心掛けながら、生徒たちにとって最高の思い出に残る行事になってくれることを心から願っています。体育祭に向け、クラスが一致団結し準備、練習に取組んでほしいです。

 
 
 

生徒による世界史の授業【49回生】

 今日の千種町は雨も上がり、暑くも寒くもなく非常に爽やかな一日となりました。勉強やスポーツをするにはちょうど良い気候ですが、今日も生徒たちは一生懸命に授業に取組んでいました。
 私は、時間さえあれば学校中を歩き回り生徒や先生方の姿を追いかけ写真を撮らせてもらっていますが、今日は残念なお知らせがあります。私が、どうしても抜けられない用事があった時間帯に、一昨日の筏先生のリベンジ実験が行われ、なんと成功したと言うのです。ペットボトルを溶かして糸状の繊維を作り出すという様子を見たかったので、喜ばしい事ですが非常に残念でした。よって、ペットボトルの繊維の写真しかありませんがご容赦願います。
 1年生の世界史の授業では、「世界の偉人」と題して自分の好きな(尊敬する)偉人について事前に調べ、新聞記事にしてまとめ、生徒が先生役になって10分程度の授業をする…という授業が始まっています。今日、私が拝見したのは森下先生、岸脇先生、大垣先生の3名でした。森下先生と大垣先生は、たまたま同じ「ナイチンゲール」についてその人物像や略歴、名言等について説明があり、緊張しながらも周囲をよく見て液晶プロジェクタに映し出された資料等の説明を行っていました。岸脇先生は、iphoneの生みの親「スティーブ・ジョブズ」について生徒に熱く語り掛けていました。見やすい板書とハキハキとした口調が印象的で、周囲の鋭い質問や指摘にも柔軟に対応していました。聞いている生徒も同級生が行う授業を一生懸命に聞き、ノートへの記録もしっかりと取組めていました。こうした主体的で対話的な深い学びの授業で、様々な教養を身についてほしいと思います。3人の先生方、今日はありがとうございました。

 
 
 
 

いざ、出陣!【47回生】

 9月16日(木)から順次スタートする就職選考試験に向けて、本日の放課後に関係生徒・教職員が集まり激励会を行いました。校長先生、学年主任の田中先生からそれぞれ激励の言葉を受け、進路指導部長の大田先生から試験に向けた詳細な注意、連絡事項がありました。生徒たちは、時折メモを取りながら真剣な表情で話を聞いており、勝負に向かう心の準備が出来たのではないかと思います。会の最後に、担任の舩曳先生が「生半可な指導をしてきたつもりはない、47回生としての誇りを胸に戦ってきてほしい」と生徒たちに熱く語られました。厳しくも温かい言葉に、これまでの3年間の想いが込められており、私も心が熱くなりました。今年の3年生は例年に比べ就職希望者が少ないですが、47回生の進路指導の先頭をきって選考試験に挑む生徒たちに学校挙げて熱いエールを送ります。頑張れ、47回生!!

 
 

資源の再利用実験【49回生】

 今朝の千種町は17℃(午前7時時点)と半袖シャツでは少し寒さを感じる気候となりました。湿度もなく、教室の窓を全開にしていると心地よい風が吹き込んで爽やかな一日でした。日中もエアコンが必要ないほどです。例年ならば残暑が厳しい時期ですが、今年はもう秋の訪れを感じます。
 さて、今日は6限目1年生(アクティブ類型・ベーシック類型)「科学と人間」の授業で、面白い実験が行われていましたので紹介します。アルミ缶の中に細かく切り刻んだペットボトル(ポリエチレンテレフタレート)を入れて熱し、インパクトドライバの遠心力を使って高速回転させることで、アルミ缶の小さな穴から溶けたペットボトルが糸のような繊維となって出てくるはずの実験です。筏先生による生徒に興味・関心を持たせる実験授業に、生徒たちも興味津々で、グループで協力しながら準備に取り掛かっていきます。そして、筏先生お手製のアルコールランプやガスバーナーを使用してアルミ缶を熱し、「よし、回せ!」と満を持してインパクトドライバを回転させます。「あれ?全然、糸出てこん…」何度やっても繊維らしき糸は出てきません。生徒たちも、諦めずに挑戦しますが、この時間は実験失敗に終わりました。
 授業の最後に、今回の失敗の要因と次に向けての対策を話合った生徒たち…、来週ももう一度この課題の克服に向けて再挑戦する予定です。失敗は成功のもとです。是非とも次回の授業も見学に行こうと思います。