千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

命の大切さを再認識する…【51回生】

 今朝の千種町は24℃(午前8時時点)でどんよりとした曇天となりました。湿度が高く風もないのでムシムシとしています。9月も適切にエアコンを使用しながら熱中症等の体調不良には気をつけていきたい所です。

 昨夜、阪神タイガースが最速でのリーグ優勝を果たし阪神タイガースファンの私は大いに盛り上がったのですが、本当に今年の阪神は強い!!!過去にこんなに強い阪神を見たことがありません。もちろん選手個々の高い能力はありますが、その能力を見事に引き出した藤川監督の手腕と人柄を私は注視しています。どんなピンチになっても感情を押し殺して冷静に立ち振る舞う姿、試合後のコメントにも言葉の力を感じます。全く違う世界ではありますし勝った負けたではないのですが、生徒たちが個々に力を発揮できる学校、生きいきと躍動する学校を目指して精進しなければいけないと感じました。

 さて先週金曜日、3年生を対象とした思春期健康教育講演会」が開催されました。社会に出ていく前に自他の性について正しく理解し、責任感を養うとともに適切な選択ができるようにすることが目的です。講師は、みさ助産院の前田先生で、生徒たちに自身の経験を交えながら今年も熱くお話していただきました。先生のお話に食い入るように真剣な表情で聞き入る生徒たち…改めて今ある自他の命を大切にする心が芽生えたに違いありません。生徒の皆さん、「へその緒は切れても魂の糸は繋がっている」あなたを命がけで産んでくれた人がいることを決して忘れてはいけません。

 前田先生、助産師の立場からの貴重なお話の数々、本当にありがとうございました。今後生徒たちが命を大切にする行動がとれる人となり、適切な行動選択をしてくれるものと期待しています。

生徒たちの心の健康をチェック!【全学年】

 本校は県教育委員会より「高校生心のサポート推進事業」の研究指定を受けており、生徒たちの学校生活における様々なつまずき、悩み等に素早く対応していくための取組を実践しています。その一環として、毎学期ごとに全校生徒を対象とした全教員による面談を行っており、昨日5,6限に一斉に実施されました。

 特に長期休業を終えた2学期スタートは生徒たちの心の動きが大きくなることがあるため、夏休みの過ごし方なども含めて雑談も交えながら話をしたようです。本校の先生方は、お昼休みの昼食(給食)の時間も生徒たちと関わっていただき、生徒たちの姿を観察→何か変化に気づけば声かけ→情報共有→組織的に素早く対応を繰り返してくださっています。また、定期的な面談を通して、何も問題なくとも生徒の今の気持ちを確認することは生徒にとって大きな安心感を与え重要だと考えます。今後も、継続した面談で「生徒たちの心の健康チェック」を実践し、生徒にとってより安心・安全な学校になるよう教職員一同取り組んで参ります。先生方、ありがとうございました!

 

木の温もり感じるおもちゃ作り【51回生・アクティブ類型】

 昨夜は突然現れた台風の影響により大荒れとなりました。警報発令等によって通常の授業ができるか心配していましたが、雨もおさまって予定通りの学校生活が送れていることに安堵しています。しかし、今週は体調不良等による生徒の欠席も多く、暑い夏場の疲れが出たり、心身のバランスが崩れている生徒がいるようで心配しています。また新型コロナウイルス感染者も全国的にかなり増加していますので、週末でしっかりと体を休めたり、感染対策をして来週に備えてほしいです。

 さて一昨日、3年生の教科「アクティブ」では木工作品をつくることを目指した新たな授業がスタートしています。木工の達人である特別非常勤講師の野村先生にご来校いただき、木の温もりを活かした「おもちゃ作り」がテーマとなっています。野村先生に指導を受けながら、生徒たちは材木に切り抜きたい形を描き、卓上電動糸ノコを使用して切り抜き作業をしていました。曲線を切るため微妙な力加減で糸ノコが曲がってしまうため、生徒たちは慎重に作業を進めていきます。それでも糸ノコトラブルは絶えず、野村先生はメンテナンスで大忙し…野村先生、スミマセン…。昨年は生徒たちが作った木工おもちゃを地域のこども園に寄贈しましたが、今年も昨年同様に寄贈することを目指しています。

 いやぁ、楽しそうですねー。おもちゃ作りは始まったばかりですが、授業を通してものづくりの楽しさを感じてもらいたいです。怪我のないよう、頑張ってください!

給食(昼食)がスタートしました!【全学年】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)と若干ではありますが、暑さはマシでしたので姫路からの通勤道中はやせ我慢をしてこの夏初めてノーエアコンで耐えてみました。車の中で「エアコンつけたいけどなぁ…」と思いつつ、自分の心の中でよう分からん葛藤をして学校まで耐えきった瞬間、変な優越感に浸る自分がいました。早く、エアコンを我慢しなくてもよい快適な陽気になってほしいです。

 さて、本日から給食(昼食)がスタートし、いつもの昼休みの光景が見られるようになりました。2学期も生徒たちの給食の様子を少しでもお届けできるように努めて参りますので、インスタグラムと併用してご覧ください。今日のメニューは、ご飯、冬瓜のスープ、鶏肉の塩だれ和え、冷麦サラダ、ナシでした。冬瓜という野菜はちゃんと食べた記憶がないのですが、千切りにしてありダイコンに似た食感で非常に美味しかったです。また、鶏肉も塩加減がちょうどよく、さっぱりといただきました。ナシは今シーズン初めていただきましたが、秋を感じることができ嬉しくなりました。

 いやぁ、私がもしかしたら一番給食を楽しみにしているかも知れませんが、2学期も給食がいただけることに感謝して、勉強に仕事に頑張っていきたいと思います。ちくさ学校給食センターの皆さま、2学期もよろしくお願い致します。

やっぱりゴルフは最高!!【53回生・アクティブ類型】

 本日から授業が再開し、先生方は忙しそうに教材を持って校長室前を足早に通過していきます。夏季休業中にお会いすることがなかった非常勤講師の先生方にも「2学期もよろしくお願いします!」と挨拶をかわし、「いよいよ授業が始まるなー!」と実感しています。

 そんな中、アクティブ(ゴルフ)でお世話になっている特別非常勤講師の林ティーチングプロが、「今日は涼しいねー」と元気な姿を見せてくださり、私は「えっ、そうですか!?」と思いつつもハツラツとされる林プロに朝から元気をいただきました。今日は午前中(1~4限)、1年生アクティブ(ゴルフ)ということで、1限は座学、2眼からは千草カントリークラブにてゴルフ実践をするとのことでしたが、私も少し写真を撮るため同行させていただきました。千種高校の地点は海抜350mにあり宍粟市の中でも涼しいはずですが、ゴルフ場に上がると千種高校出発時より気温が3~4℃低下して27℃と快適な陽気でした。そんな中、林プロにご指導いただき、生徒たちはアプローチの基本練習を楽しそうに取り組んでいました。そして、選抜された石井くんと山角くんは初めてコースに出ての実践練習を行っていました。美しく整備されたコースで初めてのフルスイング…なかなかまっすぐ飛びませんが「気持ちよさそう…」爽やかな風が吹く中、二人はゴルフバックを担ぎながら井川先生と初のコース練習を満喫していました。

 やっぱりゴルフの授業は最高ですねー。1年生も順次こうしてコースに出ていく機会が与えられ、ゴルフの醍醐味を実感していくのでしょう。林プロ、今日もお世話になり、ありがとうございました!2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

懸垂幕が吊るされました!【51回生】

 今朝の千種町も27℃(午前8時時点)と非常に暑い、暑すぎる朝を迎えています。昨夜のニュースでもこの夏の気温は観測史上最高で平年を2.36℃も上回っているとか…そりゃ暑い訳です。しかも、9月いっぱいは37、38℃に達する日もあるらしく、引き続き熱中症等への警戒は続けていかねばなりません。本当に秋は来るのか!?と心配になりますが、千高生は今日も元気に登校してきました。

 校門を入ると正面に特別棟があるのですが、昨日「全国英語スピーチコンテスト」の出場をお祝いする懸垂幕が取り付けられました。前庭の樹木で少し見ずらい部分はありますが、3年生の磯崎安里沙さんが兵庫県を代表し、9月21日(日)に東京で開催される同コンテストに出場します。全校生徒、教職員でその出場をお祝いするとともに、力が十分に発揮されることを願っています。磯崎さん、いつもどおり、落ち着いて頑張ってきてください!

2学期がスタートしました!【全学年】

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)とまだ真夏のような残暑ですが、本日より2学期がスタートしました。私は、この夏季休業中に生徒のケガや事故の報告は聞いていませんでしたが、自分の目で生徒たちの姿を一目見ようと、登校してくる生徒を少し観察しました。すると、いつもと変わらず「おはようございます!」と元気に挨拶してくれる生徒たち…私はとてもホッとしました。

 始業式では、快進撃を続ける阪神タイガースのセットアッパー石井大智選手の話題を取り上げ、①夢(目標)をもち努力することの大切さ、②どんな環境でも自分次第で道は切り開くことができる、③謙虚な心、感謝の心、挑戦心が人を成長させることを、石井投手から学んでほしいと伝えました。2学期が始まり、3年生はいよいよ進路実現に向けた勝負の時を迎えます。2年生は11月に台湾修学旅行を控えます。1年生はお米の収穫、その後の探究活動が本格化します。学年として個人として精いっぱい努力という名の挑戦をしてほしいと思います。

 その後、英語スピーチコンテスト全国大会に出場する磯崎さんとライフル射撃で国民スポーツ大会に出場する一坪くんへの壮行会が行われ、生徒を代表して名田生徒会長から「緊張すると思うが生徒みんなで応援しているので頑張ってきてほしい!」と激励の言葉が伝えられると、磯崎さんは「初めての全国大会で英語で自分の気持ちを表現するのは緊張すると思うが、頑張ってきます!」と挨拶、一坪くんも「この大会が競技生活最後になるので、悔いのないよう頑張ってきます!」と決意が述べられました。二人へのご声援をよろしくお願いいたします。

楽器スタンドをDIY【カルチャー部】

 先週金曜日の話題ですが、アクティブ(和太鼓)の授業やカルチャー部の演奏指導で大変お世話になっている山田先生から写真の提供を受けました。楽器として使用している太い竹のスタンドを生徒たちが手作りで制作したと言うのです…。数種類の材木とL字金具、ネジとインパクトドライバーを使用して初めてのDIY…。必要な長さ、強度やバランスをみんなで考えながら「とにかくやってみよう!」とスタート。図面がある程度できたら角材をカットし、インパクトドライバーを使用して固定していきました。

そして苦戦しながらも無事に完成!自分たちで作ることで愛着がわき道具を大切に扱う、そしてメンテナンスも自分たちで出来る!いやぁ、小さなことかも知れませんが、「やってみよう!」という素晴らしい挑戦だと思います。山田先生、顧問の高見先生、生徒たちの新しい挑戦の機会を与えてくださり、ありがとうございました!

ブラジリアンパークへ校外学習!【51回生】

 本日3学年は学年登校日と位置づけて、岡山県倉敷市にある「ブラジリアンパーク(鷲羽山ハイランド)」への校外学習に向かいました。夏季休業中も進路に向け勉強や書類準備、面接練習などでゆっくりできなかった3年生…、夏休みの最後にこうした機会を設けることで心身のリフレッシュを図り、いよいよ迫りくる就職試験や大学受検等に向けて前向きな気持ちで2学期が踏み切れるように企画されました。

 私は行ったことないのですが、バンジージャンプなどもあるらしく瀬戸内海を望む美しい景観の中で思う存分楽しんできてもらいたいと思います。そして、学年みんなで一致団結して来るべく勝負の日に向け頑張ってもらいたいと思います。いやぁ、学年の先生方、素晴らしい機会をつくってくださり、ありがとうございます。3年生の皆さんの勝負の2学期を心から応援しています。

千種高校 School Guide 2025

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)と残暑というよりも真夏並みの暑さが続いており、なかなか涼しさを感じられませんが、通勤道中に見る千種川のせせらぎに心を癒されながら今日も気持ちよく出勤しました。姫路からの通勤距離は決して短くはないのですが、渋滞のない美しい景観の通勤路はノンストレス…来週からスタートする2学期の通勤時間も四季の移ろいを感じながら楽しみたいと思います。

 さて本来なら学校ホームページ上にデータにて掲載するものではなりますが、今年度の学校案内(School Guide 2025 )が多くの皆さまのご協力により出来ています。8月6日のオープン・ハイスクールでも参加者の皆さまに配布させていただきましたが、本校の魅力が凝縮されていますので是非ブログでも紹介させていただきたく昨夜、写真を撮りました。(準備ができましたら学校HP内にデータ添付します)オシャレなデザインで本校生のイキイキとした姿が写真で掲載されておりますので、是非ご覧ください。学校案内は数に限りがございますが、本校の受検をお考えの中学生や保護者、中学校の先生方を対象に配布させていただきますので、ご利用の際は事務室までお声かけくださいませ。