千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

1学期終業式

7月19日(金)、平成31年度(令和元年度)第1学期終業式を行いました。
校長式辞では、生徒会役員選挙の立会演説の中で多く用いられた「挨拶」という言葉に関して、その漢字の意味や、コミュニケーションを取る上での挨拶の大切さなどについて話して頂きました。
その後、全国大会壮行会と生徒会役員引継ぎ式を行いました。
全国大会走行会では、ライフル射撃部の尾上さん、パソコン部の池部君が決意表明をし、また、生徒会役員引継ぎ式では、新生徒会長の大田さんが新役員を代表して挨拶をしました。
明日から夏休みに入り、家庭での生活が増えます。家の手伝いなどもしつつ、部活動や夏季課題にしっかり取り組んで、充実した生活を送ることを期待しています。
   

前期球技大会

7月18日(水)、平成31年度(令和元年度)前期球技大会を開催しました。あいにくの雨で、予定していた屋外での種目ができなくなり、男女とも体育館にてバレーボールを行いました。
教員チームも参加しエキシビションをするなど、教師と生徒の真剣勝負を見ることもできました。
大会結果としては、男女とも2年生が優勝しました。暑い中でしたが、けがや体調不良もなく、白熱した試合をしてくれました。
      

生徒会長選挙

7月17日(水)、4限に生徒会長選挙を行いました。先日の生徒会役員選挙で信任された12名の中から、2年生の大田さんが次期生徒会長に立候補し、体育館にて立会演説をしました。その後、各ホームルーム教室にて生徒会が投票箱を設置し投票を行いました。
開票の結果、大田さんは信任され、次期生徒会長に決定しました。
 

野球部兵庫大会3回戦

7月17日(水)、高砂球場で全国高校野球選手権大会兵庫大会3回戦が行われ、本校野球部が市立飾磨高校と対戦しました。
真夏の到来を思わせる日差しの下、善戦をしましたが、2回の裏に許した先制点が決勝点となり、0-3で惜敗しました。
同点、逆転のチャンスがありましたが、あと1本が出ませんでした。
ご声援、ありがとうございました。
 

期日前投票所開設

7月16日(火)、本校会議室に第25回参議院議員通常選挙の期日前投票所が開設されました。これは、選挙権のある高校生が投票しやすい環境を整えるために、宍粟市選管と学校が連携して初めての試みとして実施したものです。
投票所には本校3年生9人が訪れ、緊張をしながら初めての投票を行いました。
 

進路ガイダンス

7月16日(火)、2~4限に全校生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。
まず2限には、体育館で劇団「ザ・ドクターイエロー」から花岡ショーさんをお招きし、仕事の厳しさ、進路選択をしっかり考えること、挨拶や礼儀をきちんとすることなど、これからの生活に生かせる内容で講話して頂きました。
3、4限は、進学希望者と就職希望者に分かれ体験型授業や集団形式での模擬面接を体験しました。
       

光都学園夏祭り

7月15日(月)、児童養護施設「アメニティーホーム光都学園」の夏祭りがあり、本校からカルチャー部と茶華道部が参加しました。
カルチャー部は和太鼓演奏とバンド演奏を披露した後、施設の子供たちに和太鼓の体験をしてもらいました。また、茶華道部はお茶席を設け、皆さんに楽しんで頂きました。
        

野球部兵庫大会2回戦

7月14日(日)、ほっともっとフィールド神戸で全国高校野球選手権大会兵庫大会2回戦が行われ、本校野球部が神崎高校と対戦しました。
1回表にスクイズで1点を先制し、2回以降も毎回得点して、12x−0で快勝しました。
3回戦は、17日(水)に高砂球場で予定されています。
ご声援、よろしくお願いします。
なお、今後の順延、日程変更、組み合わせの詳細については、次の県高野連のサイトをご確認ください。
http://www.hyogo-koyaren.or.jp/index.php
 

情報モラル講演会

7月12日(金)、本校体育館にて情報モラル講演会を実施しました。
講師としてNIT情報技術推進ネットワークのサイバーパトロール監視員・筒崎眞美氏を迎え、「SNSの利用におけるリスクマネジメント」という演題でお話しいただきました。
生徒たちは、自身のスマートフォンを持参し、LINEアカウントの乗っ取りを防ぐための設定方法や身近なアプリの設定、位置情報や個人情報を漏洩させない方法などについて、講師の先生の演示を見ながら一つ一つ確認しました。
スマートフォンの便利さの陰に潜むリスクに改めて気づかされた講演でした。
   

防災教育出前講座

7月11日(木)、本校にて防災教育出前講座を実施しました。西播磨県民局総務防災課の協力で、兵庫県防災士会から4名の防災士の方々にお越しいただき、防災についての予備知識や被災地で求められる心構えなどについて講義していただきました。その後、各学年に分かれて、災害時を想定した体験活動として、1年生は体育館で段ボールベッド作成、新聞スリッパ・紙食器作成、簡易トイレの作成、2年生は体育館外で土のう作り、土のう積み、応急搬送、3年生は視聴覚教室で避難所運営訓練を行いました。