学年・専門部
生徒会選挙・部活動近畿大会出場激励会
9月13日、生徒会選挙が行われました。
先ずは、生徒会活動を終えられる現役員の皆さん、お疲れ様でした。これまで、勉学、部活動に加えて生徒会活動の運営に時間と力を費やしてくれたことを嬉しく思います。この経験を自信に変え、更なる活躍を期待しています。
新生徒会に立候補者の決意表明演説が披露されました。自分たちを代表する人を信任する側の生徒さんは、真剣にその姿を見守り、話に耳を傾けていました。
それぞれが掲げる公約は、どれも学校をより良くしよう、したい、という思いが表現されていました。
壇上で、人前で話すことは緊張し、勇気の要ることだと思います。しかし、立派に演説をする姿に頼もしさを感じました。
無事に立候補者全員が信任されました。
信任したのは皆さんです。そのことを一人一人が自覚し、仲間を信じて協力して生徒会を盛り上げていきましょう。
新たな生徒会本部役員、観察委員会の皆さん、よろしくお願いします。
続いて、近畿大会に出場する水泳部部員への壮行会が行われ、最初に近畿大会に出場する選手の決意が述べられました。
水泳を始めてからの13年間、挫折や焦りもあったようですが、周りの人たちの支えによってここまで成長できた感謝と、全国大会を目指し、これからも納得いくまで練習に励んでいきたい、という強い思いを語ってくれました。先ずは、目の前の近畿大会で精一杯の力が出せるように調整してください。
有高の仲間の活躍を、皆さんも受け止め、互いに高め合えると良いですね。
そして、生徒を代表して生徒会長から、励ましの言葉が述べられました。
自分自身を信じて力を発揮してきてほしい、という応援する気持ちが表われていました。
最後に校長先生からの激励の意が披露されました。
壇上に上がった校長先生は、姿勢を正し、相手と向き合います。
上着のポケットから真っ白な手袋を取り出し、準備を始め、お腹の底より声を出してエールを贈られました。
校長先生の奥深い掛け声と、それに合わせた有高生の手拍子が響き渡り、体育館は一体となって激励と、これまでの選手の努力を讃える雰囲気に包まれました。
近畿大会に出場する選手はもちろん、有高生皆の輝かしい未来を祈ります。
人と自然科 淡路花博2023秋 第12回高校生花と緑のガーデンに出展しています
今週末の9月16日(土)から、地域の活性化と花と緑あふれる公園島淡路の創造のため、淡路島各所を会場に「淡路花祭2023秋」が開催されます。
淡路花博2023秋公式HPはこちら(←開催期間を過ぎるとHPが閉鎖される可能性があります。)
その会場の一つである県立公園あわじ花さじきでは、兵庫県内の農林系高校と県立淡路景観園芸学校が参加し、日頃学んだ知識や技術を活かして制作した独創的な庭の展示を行う『第12回高校生花と緑のガーデン』が開催され、有馬高校人と自然科も果樹と緑班(旧環境班)の生徒2名が出展のため作庭を行いました。
第12回高校生花と緑のガーデン公式HPはこちら(←開催期間を過ぎるとHPが閉鎖される可能性があります。)
この作庭に向け、担当した2名の生徒は夏休みからデザインやオブジェの制作など主体的に取組み、準備を進めてきました。
そして9月12日(火)淡路島に上陸。いよいよ作庭を行いました。今回使用した花材は自分たちで栽培したマリーゴールド、サルビア、ジニア、ペチュニア、ゴールドクレスト、リュウノヒゲ、そしてシッポウジュです。どのような庭が完成するのでしょうか。
完成した庭はこちら
テーマは『秋の大イベント』です。
作庭を担った生徒にインタビューしてみました。実りの秋の季節にあちらこちらで開催される収穫祭をイメージしてデザインしたとのことです。右側にはイベントで販売する野菜が栽培された農場があり、手前には野菜をイメージしたシッポウジュが畝(うね)に植わっていますね。そして後方には収獲した野菜を運搬する手作りの一輪車のオブジェを置きました。
左側はイベント会場をイメージした椅子を設置。そして一番のこだわりが庭の後方にある白壁と三角フラッグです。白壁の後方にゴールドクレストを植栽したことで奥行きが生まれ、空間が広がります。賑やかなイベント会場が目に浮かびますね。
今回作庭した作品は、9月16日(土)~10月29日(日)の期間中、県立公園あわじ花さじきの園路で見ることができます。有馬高校人と自然科以外にも県下10校の農業高校生・園芸学校生が作庭した作品をご覧いただけます。
淡路島を訪れた際、是非お立ち寄りください。
76回生 学年通信 第8号と第9号
2学期が始まりました!
9月6日(水)には芸術鑑賞会で宝塚大劇場へ行きました。
芸術に触れ、リフレッシュできたのではないでしょうか。
さて、学年通信の8号、9号を発行しています。
行事予定等をご確認ください!
9月29日(金)は体育大会になります。
9月 1日発行 第8号 → 2023_901.pdf
9月13日発行 第9号 → 2023_0913.pdf
福祉科目「生活支援技術」災害時における食事の支援
3年生の生活支援技術の授業より。
9月1日は「防災の日」ということもあり、9月7日の授業は防災を考えながら、福祉の授業を展開しました。
普段食べなれているもの、好きなものを常備しておき、期限が近付けば食べて補充する。ローリングストックについても学習しました。そして、非常食の定番とされるカンパンを、どうすれば美味しく食べられるかを考え、実食しました。
まずカンパンだけを食べました。「そのままでも食べられなくはないけど食べにくい」「毎日となると…」「固い」「水分が奪われるので、咀嚼や嚥下の問題が…」など福祉的な視点からの感想もあり、さすが3年生です。
電気やガスを使えば、いろんな食べ方が考えられそうですが、今回は家の中にありそうな調味料を使ってアレンジ、チャレンジです。
人気が高かったのは「お好み焼きソース」「マヨネーズ」「鰹節」の組み合わせでした。
「ジャム」と「ホイップクリーム」のスイーツ風、「ごま油」と某スーパーにあった、バター醤油パウダーも好評でした。
もしものときの備えとして、役立てればと思います。
咀嚼や嚥下の問題解決にも目を向けていきたいと思います。
特色ある授業~福祉~
有馬高校の総合学科では、特色のある授業を展開しています。
幅広い選択授業の中から、興味・関心、進路希望に応じて、生徒自身が自分で授業を選択しています。
こちらは2年生社会福祉基礎の授業です。実習で車椅子の介助をしています。
実際に触れて、確かめて、やってみて気づくこと、思うこと、考えることが大切です。意外と簡単そうに思っていた事でも、やってみるとそうでない事はたくさんあります。体感する。これも授業の中では意義のあることです。
車椅子を押しながら「周りに木があります。人が近づいてきました」など、車椅子を利用する目の見えない人の介助を想定して、周囲の情景を言葉で伝えていました。
段差を降りる時は、前に転倒しないように後方から足で支えて衝撃を抑えます。
段差や階段を昇る時は、何人かで持ち上げます。体力が必要です。
また、車椅子を押す人の目が見えなかったとしたらどうすると思いますか。
目の見える車椅子に乗っている人が、言葉で誘導します。
どう伝えれば、どんな言葉を使えば上手く伝わるかを考えて話さなくてはいけません。「あとちょっと、もうちょっとで右!」と言っても、あとちょっとってどのくらい?何度かやり取りをし、「あと5歩真っ直ぐ」「あと3歩で右へ」など、具体的な言葉で伝えることの大切さに気が付いたようでした。
社会福祉基礎では福祉と防災を通して、今回は、障害者理解と避難行動における知識と実践の習得を目指しています。
希望する進路は様々ですが、看護でも、介護でも、社会支援でも、あらゆる分野で役に立つことでしょう。
教諭と生徒が一緒に福祉の大切さを共有しながら、授業に取り組んでいます。