兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:BHE
BHE 有高祭 募金活動
有高祭の2日間、BHEボランティア同好会では、恒例の募金活動を行いました。
今年度も感染症対策のため食品バザーがありませんでしたが、天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に来ていただけたことを大変嬉しく思います。
おかげさまで、募金もたくさん集まりました!
2日間の募金の合計は、¥9,257-でした!
皆様の善意に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
集まった募金は、三田市「緑の募金推進委員会」にお届けして、森林整備活動、子ども達の環境学習、地域の巨樹保存などに活用していただく予定です。
今年度のBHEボランティア同好会は、3年14名、2年11名、計25名で活動しています。
今後、夏祭りなどのイベントスタッフを募集します。興味がある人は、BHE顧問までご連絡ください。
BHE 赤い羽根共同募金(学校募金)
BHEでは、10月から12月にかけて「赤い羽根共同募金(学校募金)」を校内で行ってきました。
クラスや職員室でも募金にご協力いただき、ありがとうございました。
総額は、¥6,353でした!
三田市社会福祉協議会事務局次長の山口様にお渡し、三田市内のボランティア活動の様子などについてお伺いしてきました。地域の社会福祉活動が更に活発に行われますように、私達も協力していきたいと思います。
学校募金については、三田市内の福祉活動に活用される予定です。
BHE 場とつながりの研究センター
12月16日(木)14:00~ 本校福祉総合実習室にて「NPO法人 場とつながりの研究センター」の説明会を開催しました。
どういう活動をしておられるかというと…
今回の説明会には、事務局の大島様と関西学院大学3回生の小出さんが来校され、子どもが安心して過ごせる場つくりを目指して活動しておられる様子について楽しくお話してくださいました。子ども食堂・フードシェアリング・学習支援などの様々な支援活動を行っておられ、今後もその活動を広げていきたいと仰っていました。そのためにも、有馬高校の生徒にも、是非活動に関心を持って欲しいとのことです。
活動拠点は、有馬高校の生徒の通学路にあります。本校から参加した3名も、関心を持ってくれたのではないでしょうか?是非この機会にボランティアに興味を持ってほしいと思います。
今後の活動予定は以下のとおりです。
子ども・地域食堂「まかないキッチン」
日時:12月24日(金)18:00~20:00
場所:じばやんクラブ(三田市三田町21-12)
内容:小学2年~中学生の子供たちと一緒にカレーを食べて、一緒に遊ぶ。
持ち物:カレー代¥100
大学生と一緒に、大家族気分で子ども達と楽しく過ごしましょう!
参加申し込みは、BHEボランティア同好会顧問前田まで!
BHE 三田市役所クリスマスイルミネーション
BHEボランティア同好会では、毎年11月~12月にかけて三田市の「サンタ×三田プロジェクト」に参加し、三田市役所をイルミネーションで飾る活動をしています。
今年度も、11月11日から12月15日までの計10回の活動で、三田市役所前風の広場をクリスマスらしくイルミネーションで飾ることが出来ました。
関西学院大学の学生と協力して、有馬高校からは就職内定者を中心にたくさんの生徒が参加してくれました。
最初は、自己紹介ゲーム。仲良くなれたところで、今年のデザインのテーマを決め、具体的な配置を考えていきます。今年は、ティピーテントとペットボトルツリーを配置して、アウトドアなイメージ。
何度も集まって電飾を配置していく中、市民の皆様に声をかけていただくことも多く、熱いご期待に応えられるように何度も調整を繰り返しました。
12月1日には、市役所でお披露目のミニコンサートが開かれ、クリスマスムードがどんどん盛り上がってきました。
写真は、活動のほんの一部です。
沢山の生徒が参加して、寒い中作業をしてくれました。
市民の皆様に喜んでいただけると幸いです。
BHE ミニミニコンサートボランティア
12月12日(日)三田市総合福祉保健センターにて、三田青年フロンティアグループ様主催の「第3回ミニミニコンサート2021」が開催されました。
有馬高校から、福祉科目選択者、BHEボランティア同好会、BHEOGがボランティアとして参加し、会場設営、運営、片付けなどのお手伝いをしました。
例年「クリスマスのつどい」として、一緒にカレーを作ったり餅つきをしたりしていましたが、新型コロナの影響で一緒にコンサートを楽しむ会に縮小されています。
最後にサンタさんからのお土産を配って、お見送りをしました。
ゲストの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
三田青年フロンティアグループの皆様、お世話になりました。
BHE 年賀状ボランティア
BHEでは、昨年度から、三田市ふれあい協議会様の依頼で、三田市内にお一人でお住いの高齢者の方に年賀状をお送りするボランティアに参加しています。
BHEボランティア同好会の部員だけでなく、就職内定者などたくさんの生徒が協力してくれたおかげで、今年も力作揃いです。
皆様に喜んでいただけるよう心を込めて制作しました。
良い年をお迎えください!
BHE クリスマスツリー作成
三田市社会福祉協議会さんの依頼で、段ボールを使ってクリスマスツリーを作成するボランティアに参加しました。
先ずは、段ボールの切り出し作業です。
みんなで試作品を見ながら工作します。
ツリー1台に付き、葉っぱの部分が6枚、大中小の円形の台が3枚必要です。
全部で15台分作成するので、葉っぱを90枚、円を45枚、試作品の形通りに切り出します。
はめ込み用のスリットも難しく、段ボールの厚みに合わせて調整が必要です。
気が遠くなるような段ボールとの格闘!(残念ながら写真がありません。)
そして、水性ペンキで緑に塗装!
出来上がったツリーがこちら。塗装なしと塗装ありの2パターンを作成。
これを社協さんにお渡しして…、展示されたものがこちらです!
三田市総合福祉保健センター1Fロビーに展示されています。
三田市内の様々なボランティア団体が工夫を凝らして飾りつけをしておられます。
是非、足を運んでみてください。
BHE 社会福祉協議会広報誌 取材
三田市社会福祉協議会の広報誌で、BHEボランティア同好会の活動について取り上げていただけることになり、BHEの名称の由来や歴史、活動への思いなどについて取材を受けました。
① 名称について。
BHEとは…
B:believe(信じる)
H:help(協力する)
E:encourage(励ます)
この頭文字が、BHEという名称の由来です。
障がいのある方が楽しみにしておられる夏祭りやクリスマスなどのイベントが主な活動だったということから、信じて、協力して、励ますという姿勢を大切にしていたのだと思います。
② 歴史
BHEは、1980年に三田市内の高校が合同で設立した学生ボランティアグループです。(もっと前から活動していた!というご意見もありますが…)当時、三田市内には、三田学園、湊川女子(現 三田松聖)、有馬の3校しかなかったので、合同で活動することが日常的だったのかもしれません。障がいのある人やそのご家族への理解が社会に広がるように!との思いは、今も受け継がれ、後輩への継承が私たちの使命です。
③ 活動への思い
ボランティア活動をする上で、大切にしたい思いがあります。
「みんな違って、みんないい」金子みすゞ
多様性を受け入れ、尊重することこそが、ボランティアの精神だと考えています。このBHEの精神が、後輩たちに引き継がれ、地域福祉活動がますます活性化していくことを願っています。
④ 今後の活動
現在、三田市の障がい者支援グループの皆様が考えてくださってるクリスマスイベントの準備をしています。BHEメンバーだけでなく、福祉系列・保育系列の生徒、進路が決定した3年生にも協力もお願いして、段ボールでクリスマスツリーを製作する予定です。また、年賀状ボランティアやクリスマスイルミネーションなど、イベントが中止になっても密を避けて参加できる活動に重点を置いて、誰かの役に立てるよう頑張っています!
BHE 有高祭 募金活動
6月17日(木)有高祭1日目、BHEボランティア同好会は、恒例の募金活動を行いました。
新型コロナウイルス感染対策のため、保護者の来校なし、食品バザーなし、という文化祭でしたが、昨年度中止となったことを考えると、実施できただけでも良かった!!雨が降らなくてよかった!!と感謝の気持ちでいっぱいになります。
集まった募金は、合計5,475円でした。三田市「緑の募金推進員会」にお届けします。
森林ボランティアの森林整備活動、子どもたちの環境学習、地域の巨樹保存などに活用していただく事になります。
私達BHEボランティア同好会では、今後もこのようなボランティア活動に参加していきたいと考えています。
現在の部員数は、3年生5名、2年生11名、1年生9名、計25名。
全員で記念写真を撮りたかったのですが、学年や兼部の担当があるためなかなか揃いません。
このメンバーで、今年一年仲良く活動していきたいと思います。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882