学年・専門部

カテゴリ:農業部

人と自然科 JA共済連兵庫様より農業機械を寄贈いただきました(贈呈式実施)

 農業や農業をとりまく環境について学ぶ人と自然科に、この度JA共済連兵庫様より農業機械を寄贈いただき、12月20日(火)本校にて、JA共済連兵庫様、来賓の兵庫六甲様、県農林水産部、県教育委員会様、そして本校人と自然科生徒、職員が出席し、贈呈式を行いました。

 平成28年より「地域・農業活性化積立金事業」将来の農業の担い手育成のための支援事業(農業機械等支援事業)をとおして、将来の農業の担い手育成そして地域農業の振興と地域の活性化を図ることを目的に、農業高校等に対して農業実習等に必要な機械や設備を支援していただいており、今年度は有馬高校 人と自然科 に寄贈いただけることになりました。

 贈呈式は農業クラブ生徒の司会で進められ、校長先生の開式あいさつ、来賓紹介の後、JA共済連兵庫県本部長様より目録が贈呈されました。

 目録贈呈後は本部長様、ご来賓のJA兵庫六甲代表理事専務様から、激励の言葉をいただいた後、校長先生から『これからも農業後継者育成、地域農業の発展に貢献していきます』と感謝のことばがありました。

 その後、場所を移動して今回贈呈いただいた農業機械の紹介、生徒による実演です。司会の合図で除幕を行い寄贈品が披露され、会場は大きな拍手に包まれました。

 今回寄贈いただいた農業機械を紹介します。

 まずは小型温風器です。

 人と自然科では、春はサルビアやマリーゴールド、秋にはパンジービオラなどの草花苗を年間約40000鉢生産し地域に販売すると共に、市内全ての小中学校に提供(販売)しています。そして今年から始まった新しい教育課程では、2年生『草花』において全員が草花苗の生産について学び、総合実習にて技術を習得。また3年生では『草花コース』の生徒が集中的に草花苗の生産を学び、『果樹と緑コース』の生徒が、近隣の公共施設の装飾活動を実施しています。

R5入学生人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 今回寄贈いただいた温風ボイラーは、これら草花苗の生産、活用についての学びに活かしていきます。

 次は、ウッドチッパーです。今回は生徒が安全に使うための注意点など説明しながら実演を行いました。

 

 今年からスタートした新しい教育課程では『果樹と緑』において、果樹の生産と樹木管理を学びます。

R5入学生人と自然科教育課程表はこちら.pdf 

 その生産、管理の過程で排出される剪定枝をチップ状にし、畑に戻す(果樹においては発酵させ堆肥化する)という循環型農業を実践的に学ぶことができるようになりました。さらに人と自然科では環境学習にも力を入れており、学校設定科目の『ナチュラルキープ』を中心に、放置竹林問題について学び、その間伐竹を竹パウダーに加工し、土壌改良材としての可能性について研究する予定です。

 最後に刈払機です。こちらも生徒が説明を行いながら、実際にエンジンをかけ実演を行いました。

 今年からスタートした新しい教育課程では、2年生の選択科目として、新たに『農業機械』を設定しました。また『果樹と緑』においても果樹園の除草実習などが想定され、今回寄贈いただいた最新の刈払機を活用し、小型農業機械(2サイクルエンジン)の仕組みや操作について、実習を通して学ぶことができるようになり生徒の理解が深まることが期待されます。

R5入学生人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 最後に生徒代表、農業クラブ会長からの『今回の農業機械を寄贈いただき本当にありがとうございました。授業や実習で活用できることを今とてもわくわくしています。これらの機械を安全に使って授業や実習をさらに頑張ります』

 とのお礼の言葉で、贈呈式は終了。集合写真です。

 JA共済連兵庫様、この度は本当にありがとうございました。大切に使用させていただきます。

 追伸・・・・

 翌日の実習から早速大活躍です。

 

人と自然科 農業クラブ 福祉施設花壇植え付けボランティアに行ってきました

 人と自然科では、普段の授業や実習で学んだ知識や技術を活かした、地域での様々な活動を積極的に行っています。そして冬のこの時期は、春に向けた公共施設の花壇装飾活動を中心に生徒は大活躍しています。

 人と自然科 県庁緑化活動に取り組みました・・・に関する記事はこちら

 人と自然科 農業クラブ三田警察署花壇装飾に行ってきました・・・に関する記事はこちら

 人と自然科 三田消防署の花壇装飾に行ってきました・・・に関する記事はこちら

  そして12月18日(日)人と自然科農業クラブ役員8名が篠山市にある福祉施設「丹南精明園」を訪れ、花壇植え付け活動を行いました。農業クラブでは13年前からこの活動を年3回行っており、10月に続き、今年度3回目の活動です。この日は今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、生徒はやる気満々。この日に備えて10月から播種、鉢上げを行ってきたパンジー、ビオラ、ノースポールなど約800鉢を持参しました。

 まずは土づくり。肥料として化成肥料と油かすを施し、耕運機で攪拌、道具を使用し整地し、植えやすいようにならしていきます。

 

 準備ができたところでデザインを考えていきます。今回は園内の大小4つの花壇と玄関わきのプランタの装飾を担当させていただきました。10月から3年生のバトンを引き継いだ2年生の生徒、そして今日がデビューとなる1年生の生徒がそれぞれ責任を持ってデザインを考え、花壇苗を並べていきました。

 

 並べた後は、定植していきます。前述の通り今シーズン一番の冷え込みで、最初土が凍っていて大変でしたが、少しずつ暖かくなり植えやすくなっていきました。

 

 新型コロナウィルス感染前は利用者の方、職員の方と一緒に作業を行っていましたが、今はまだ感染の心配があると言うことで今回も生徒だけで定植していきます。早く落ち着いたら良いですね。

 さすが普段の実習で取り組んでいるだけあって、慣れた手つきですね。寂しかった花壇にどんどん花苗が植えられていき賑やかになっていきました。

  最後にかん水を行ったら作業は終了。寒風吹く中手が冷たかったですね。

 約3時間かけて完成させた花壇はこちらです。春に向かって暖かくなってきたら一気に株が張り、ボリュームが出て賑やかになる予定です。

 最後に恒例の記念写真です。

 次回は来年5月頃に夏の花壇に向けた植栽に伺います。ありがとうございました。

人と自然科 三田消防署の花壇装飾に行ってきました

 12月14日(水)人と自然科3年生環境班の生徒10名が三田市消防本部を訪れ、花壇装飾活動を行いました。人と自然科では実習で学んだ知識や技術を活用した様々な活動を行っています。先日も三田警察署の花壇装飾を人と自然科農業クラブの生徒が行いました。

人と自然科 農業クラブ三田警察署花壇装飾に行ってきました に関する記事はこちら

 この日も自分たちで栽培したパンジー、ビオラ、ノースポールそしてお正月らしく大型のハボタンなど、花苗約800鉢を持参し、自分たちでデザインを考え植栽しました。

 今回も道路に面した花壇と、庁舎の入り口にある花壇の2か所を担当します。道路に面した花壇はパンジーとビオラを中心にライン状に配色しました。そして庁舎の入口付近は大型ハボタンを植栽しました。

 さすが卒業を直前に控えた3年生。今まで習得してきた技術を活かし慣れた手つきですね。1時間ほどで仕上げていきました。最後にかん水を行い完成です。

 完成した花壇を前に,記念撮影です。春になり暖かくなればさらに株が張り、ボリュームを増してきます。

 

 三田消防署の前を通る際は、是非ご覧下さい。

人と自然科 地域自然保護 有馬富士公園にて夢プログラム実施しました

 人と自然科3年生学校設定科目「地域自然保護」の授業では、今年度も県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラム『夢プログラム』を生徒自身が企画し、実践する授業を行ってきました。

 令和4年度人と自然科 学校設定科目 地域自然保護 今年もスタートしましたの記事はこちら

 人と自然科 地域自然保護 現地フィールドワークその1 有馬富士公園を知ろうに関する記事はこちら

 人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその2 天文を通したありまふじ夢プログラムを体験についてはこちら

 人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその3 有馬富士公園の生きものに触れようについてはこちら

 人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその4 里山の管理体験についてはこちら

 人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその4 棚田の管理を通した夢プログラム体験についてはこちら

 人と自然科 地域自然保護 夢プログラム実施に向け中間発表会実施に関する記事はこちら

 そして12月13日(火)に1年間の集大成となる夢プログラムを有馬富士公園で実施しました。

 この日の天気は朝まで雨が降っていましたが、公園に到着した11時ごろには晴れ間が見えていました。ホストとなる3年生も3か月間かけて準備してきたプログラムの成功に向け準備を進めます。

 夢プログラムのテーマは『高校生に有馬富士公園の魅力を発見してもらうためのプログラム』有馬富士公園は環境学習で利用する小学生、散歩のために利用する年配の方、そして遊びの王国を利用する小さなお子様を連れた家族の利用が多いですが、中高生の利用が少ないという現状があります。この中高生に有馬富士公園に何度も来てみたいと思わせるプログラムを企画しました。

 この日ゲストとして迎えたのは、来年度地域自然保護を受講する予定の人と自然科2年生20名です。この日は全力で楽しむことが目標。いよいよ夢プログラムのスタートです。

 

 まずは『松ぼっくりでクリスマスグッズを作ろう!』

 有馬富士公園内に落ちているマツボックリを活用し、クリスマスツリーのオーナメントを作成します。まずはマツボックリ1コ使用するゲストが持ち帰る用のツリーを作成します。

 

 ペットボトルのキャップを台にペイントした松ぼっくりを載せ、グルーガンでビーズなどの飾りをつけていきます。世界に一つだけの素敵なツリーができましたね。

 さらに事前に準備していたリボンなど装飾して作ったオーナメントをみんなで一つの大きなツリーに装飾し、クリスマスまでパークセンターに設置してもらいました。来園者に楽しんでもらうために現在パークセンター内に展示しています。

 次のプログラムは『オリジナルコースターを作ろう!』です。

 有馬富士公園内の里山管理で出た副産物である直径約10センチ程度の間伐材を輪切りにし、電気ペンで絵を描いてもらいオリジナルのコースターを作成するプログラムです。

 最後にろうをぬって完成です。これまた世界に一つだけのコースターーが完成しました。

 3つめのプログラムは 『凧あげ~昔の遊びを堪能しよう~』 

 凧を手作りで作成し、公園内であげることで有馬富士公園の風を感じるプログラムです。

 

 ゲストは和紙を切るところからスタートです。自作の説明書に沿って竹ひごを装着し完成です。

 早速草地の生態園に移動し凧あげしましょう。

 この日は適度な風が吹き、絶好の凧あげ日和でしたが・・・凧あげをしたことがあるゲストがほとんどいなかったようでコツがわからずなかなかうまくあがらなかったようです。それでも全力で走り回り楽しかったとのことでした。

 

  最後のプログラムはかやぶき民家に移動し、『資源を使おう薪割り体験!!焼き芋、もちで元気100倍!!~陸の豊かさ・食の大切さを感じよう~』です。

 里山管理などで出た間伐材や枝、落ち葉を資源に様々なものを調理するプログラムです。まずは焼き芋にするサツマイモを選びたき火をコーナーに移動します。山の落ち葉などを資源としてたき火をつくりました。そしてたき火で焼き芋、さらにはマシュマロも焼きました。

 同時に隣では巻き割り体験を開催。斧で本格的に薪割りをします。このプログラムはけがの可能性があるため、安全にプログラムを行うための事前準備やリハーサルに一番時間を費やしました。

 そして締めは古代米&モチ米を蒸し餅つきです。有馬富士公園の薪を使って有馬高校のもち米と公園で有機栽培した古代米を混ぜたものを蒸し器で蒸し、機械で餅つきした餅に三田市特産品母子茶を飲みながら、かやぶき民家から有馬富士公園の景色を楽しみました。

 

 古代米の赤色が映えますね。醤油ときな粉をトッピングしていただきました。

  楽しかった時間もあっというまにすぎ、2年生は大満足で学校に戻っていきました。アンケートの結果を見てもとても充実した、そして有馬富士公園の魅力を感じることができた時間だったようです。『来年に向けとても参考になった。先輩のすごさを感じた・・』というコメントもありました。

 3年生も今日で有馬富士公園での活動は終了です。最後に福島大池を背に集合写真を撮りました。

  ホストを務めた3年生の皆さん、夢プログラム実施いかがでしたか?どの夢プログラムも高校生らしいアイデアで、有馬富士公園の魅力が十分伝わり、とても魅力的な内容だったと授業担当者は感じました。来週の授業ではプログラムの振り返りをして、最後にプログラムをまとめた模造紙を作成しましょう。(作成した模造紙は完成次第有馬富士公園パークセンターに展示させていただく予定です。)

 最後にお世話なりました関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

人と自然科 農業クラブ三田警察署花壇装飾に行ってきました

 人と自然科では実習で学んだ知識や技術を活用し、公共施設の花壇装飾やイベントでの作庭など様々な活動を行っています。

 県庁緑化活動に取り組みましたに関する記事はこちら

 第41回全国豊かな海づくり大会の会場装飾の一部を担当しますに関する記事はこちら

 農業クラブ 福祉施設花壇植え付けボランティアに行きましたに関する記事はこちら

 ひょうごまちなみガーデンショーin明石 アグリハイスクールガーデンに出展に関する記事はこちら

 淡路花博2022秋 第11回高校生花と緑のガーデンに出展に関する記事はこちら

 12月考査も終わりほっと一息の12月9日(木)、農業クラブ本部役員、そして有志の生徒合計14名が三田警察署を訪れ、花壇植え付け活動を行いました。今回は大型ハボタン、パンジー、ビオラ、ノースポールの花苗約800鉢を持参しました。

 警察署前のメイン花壇、庁舎に沿った左右の花壇、合計3カ所に分かれ、配植を考えポットを並べていきます。1年生の中には初めてこの活動に参加する生徒もおり、デザインが決まるまで時間がかかったようです。

  配置が終わったら移植ごてを使用し植え付けしていきます。

 上手に定植するコツは、奥の花から手前の花へと順番に行うこと。苗の植え付けは学校の実習でも繰り返し行っているのでみんな上手ですね。想定した時間よりも早く、約1時間で作業は終了です。

完成したメイン花壇はこちら。署長さんも出てこられ、全員で記念撮影です。

 三田警察署を訪れた際は是非ご覧下さい。