ブログ

あかとくぶろぐ

職場施設体験実習・校内実習

高1トライ実習、高2職場施設体験実習、校内実習が行われました。

 みんな時間の限り集中し、真剣に取組むことができました。

 卒業後の進路を見据えて、これからも頑張っていきましょう!!

 

高1 トライ実習事前面談

 

高1 トライ実習

 

高1 校内実習

 

 高2 実習結団式

 

高2 職場施設体験実習

 

高2 校内実習

 

修学旅行に行ってきました!!

 中学部3年生(12名)は、11月2日、3日の1泊2日で、三重県と愛知県に修学旅行に行ってきました。

 1日目は、ナガシマスパーランドとなばなの里に行きました。ナガシマスパーランドでは、絶叫のアトラクション、お化け屋敷など、スリルを味わうことができました。なばなの里では、光のトンネルが点灯する瞬間に歓声をあげ、光り輝くイルミネーションの幻想的な風景を楽しみました。ホテルでは、おいしい食事に笑顔があふれ、大きなお風呂や露天風呂、初めてのサウナを楽しみました。

 2日目は、名古屋港水族館に行きました。シャチの大きさにびっくり、ベルーガ(白イルカ)やペンギン、ウミガメのかわいさに癒されました。初めての場所で、初めての経験をして、友だちとたくさんの思い出ができた、充実した修学旅行になりました。

運動会、たくさんのご声援ありがとうございました。

 運動会予行は突然の雨が降ってきて延期になるなどハプニングもありましたが、本番は気持ちいい秋晴れの天候に恵まれました。今年は、数年ぶりに参観者人数制限がない運動会になり、生徒たちは緊張しながらも張り切って頑張っていました。

 高等部は、最高学部として、静と動のメリハリや迫力を目指し、集団行動、組体操、ダンスを魅せました。リレーも、チームメイトだけでなく学校全員が応援してくれて盛り上がりました。

 また、用具準備係やアナウンス係・生徒会と、高等部演技や競技に加えて、それぞれ出来ることを一生懸命取り組んだ運動会でした!

  

運動会がんばりました!

  9月30日、秋晴れの下、運動会を開催できました。それぞれの得意技を披露したサーキット、必死にバトンをつないだリレー。自分たちで色を塗った傘を使った傘ダンス、衣装に身を包んでリズミカルにゴリエダンス。そしてクライマックスは気合の入ったソイヤッ!当日までの頑張りをしっかり披露できたと思います。終わった後のさわやかな笑顔は、やりきった達成感と自信に満ちていました。この自信をこれからの生活に生かしていってほしいです。応援をいただいた皆様、ありがとうございました!

 

運動会練習

 2学期に入ってから、9月30日(土)に行われる「運動会」に向けて、日々練習に励んでいます。今年のスローガンは「全力ダッシュ みなぎる闘志 急上昇」です。スローガン通り、生徒たちそれぞれが全力を出し、気合を入れて演技を作り上げています。

 当日は、存分に楽しんでいただくとともに、生徒たちの晴れ舞台を盛り上げていただきますよう、大きな声援をよろしくお願いいたします。

兵庫県特別支援学校技能検定

 兵庫県では、特別支援学校高等部の生徒が自立し社会参加するために、就労希望が実現できるよう、生徒が身に付けた就労に関する力を公的に証明する技能検定を実施しています。

 本校でも、生徒の実態に応じて技能の習得を目指し、また、学習活動の目標の一つとして検定に挑戦しています。

 今年度も、夏休み中に各技能検定(喫茶サービス、物流・品出し、ビルクリーニング)が行われ、本校では多数の生徒が物流・品出し、ビルクリーニングを受検しました。

 

物流・品出し部門

   

ビルクリーニング部門

・ダスタークロス

     

・モップ

   

・テーブル拭き

 

  技能検定への取り組みを通じて、就業や学習への意識が高まることを期待しています。  
 

塩屋女性会との交流活動

  6月23日(金)に塩屋女性会との交流が行われました。コロナのため長らく交流ができませんでしたが、女性会の方々と一緒にオリジナルの石の飾りを作りました。最後はクラスごとにコキアや綿の苗を植えました。大きく育てたいです。

自然体験活動~ふれあい・協力・思い出作り~

 中学部生徒35名、相生市の羅漢の里へ1泊2日の自然体験活動に行ってきました。天候の影響で活動に制限がありましたが、なんとか実施することができました。生徒たちは様々な体験を通して、かけがえのない思い出を作ることができました。中でも、コテージでの宿泊は、朝から夜まで友だちと一緒に過ごすという非日常体験であり、友だちの新たな一面も見られ、とても楽しかったようです。今回の自然体験活動の思い出と一緒に、これからの学校生活も頑張っていきたいと思います。

校外学習に行ってきました。

 5月12日(金)、赤穂自動車教習所で交通安全学習を行いました。歩行班と自転車班に分かれて、左右や信号機などの安全確認をしながら通行練習をしました。歩行班では、マスコットキャラクターのくらちゃんやないりん子ちゃんと一緒に学習しました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。 

 その後、イオンに移動し、クラスごとに昼食と買い物学習を行いました。決められた予算を考えながら、欲しい物を選んで買うことができました。みんな笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。

卒業生を送る会

  3月8日(水)「卒業生を送る会」として、クラスごとの発表や全体での音楽発表、在校生が気持ちを込めて作ったプレゼントの贈呈などが行われました。この日の為に各クラスで準備してきた劇やコントにダンスなどで大いに盛り上がり、クラスや学部のまとまりやパワーを発揮することができました。みんなの思いが込められた、笑顔いっぱいの温かい会になりました。

 駅伝大会


投稿日時: 2023/02/27   中学部
 2月15日、10月から週3回取り組んだ15分間走の力を発揮する駅伝大会が行われました。

 今年のオープンセレモニーでは、「おばあイーツ」が優勝トロフィーを届けてくれました。生徒たちは、思わず笑ってしまうなどドキドキしていた緊張がほぐれました。

 一人一人が最後まで力を出し切り、チームでタスキを繋いで走る姿が見られました。どのチームも大きな声で応援していました。最後のランナーを励まそうと、チーム以外の数人の友だちが一緒に走ったり、チームをこえて応援したりしている光景に感動と中学部の団結力を感じました!!

 校外学習

 2月3日(金)JRを利用して姫路に出かけました。

 券売機で切符を買ったり改札を通ったりする体験をしました。電車の中では、窓から景色を眺めたりマナーを守って友だちや先生と話をしたりして楽しい時間を過ごしました。

 姫路では、クラス毎に活動したりお昼ご飯を食べたりしました。姫路城をバックに写真を撮ったり、散策したり、買い物したり、お腹いっぱい食べたり・・楽しい思い出ができました!

相生産業高校交流とイオン

  12月16日(金)相生産業高校との交流とイオンへ行ってきました。

 相生産業高校では電気科3年生に物づくりを教えてもらい、ゲーム交流では手作りのゲームを(レーザーシューティング エアーホッケー 魚釣り 3Dホログラムなど)楽しませていただきました。

 イオンでは昼食の後、買い物学習を楽しみました。

 

修学旅行に行ってきました!

 中学部3年生は、10月31日(月)と11月1日(火)の1泊2日で、三重県と愛知県に修学旅行に行ってきました。

 1日目はナガシマスパーランドとなばなの里に行きました。ナガシマスパーランドでは、初めて挑戦するアトラクションやお化け屋敷にワクワク、ドキドキの体験をしました。なばなの里では、光のトンネルやイルミネーションの幻想的な風景を楽しみました。ホテルでは豪華な食事に笑顔があふれ、大きなお風呂や露天風呂でリラックスしました。

 2日目は名古屋港水族館に行きました。イルカショーのすごさに引き込まれ、イルカ、ペンギン、ウミガメなど海の生物のかわいさに癒されました。初めての場所で、初めての経験をして、友だちとたくさんの思い出ができた修学旅行になりました。

運動会がんばりました!

 10月1日、とても気持ちいい秋晴れの下、運動会が行われました。ボール&ダンス、リレー、そしてソーラン節。毎日積み重ねてきた頑張りの成果を精一杯披露できたと思います!生徒たちのやり切った満足そうな顔を見て、また一つ大きくなったな、と感じることができた一日でした。温かい応援をありがとうございました。

運動会の練習が始まりました!

 2学期になり、運動会の練習が始まりました。今年は3部構成で合言葉は「for」(~のために)です。バランスボール、マイケルダンス、ソーラン節、リレーと、忙しくパワフルに動き回る予定です。

 「できるようになるまであきらめない」「マイナスの発言はしない」という約束のもと、心をひとつに練習に励んでいます。

保健学習を行いました。

 「衛生に関すること」「身だしなみやマナー」「男女の違い」「プライベートゾーン」「適切な距離のとり方」「思春期における身体の成長」「自分の身を守る方法」などグループに分かれて学習しました。

 手の汚れを手洗いチェッカーで確認したり、プライベートゾーンに水着を貼って、大切な場所であることを確認したりしました。また、成長図に髭や脇の毛を貼りながら、身体が成長していく過程を学習しました。「どれくらいの距離が適切なのだろう」手を使って確認するグループもありました。

 

授業のようすから

  今回は授業の様子を紹介させていただきます。月・木曜日に取り組む作業学習は3つの班に分かれて活動しています。「働く」ことの基礎的な力を養います。労働を通じて感じる楽しさや喜び、そして達成感も味わってほしいと考えています。

 

【農園・軽作業班】

今年度は野菜の苗づくりに加えて、ジャガイモやニンニクを栽培して収穫をしました。また、山で木を伐り薪を作っています。生徒たちはみんな、とてもにぎやかに授業を楽しんでいます。   

 

【木工班】前期は、一輪挿し、鍋敷きの制作に取り組んでいます。のこぎり、クランプ、インパクトドライバー、ノミなどの工具を使い、安全に作業しています。一輪挿しでは、端材を斜めにのこぎりで切り、切口を紙ヤスリで磨いた後、インパクトドライバーでビス留め。大きな音にビックリしながらも真っすぐにビスを打ち込むことができました。完成した一輪挿しをご覧ください。授業参観では、鍋敷きの用の端材をのこぎりで切る様子を見ていただきます。    

 【紙加工班】肩たたき棒の制作に取り組んでいます。材料となる紙の細い棒をたくさん作っています。紙の棒は、竹ひごに広告を巻き付けて作ります。紙の棒の先をきれいにそろえたり、長さをそろえたり、細かな作業も頑張っています。