ブログ

あかとくぶろぐ

令和6年度高等部卒業式

2月28日(金)に「第36回卒業証書授与式」が行われました。保護者の皆様や高等部の在校生に温かく見守られて、3年生15名が卒業しました。

卒業後は、それぞれの道を進んでいくことになります。赤穂特別支援学校で学んだことを活かして、社会で活躍されることを期待しています。

ご卒業おめでとうございます。

校内ウォークラリー

3月6日(木)は、生単で校内ウォークラリーをしました。

校内にあるたくさんのポイントを探して歩き、そこにあるクイズで1年間の思い出を振り返ります。顔を寄せ合ってクイズの答えや次の行先を相談する姿を見ると、1年間で子どもたちが仲良くなったことを実感します。「こんなことあったね~」と楽しくおしゃべりしながら歩くと、あっという間に校内を1周できてしまいました。

最後はウォークラリー達成のご褒美に、調理活動でお世話になったNANAパンさんのマフィンをもらいました!

  

卒業生を送る会

 お世話になった3年生へ感謝の意味を込めて、卒業生を送る会をしました。会の前半には、思い出深いボッチャの大会を開催し、みんな真剣で一喜一憂しながら楽しみました。最後には優勝チームに拍手を向け、勝っても負けても思い出深い時間となりました。後半には、1、2年生からメッセージを伝える時間があり、思い出をみんなで噛みしめました。最後には、3年生がダンスや歌を披露してくれ、先輩の偉大さを感じるとともに、後輩たちはこれから歩んでいくパワーをもらいました。

 

R6年度生徒会役員お疲れさまでした。

 生徒会が開催してきた、全校朝会も2月をもって最後となりました。1年間を通して、代議員会の司会をしたり、レクリエーションの内容を考えたり、生活劇の司会や出演者のサポートをしたり、その他にもたくさんの役割を担ってくれました。学校が全校の児童生徒にとって楽しいと思ってもらえるようにと頑張ってきました。

 生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。

駅伝大会

   2月12日(水)に駅伝大会を行いました。学部を4チームに分け、校舎周りの周回コースをそれぞれ決められた周回数を走り、タスキをつなぎました。チームや学年を超えて、声援を送ったり、励ましながら伴走したりするなど、チームリーダーを中心に、ひとりひとりが自分の役割を果たせました。4月から取り組んできた15分間走の成果を十分に発揮することができました。

 

           

 

  

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月27日(木)、小学部で「6年生を送る会」を行いました。卒業式と同じ服装をした6年生は誇らしげな表情で、なんだかいつもより大人びて見えます。最初は6年生の出し物「曲当てクイズ」から始まりました。6年生がダンスとともに歌う曲を聴き、在校生は赤と青の2択でタイトルを当てます。途中で答えがわかっても曲が終わるまではナイショ。さあ、正解は赤・青どちらでしょう?問題は全4問、どの曲もみんながよく知る曲で、在校生も一緒に歌い楽しい時間を過ごしました。

 4,5年生の出し物は、ダンス「マツケンサンバⅡ」。授業中に一生懸命練習した成果が表れ、ポーズがバシッと決まります。間奏では、児童一人一人が6年生と過ごした1年間の思い出やお祝いの気持ちを込めてメッセージを送りました。

 記念のプレゼント交換、くす玉を割って、送る会はいよいよ終わりです。4月から別の学部になってしまうのは少し寂しいけれど、新たな一歩を踏み出そうとする姿は頼もしく感じます。今の優しさをそのままに、素敵な中学生になってくださいね!

   

校外学習!

2月7日(金)に校外学習でイオン赤穂店に買い物学習に行きました。

事前に買い物するものを決めて、

自分の食べたいお昼ご飯とお菓子を買いました。

買ったものを友達と一緒に食べて、楽しい校外学習になりました。

校外学習

 1月31日(金)にJRを利用して姫路に出かけました。

発券機で切符を買ったり改札を通ったりする体験をしました。電車の中では、友だちと話をしたり窓からの景色を見たりして楽しい時間を過ごしました。

 姫路では、各クラスごとに分かれて活動し、お昼ご飯を食べたりデザートを楽しんだりして楽しい思い出がいっぱいできました。

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙

 

 1月14日から31日まで次年度における生徒会役員選挙期間となっています。今年度の生徒会役員の活躍を見てきて、自分も学校をよりよくしたいと6名が立候補しました。写真の様子は体育館にて公約を発表している場面です。役員になってどのようなことをしたいのか一生懸命に考えてきたことを発表しています。隣に座っているのは推薦人です。なぜこの人が役員にふさわしいのかを伝えるために、思いを込めた演説をしてくれます。

 

赤特作品展 販売学習

 赤穂作品展にて、各作業班が丹精込めて制作してきた商品を販売しました。接客係、袋詰め係、レジ係と役割を担いました。恥ずかしい気持ちもあるようでしたが、自分たちが丹精込めて作ったものだからこそ、頑張ってお客さんに声をかけて商品のアピールをする姿が見られました。写真の様子は、レジを打ちを間違えないように少し緊張している様子です。

授業の様子

図工(スタンプ作り)

「さつまいも 大根 人参」を使ったスタンプ作りでは、割り箸の先端を少し細くしたものを使い、削って一人ひとりが思い思いのデザインを楽しく掘っていきました。掘り終えたスタンプを「うまくできた」と嬉しそうに先生方に笑顔で見せていました。次に絵の具でいろいろな色を塗り画用紙に押して出来上がりを楽しみました。

調理実習(ガパオライス)

包丁の使い方を教えてもらい、ミニトマト、パプリカ、玉ねぎなどを実際に自分たちで切りました。みんな教えられたことをしっかり守り、上手に切ることができ、満足感を感じているようでした。切った食材とミンチをフライパンで炒めました。みんな上手に混ぜながら、うまく炒めることができました。

最後に、目玉焼き作りです。みんな上手に卵をフライパンに落とし、形のいい目玉焼きを完成させました。自分で作ったガパオライスはおいしいなぁ!そんな表情で食べていました。

図工(手袋人形作り)

自分の好きな色の手袋を選び、人形なるように形を作り、好きな装飾を飾り付け、個性あふれるかわいい人形ができ上がりました。先生の説明をしっかり聞いて取り組み、作り進めるとどうすればよりかわいく仕上がるかを考えて作る様子もみられました。でき上がった人形をいろんな先生に見せて喜んでいました。

 

センター的機能充実に向けた外部専門家活用事業             Cadouカドー坂本さんが来校

1月21日(火)

小学部高学年の授業にカドーの坂本さんがガパオライスの作り方を

教えてくれました。

子どもたちは初めてのタイ料理作りを楽しみにしていました。

包丁の持ち方を教えてもらい、最初は恐る恐る切っていましたが、

徐々に慣れていきました。

給食後の授業でしたが、美味しく最後までいただきました。

子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。

ありがとうございました。

初詣に行ったよ

元気に3学期を迎え、1月10日(金)に学校近くの大津神社に初詣に出かけました。

校外歩行でよく行く神社です。

今年もみんなが元気に安全に過ごすことができますように…。

赤特劇団 生活劇

12月24日(火)に終業式の後に生活劇が開演されました。

毎年出演者を募集し、冬休みの過ごし方の約束について劇でみんなに伝えてくれています。少しの練習回数ですが、どうしたらみんなが楽しんでくれ、伝わりやすい劇となるのか試行錯誤しながら演じてくれています。写真は第三幕で「交通事故にはきをつけよう」です。みんながいきいきと演じている姿が写真からでも伝わってきますね。

 

高等部マラソン大会

12月19日(木)に高等部にてマラソン記録会が行われました。

 朝の運動や体育で持久力を鍛えるために日々頑張ってきました。記録会が不安で弱音を吐く姿も見られましたが、当日は覚悟を決め自分が決めた周数を頑張って走りきろうとする姿がかっこよかったです。走り切った後の表情は誰もが爽快な笑顔でした。

2学期校外学習

 12月13日(金)2学期の校外学習で岡山県にある「日本一のだがしや」へ行きました。事前学習ではお菓子マンからお菓子の種類や公共施設を利用するときのマナーなど、いろいろな事を教わりました。授業では電卓を使っての練習にも取り組みました。当日はお天気にも恵まれました。だがし屋では家族へのお土産に悩む姿、もちろん自分へのお土産も・・・みんなそれぞれが目的のお菓子を買うことができ、大満足の一日を過ごすことができました。お店の方やバスの運転手さんへもさわやかな挨拶ができて素晴らしかったです。皆様ありがとうございました。

  

クリスマス会

小学部高学年は12月19日に一足早いクリスマス会を開催しました。

修学旅行中に4年生が作ってくれた新聞紙タワーを緑色に塗り、飾りつけしたツリーに星を付けて、点灯!!

みんなでクリスマス気分を味わいました。

点灯式の後は、みんなでスリッパスキーをしました。それぞれ、クリスマスや冬の装いになって2人1組で協力してホールを滑って移動しました。

最後にみんなでクリスマスソングを聴いていると…

サンタさんが来て「2学期がんばったね!」とみんなにプレゼントを届けに来てくれました。

運動会に修学旅行、学習発表会…いろんなことがあった2学期でしたね!

来年もたくさん楽しい思い出を作ろうね!

坂越中学校との交流②

 12月4日(水)、2回目の坂越中学校との交流がありました。事前学習では、お互いにメッセージを書き、交流当日への期待を膨らませました。今回の交流では、赤特の生徒が坂越中学校へ行かせてもらいました。到着すると、坂越中学校の生徒の多大な歓迎を受け、企画してくれたミニゲームでグループごとに交流を深めました。魚釣りゲームでは、「高得点の魚をゲットするために竿を振り回す姿」、牛乳パック積み上げでは、「時間いっぱいまで諦めず積み上げる姿」、ピン級キャッチでは、「2人の呼吸をピッタリ合わせてキャッチする姿」、紙コップかっ飛ばせ風力ゲームでは、「うちわを必死に仰ぐ姿」など、たくさんの素晴らしい姿が見られました。坂越中学校のみなさん、楽しい交流ができました。ありがとうございました。

 

学習発表会(参観日)

11月30日土曜日に、参観日を兼ねた学習発表会を行いました。

低学年は、

「やさいリトミック」

手あそび「キャベツはキャッ!」

手づくり楽器と歌「キッチンオーケストラ」

児童が音楽に合わせて生き生きと主体的に活動し、

笑顔いっぱいの演技となりました。

小学部 生単「ペガーボール」

スポーツの秋ということで「ペガーボール」をしました。

鬼(ペガーマン)を追いかけてボールを当てます。赤穂特別支援学校のペガーマンは足が速い!子どもたちも必死になって追いかけました。

いくつボールがくっつくかな?