カテゴリ:学校行事
7月16日(火)性教育講演会を開催
兵庫県プレコンセプションケア事業として神戸市の「いのちのドア」の四ツ谷友紀子助産師に来ていただいて「あなたの将来のために」と題して講演していただきました。四ツ谷さんのところには予期せぬ妊娠に悩む女性からの相談が寄せられており、命の大切さを感じました。講演の中で「中絶された胎児」の視点で書かれた絵本の朗読と、「いいところや違いを認め合える」という言葉が心に残りました。
令和6年度文化祭 2日目
令和6年6月20日(木)、文化祭2日目は ステージ発表を行いました。
2年生のダンスパフォーマンスや調理部のファッションショー
先生たちのバンド、有志のバンド、サッカー部、野球部のパフォーマンス
最後は、吹奏楽部の演奏でしめくくりました。
閉会式では、各部門の表彰があり、校長先生の挨拶がありました。
各部門の1位・優勝は、以下のとおりです。
クラス旗部門 | 1-5 |
合唱部門 | 1-3 |
ステージ部門 | 2-2 |
クラス展示部門 | 2-3 |
飲食模擬店部門 | 3-2 |
特別賞 | 美術部 |
プログラム挿絵部門 | 3年 久保さん |
エンディングムービで準備段階からステージ、各企画のピックアップがあり、最後は生徒会長から生徒会メンバーと全校生への感謝の言葉がありました。
令和6年度文化祭 開催
令和6年6月19日(水)、20日(木)に本校において文化祭を開催しました。
今年度のテーマは「絢爛 ~それぞれの彩で美しく咲く~」で、クラス・文化部・有志の展示、ステージ、食品バザーなど生徒、教員、PTAがそれぞれの創意・工夫を凝らし、新たな文化を作り上げるべく取り組みました。
開会式は、吹奏楽部のファンファーレの後、教頭、生徒会長の挨拶、書道部によるパフォーマンスを行いました。
ステージⅠは、音楽部の東京ブギウギ等のハーモニー、1年生5クラスの合唱、、有志のピアノ演奏でした。
午前中のステージの後、中庭で3年生の各クラスの食品バザー、PTAのパン販売が行われました。
また、校舎内で茶華道部のお茶席、茶華道部の生け花、美術、書道、文芸部の合同展示を行いました。
2年のクラスではフォトスポットや変な教室等の展示、図書部の読み聞かせ、古書即売会、科学部のソーラパネルによる気体実験等が行われ、
中庭のステージで生徒会主催のクイズや有志のステージで盛り上がりました。
学校別進路ガイダンスを開催しました
令和6年5月30日(木)の5限、6限に2・3年生を対象に21大学、7専門学校の先生方に来ていただいて、各学校ごとに教室を分け、特徴、学部学科の概要、入試方法の概要について説明いただきました。(遠方の愛媛大学についてはオンラインで)
また、就職、公務員志望の生徒については大原学園の方から受験対策や面接の受け方等について具体的に指導していただきました。
新生徒会役員の認証と前期西播大会の表彰伝達を行いました
5月27日(月)7限に体育館において、5月9日に行った生徒会役員選挙で選ばれた矢野会長をはじめ14名の2年生が大角校長から認証状を受け取りました。
大角校長から、新役員を中心に様々な規程や規範にについて生徒の意見をまとめるようにとの言葉があり、新会長からは会員の協力のもと活発な生徒会を作っていきたいとの言葉がありました。
認証式後、GW以降に行われた西播大会の表彰伝達が行われました。
弓道部 男子B 団体3位
剣道部 男子団体 3位
陸上部 女子1500m、3000m 2位井上
女子棒高跳び 1位松本 2位亀井
3年生対象 進路講演会を開催
5月13日(月)に体育館等で進路希望別に講演会を行いました。
大学進学希望者には姫路予備校の岡本校長から進学に関するスケジュールやポイントを説明いただきました。
生徒たちは、「入ることだけでなく、入ってから何をするかが大切だ。」の言葉が印象に残ったようです。
就職・公務員希望者には、受験に向けての準備、まずは「己を知ることが重要だ」
専門学校希望者には、専門学校は実学で技能を身に付け、資格の取得を目指すので、「本当にその分野、その学校に行きたいのかを問え」と訴える講師に生徒たちは真剣に聞いていました。
79回生 グリーンエコー笠形で校外学習
4月23日(火)にグリーンエコー笠形にて、校外学習を行いました。
到着後、クラス別で記念撮影を行い、株式会社脳レポ代表取締役川谷様より「これからどのように姿勢で3年間の学びを深めていくのか」についてご講話をいただきました。
午後からは校歌コンクールとオリエンテーリングを行い。クラスの団結を深めました。
生徒の振り返りより
何事も「できない」から始めず、「できる」と思って取り組んでいこうと思いました。何をしたいのか、これからどうしたいのかをイメージしながら勉強や部活動に取り組んでみたいと思うし、友達との出会いが75億分の1の確率で、奇跡なんだと思いながら友達や人間関係を大切にしていきたいと思いました。
人権講演会を開催しました
4月25日(木)体育館においてLike Myselfの前田良代表に「共に生きる」の演題でご講演をいただきました。先生は、生まれたときは女性だったが、長い髪の毛やスカートがいやだった。中学時代、野球をしたかったが、女子は入部できず、ソフトボール部で頑張った話等の自らの実体験のお話をしてくださいました。
また、戸籍を変え、パートナーと結婚したお話や家族こと等も赤裸々に語ってくださいました。「幸せかどうかは当事者が決めること。」「愛する人がたまた女性だっただけのこと」との言葉が私たちの胸にささった講演会でした。
令和6年度入学式を挙行しました
令和6年4月8日(月)午後 体育館において79回生の入学式を行い、新入生200名を迎えました。担任の呼名に全員が大きな返事で答え、大角校長の入学許可、式辞の後、新入生代表の誓いの言葉、赤穂市長様をはじめご来賓の皆様から祝辞をいただきました。音楽部・吹奏楽部の生徒の校歌・生徒歌披露など従来の形で入学式が行えました。
新年度開始
令和6年4月8日(月)佐藤教頭をはじめ新しく13名の先生を迎え、新学期が始まりました。
大角校長先生から新学期を始めるにあったって目標を定めて取り組むようにとの言葉がありました