商業科活動報告
関西福祉大学より出張講義
令和5年7月10日(月)
関西福祉大学より、萬代 由希子先生に来校いただき出張講義をしていただきました。7月21日、24日に行う福祉施設での介助実習を前に、「実習での心構え」についてお話を伺いました。目的意識を持ち、受け身にならず、積極的に取り組んでいく姿勢についてや、非言語コミュニケーションの大切さなどを教えていただきました。夏休み期間中の実習が有意義なものになるように準備をしっかり行っていきたいです。
合格証書授与式
令和5年6月20日(火)
ITパスポート合格証書を校長先生から受け取りました。
ITパスポートは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が証明されます。
[マナー研修」開催
令和5年6月19日(月)
講師として、姫路経営者協会マナーインストラクターの大和由美様に来校いただき、商業科3年生を対象に「マナー研修」をしていただきました。企業様の面接ポイントなどを教えていただき、生徒も真剣なまなざしで研修を受けていました。
関西福祉大学より出張講義
6月5日(月)課題研究「知育玩具研究」において、関西福祉大学の秋川陽一教授に出張講義をしていただきました。「保育者の仕事とその魅力」「子ども(特に乳幼児)の成長・発達と玩具の意味」について、現状や事例を合わせて詳しく教えていただき、知育玩具を考えるポイントを理解することができました。アドバイスをもとに豊かな発想力と想像力を膨らませて、乳幼児が夢中になれる玩具を考えていきたいと思います。
写真撮影講座
商業科の実習で、ポスターやチラシ製作、web製作などの技術を学んで、将来それを活用する機会は多く、そこに使う画像の良さは、作品の良さを高める大きなポイントです。本校では、課題研究の中で、地元の写真屋さんを講師に迎えて、カメラの構造や、状況に応じた設定、構図についてなどの指導を受けています。本日は、自然の中での撮影について指導を受けました。
ドローントレーニング
今年度も課題研究の講座で、地域の魅力を生徒が映像にまとめる取り組みをしています。本校には、ガラス窓で仕切られた教室があり安全にトレーニングが実施できます。最初は緊張して操作していた生徒達でしたが、約2時間くらいの練習で目標物の上を通過しながらの撮影など上手に操作できるようになっていました。夏休みに実際に撮影しに行く予定です。
商業科オリエンテーション
令和5年4月17日
商業科の新1年生に、高校3年間の積極的な取り組みが大切なことを説明しました。
・高校3年間すべての評価が進路に重要!
・検定取得には1年生からの計画性が重要!
・日頃から良いマナーを身につける姿勢が重要!
令和5年度 相生産業株式会社設立
本日、株主総会を開きました。9月からの販売実習に向けて準備を行っていきます。地域の皆様よろしくお願いします。
関西福祉大学より出張講義
令和5年3月3日(金)
社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 萬代 由希子先生
「介護・福祉の重要性」と題しまして、商業科2年生を対象に講話をしていただきました。
昨今、福祉系に就職や進学をする生徒もいる中、では具体的にどのような人が向いているのかをお話しいただき、また、社会福祉といってもさまざまな進路選択肢があることなど、丁寧に説明してくださり、社会福祉に対する意識が高まったように思います。
第35回 全国高等学校生徒商業研究発表大会
2月4日に、新長田ピプレホールにおいて、兵庫県の商業高校生による研究発表大会が実施されました。11チームの出場があり、本校は大豆の商品開発による地域活性化ビジネスプランの研究発表をおこないました。
令和4年度課題研究および株主総会
令和5年1月23日(月)5,6限目 商業棟 マーケティングにて
課題研究の発表会を行った。この「課題研究」は自分の興味のあるもの、そして将来を見据えてテーマを選び取り組みます。机上の知識だけでなくさまざまな場所へ行き、体験的な活動を行ったり、新しいことへの挑戦をしたり、どのテーマも生徒が主体的に活動をしていました。今年度は、アルゴリズム班の評価が一番高かったです。2年生も先輩の発表を参考に来年度の「課題研究」について考えるよい機会になったと思います。
その後、3年生が販売実習を行っているので会計報告を株主総会を開いて行いました。
第10回 高校生ビジネスプラン・グランプリ ベスト100入選
12月26日に、神戸の ANCHOR KOBE において、日本政策金融公庫の主催する「ビジネスプラングランプリ ベスト100入選」の表彰および発表会が開催されました。これまで10回開催され、うち第8回が中止となっており、実際9回開催されたうち、相生産業高校は4回目の入選となりました。今年度は、商品開発という授業メンバーがエントリーしました。結果は、エントリー総数4996件の中から見事ベスト100に選出していただきました。
第8回現代ビジネスプラン・コンペ2022
12月18日(日)に、兵庫大学において第8回現代ビジネスプラン・コンペ2022が開催されました。本校、商業科商品開発チームも今年度エントリーしており、今日の最終選考の5校に選出されており、商品開発に取り組んでいる生徒とプレゼンを行ってきました。結果は、優秀賞(2位)でした。講評ではプラン内容はとても良かったようです。プレゼンの原稿読みが差となったようです。時間のない中での練習で、参加してくれた生徒は立派に頑張ってくれたと思います。また、来年に向けて頑張って行きたいと思います。
第17回高校生ビジネスアイデアコンテスト
12月17日(土)に、龍谷大学において第17回高校生ビジネスアイデアコンテストが開催されました。応募総数457点の中から、5校のみが今日の本選へ進出することになっており、本校、商業科商品開発チームも今年度エントリーしていましたが、残念ながら選出されませんでした。しかしながら、5校以外に8校が佳作として表彰され、本校はこの佳作に選ばれました。
税の作文表彰
12月8日に税の作文表彰が行われました。相生税務署長 岩崎佳文様より、直接表彰していただきました。ありがとうございました。
表彰を受けた作品
相生税務署長賞「見て感じることの大切さ」3年前田さん
相生税務署管内租税教育推進協議会長賞「宋代にみる税制と国家」3年西口さん
販売実習(みつの道の駅)
天気にも恵まれ、他のイベントと重なり多くの人出があったおかげで、午前中にかなりの商品を販売することができました。生徒の元気な声にお客様も笑顔で「高校生が頑張って売ってるんやから、何か買わんとね」と優しい言葉をかけてくださる方に生徒も”ほっこり”した様子でした。
関西福祉大学との連携
令和4年11月28日(月)16:00~
課題研究の中で作業療法玩具の研究班が社会福祉学部の萬代先生と学生の方2名に作成した玩具の使い方や工夫した点などを説明し、学生さんからの視点でアドバイスや評価をいただきました。思い付きが良いと、褒めてくださり生徒も喜んでいました。ありがとうございました。
販売実習(相生道の駅「白龍城」)
令和4年11月23日(水)
あいにくの悪天候となり、朝から激しく雨が降り続いていましたが、思った以上にお客様が立ち寄ってくださり、商品について説明を求められ、生徒は、一生懸命に使用方法やレシピを説明していました。とても良い経験になったようです。ありがとうございました。
第2回販売実習コープデイズ相生
10月23日(日)販売実習を行いました。コープデイズ相生には昨年度より、お世話になっています。リピータのお客様も多く、「この商品はとてもおいしくてファンになった」と声をかけてくだる方や私も相産の卒業生です。「何か買って帰ろう」と協力してくださるお客様もいらっしゃったり、とてもありがたかったです。
合格証書授与式
日本商工会議所簿記検定2級に合格しました。
日頃から、熱心に問題を解き必ず合格するという強い意志のもと、見事合格することが出来ました。
〒678-0062
兵庫県相生市千尋町10-50
TEL:0791-22-0595
FAX:0791-22-1627
■お車でお越しの方
山陽自動車道龍野西ICを降り、国道2号線を岡山方面へ → JR相生駅付近から相生市街内へ → 国道250号線赤穂方面へ→ 相生産業高等学校
■電車でお越しの方
JR西日本赤穂線「西相生駅」下車 徒歩5分
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
Autumn Festa 相産出店
本校部活動文化部のティピアスが、9/29(日)に行われるAutumn Festaに出店します。
場所は、ホテル北野プラザ六甲荘(神戸市中央区北野)です。
出店物品は、相産開発商品の「牡蠣チャウダー」、「ふりカキ」、「ゆずみそポン」などです。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。
9/22(金)列車遅延対応
本日9/22(金)午前8時の時点で、JR赤穂線、山陽本線等で、大幅な列車が発生しています。
この対応として、午前8時30分時点での登校状況を確認するとともに、西相生駅への列車到着状況に応じて授業を行います。
保護者の皆様におかれましては、上記内容を生徒向けの連絡としてお知らせいただくとともに、駅構内や駅周辺での登校安全についても、ご周知をお願いします。
なお、この内容は、ラインネットを通じて配信いたします。
創立80周年記念事業に向けて
相生産業高校は令和6年度に創立80周年を迎えます。そして、記念式典が令和6年10月5日(土)に予定され準備が進めらています。その看板が生徒昇降口に設置されました。
2023ペーロン祭
2023ペーロン祭海上の部に相生高校・相生産業高校合同チームとして出場しました。
相生市スポーツ顕彰贈呈式
4月20日木曜日に相生市スポーツ顕彰贈呈式が行われ、少林寺拳法部の選手が表彰されました。