商業科

商業科活動報告

「こくまろプリン」完売!

10月1日の第1回販売実習、10月23日の第2回販売実習ともにAM10:00開店して、午前中に完売してしまいました。購入していただいた方からも好評なご意見をいただき、感謝しています。次回は11月23日に相生市にある道の駅 白龍城で販売予定です。

商品開発「こくまろプリン」

今年度、商品開発の授業で兵庫県の食の問題から、手軽に食べることができるもので、ヘルシーでありながら栄養価の高い食品を開発しようと取り組んできました。みんなで相談しながらヘルシーなスイーツを開発することになり、完成したのが国産大豆をベースにしたプリンです。先日の販売実習がはじめての販売ということで20個だけ準備してみましたが、1時間30分ほどで完売してしまいました。次回の販売実習でも20個程度販売(1個 250円)する予定ですので、是非、購入していただき、アンケートにも回答していただければと思います。よろしくお願いします。

第1回 販売実習 コープデイズ相生

 10月1日(土)総合実践選択者が、コープデイズ相生にて販売実習を行いました。店内放送を生徒がさせていただいたり、生徒の呼びかけに足を止めてくださるお客様に、商品説明を丁寧にすることができていました。「買って帰ります」とたくさんの商品をお買い上げいただき、ありがとうございました。生徒の意識もさらに高まり、活気のある販売実習を行うことができました。次回は、10月23日(日)に同じくコープディズ相生で実施しますので、お時間あれば寄っていただければと思います。

関西福祉大学より出張講義

9月12日(月)に関西福祉大学の秋川陽一教授に、課題研究の中で取り組んでいる「知育玩具研究」において、知育玩具を考えるポイントを分かりやすく説明していただき、また、生徒たちの制作途中の玩具についてもアドバイスをいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

就職者面接直前対策

令和4年8月22日(月)

就職者対象の面接指導を姫路経営者協会のインストラクターをされている大和由美先生に実際の面接を想定して、口頭試問や実技指導を行っていただきました。生徒は緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

「マナー研修」開催

講師は、姫路経営者協会の日野敦子様です。

7月11日(月)、3年生を対象に「マナー研修」をしていただきました。

会社の新任研修や中堅社員の方を対象に幅広くご活躍されている講師の方に、生徒も真剣なまなざしで研修を受けていました。

関西福祉大学より出張講義

令和4年6月13日(月)出張講義

関西福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科

 准教授 萬代 由希子 先生   学生3名

介助実習を行う上での「実習の心構え」を講義していただきました。また、学生の方からも介助の体験事例を交え、入所者さんとの関わり方などを分かりやすく説明していただきました。

ドローントレーニング

今年度は課題研究の講座で、地域の魅力を生徒が映像にまとめる取り組みをしています。その撮影に商業科で保有している小型ドローン4機を活用していきます。小型ドローンについては法規制が厳しくなっていますので、先日、校内で使用ルールを作成し、本日、初練習となりました。完全に締め切った教室で、隣の教室からガラス越しに操作しましたが、生徒達はとても緊張しながら喜んでいました。

学科間連携

本校では、以前から機械科で銅鐸を鋳造によって複製品を製作し、博物館や小学校など実際に触れる教材として寄贈してきました。しかし、鋳造のもとになる型の製作が大変な作業で、今回、学科間連携として商業科で3D成形してみました。産業高校という複数学科の良さであると思います。

合格証書授与式

令和4年2月27日に行われた日本商工会議所第160回簿記検定2級に2年生の1名が合格しました。日頃から、意欲的に取り組んだ結果です。

令和4年度相生産業株式会社設立

令和4年4月25日(月)

3年生の生徒と商業科の教員とで出資し、株主総会を行い、相生産業株式会社を設立しました。

販売実習は、2学期から行う予定です。

商品開発授業

今年度から、生徒のアイデアを試作品として形にできるように3Dプリンタの活用がはじまりました。今日は試しに教室にあったポリタンクを30%サイズにデータ化して3D化してみました。

令和3年度 課題研究発表会を開催

1月24日(月)5、6限に実施。

今年度もコロナによる影響で2年生のみを対象に発表会を行いました。商業デザイン・作業療法玩具・地域観光・知育玩具・アルゴリズム・企業研究それぞれの班が主体的に活動し、自発的・創造的に取り組んでいる姿勢は頼もしく見えました。今後、職業人として活躍してくれるものと信じています。

第16回龍谷大学 高校生ビジネスアイディアコンテスト 本選出場

 令和3年12月25日(土)応募総数542点の中から書類審査で選ばれた7点がオンラインにておこなわれる本選へ出場しました。

 本校の商品開発チームは「相生市の特産をもっと身近に!」というテーマで、生徒達が考案し、協力企業とともに商品化した入浴剤「相産の湯」についてプレゼンテーションをおこないました。

 この入浴剤は、相生市特産の牡蠣の殻を配合し、香りは相生市特産の柚子をイメージしています。実際に本校の販売実習にて数量限定で販売し、完売した商品です。

 審査の結果、残念ながら入賞は逃しましたが、同時におこなわれた大学生のビジネスアイディアコンテストのプレゼンテーションも視聴することができ、生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。

税の作文表彰

 12月16日に税の作文表彰がありました。相生税務署長 向井正様より、表彰していただきました。

相生税務署管内租税教育推進協議会長賞
 「税金について」  3年藤原さん

合格証書授与式

 令和3年10月14日に行われた情報処理技術者試験(ITパスポート試験)に見事、3年の藤原さんが合格し、校長室にて授与していただきました。日頃の地道な努力の結果です。

「ビジネスマナー講座」開催

令和3年12月8日(水)

 講師:姫路経営者協会  成瀬 様  日野 様

 2年生を対象に社会人として、最低限のマナーを身につけるための講座を行っていただきました。

・第一印象の大切さ         ・あいさつの姿勢と態度

・身だしなみ、表情、身のこなし     ・言葉づかい

 以上のことを丁寧に説明してくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 生徒は、マナーを学ぶことに意欲的で、社会性を身につけたいと考えています。今後は生徒が習慣づけられるような、指導体制づくりが必要だと再認識しました。

コープデイズ相生にて販売実習を行いました

 10月24日(日)・11月23日(火・祝)に総合実践選択者が、コープデイズ相生にて販売実習を行いました。

 店内放送を生徒がさせていただいたり、店内に案内ポスターを貼らせていただいたこともあり、お買い物に来られた多くのお客様が立ち寄ってくださいました。また、卒業生や地域の方々が「頑張ってね」とお声がけしてくださり、応援してくださいました。

 始めは緊張でなかなか声を掛けたり、大きな声を出せませんでしたが、徐々に慣れてきて元気に声を掛けることができるようになりました。本当に貴重な経験をさせていただきました。この経験をぜひ今後に生かして欲しいです。

 次回は12月11日(土)みつの道の駅で最終回です。最後まで頑張ります。

関西福祉大学との連携

11月22日(月)16:15~ 関西福祉大学にて

 課題研究の中で作業療法玩具を作成している研究班の玩具を社会福祉学部の学生さん4名に、作った経緯や使用の説明をして、的確なアドバイスをいただきました。やはり、実際に現場実習を経験された学生さんの視点や感性に感心させられることも多く、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

販売実習(相生道の駅「白龍城」)

令和3年10月2日(土)

 天候には恵まれましたが、コロナ禍による影響で、例年に比べるとお客様の人数は少なくなりました。生徒たちの「見ていくだけでも良いので、こちらにも寄っていってください」との呼びかけに笑顔で応じていただき、たくさんの商品を買っていただいたお客様もいました。特に本校の開発商品で「ゆずみそポン」「ふりカキ」は売れ行き好調で早くに完売しました。